論文の概要: Spin wave based tunable switch between superconducting flux qubits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2004.02156v1
- Date: Sun, 5 Apr 2020 10:58:31 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-26 08:32:02.569753
- Title: Spin wave based tunable switch between superconducting flux qubits
- Title(参考訳): スピン波に基づく超伝導束量子ビット間の可変スイッチ
- Authors: Shaojie Yuan, Chuanpu Liu, Jilei Chen, Song Liu, Jin Lan, Haiming Yu,
Jiansheng Wu, Fei Yan, Man-Hong Yung, Jiang Xiao, Liang Jiang, Dapeng Yu
- Abstract要約: 量子デバイスとYIG薄膜とのコヒーレント結合はまだ実証されていない。
本稿では,YIG薄膜を2つのフラックス量子ビット間の可変スイッチとして利用できることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.117258152447633
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum computing hardware has received world-wide attention and made
considerable progress recently. YIG thin film have spin wave (magnon) modes
with low dissipation and reliable control for quantum information processing.
However, the coherent coupling between a quantum device and YIG thin film has
yet been demonstrated. Here, we propose a scheme to achieve strong coupling
between superconducting flux qubits and magnon modes in YIG thin film. Unlike
the direct $\sqrt{N}$ enhancement factor in coupling to the Kittel mode or
other spin ensembles, with N the total number of spins, an additional spatial
dependent phase factor needs to be considered when the qubits are magnetically
coupled with the magnon modes of finite wavelength. To avoid undesirable
cancelation of coupling caused by the symmetrical boundary condition, a CoFeB
thin layer is added to one side of the YIG thin film to break the symmetry. Our
numerical simulation demonstrates avoided crossing and coherent transfer of
quantum information between the flux qubits and the standing spin waves in YIG
thin films. We show that the YIG thin film can be used as a tunable switch
between two flux qubits, which have modified shape with small direct inductive
coupling between them. Our results manifest that it is possible to couple flux
qubits while suppressing undesirable cross-talk.
- Abstract(参考訳): 量子コンピューティングハードウェアは世界中で注目を集め、近年はかなり進歩している。
YIG薄膜はスピン波(マグノン)モードを持ち、低散逸と量子情報処理の信頼性制御を行う。
しかし、量子デバイスとYIG薄膜のコヒーレント結合はまだ実証されていない。
本稿では,YIG薄膜における超伝導フラックス量子ビットとマグノンモードの強い結合を実現する手法を提案する。
キッテルモードや他のスピンアンサンブルとの結合における直接$\sqrt{N}$拡張係数とは異なり、N はスピンの総数であるので、量子ビットが有限波長のマノンモードと磁気的に結合されているとき、追加の空間依存位相因子を考える必要がある。
対称境界条件による結合の望ましくないキャンセルを回避するため、YIG薄膜の一方にCoFeB薄膜を添加して対称性を損なう。
数値シミュレーションによりYIG薄膜におけるフラックス量子ビットと定常スピン波の間の量子情報の交差とコヒーレント移動を回避した。
その結果,yig薄膜は2つの磁束量子ビット間の波長可変スイッチとして使用可能であり,その形状は直接誘導結合が小さく変化していることがわかった。
その結果, 望ましくないクロストークを抑えつつ, フラックス量子ビットを結合させることが可能であることがわかった。
関連論文リスト
- Exchange-Only Spin-Orbit Qubits in Silicon and Germanium [0.0]
本稿では、スピン軌道相互作用を利用して量子ゲートを実装する交換のみのスピン軌道量子ビットを提案する。
我々の符号化は、ホールスピン特性における大きな局所的変動に対して堅牢である。
複雑なマルチステップシーケンスを必要とする現在の交換専用キュービットとは異なり、我々のキュービット設計は低遅延2キュービットゲートを1ステップで実現している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-07T19:46:59Z) - Realization of two-qubit gates and multi-body entanglement states in an asymmetric superconducting circuits [3.9488862168263412]
本研究では, 可変フラキソニウム-トランスモン (FTT) コープリング方式を提案する。
フラクソニウムとトランスモンからなる非対称構造は周波数空間を最適化し、高忠実度2量子ビットの量子ゲートを形成する。
一般のシングルキュービットXpi/2ゲートと2キュービット(iSWAP)ゲートをシミュレートし,本方式の性能について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-12T08:44:21Z) - Methods for transverse and longitudinal spin-photon coupling in silicon
quantum dots with intrinsic spin-orbit effect [0.32301042014102566]
本稿では,横方向と縦方向のスピン光子結合の理論について検討する。
本稿では,SiMOS量子ビットの軌道退化に起因する固有スピン軌道相互作用を用いた結合法を提案する。
また, クビット上の交流変調により駆動される長手結合の実現可能性についても検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-24T08:04:28Z) - Resolving Fock states near the Kerr-free point of a superconducting
resonator [51.03394077656548]
我々はSNAIL(Superconducting Asymmetric Inductive eLement)で終端する可変非線形共振器を設計した。
我々はこのKerr自由点付近に励起光子を持ち、このデバイスをトランスモン量子ビットを用いて特徴づけた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-18T09:55:58Z) - Resonant single-shot CNOT in remote double quantum dot spin qubits [0.0]
超伝導共振器の共振モードに分散結合した2つの非局所単一スピン量子ビット間のac駆動量子ゲートの枠組みを提案する。
既存の技術では、ゲートタイムが150 ns、フィリティが90%以上になると予想しています。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-27T15:42:31Z) - Coupled superconducting spin qubits with spin-orbit interaction [0.0]
超伝導スピン量子ビット(英: Superconducting spin qubits)またはアンドレフスピン量子ビット(英: Andreev spin qubits)は、超伝導量子ビットと量子ドットで定義されたスピン量子ビットの利点を組み合わせることを約束する。
超伝導スピン量子ビットは超伝導体を介して互いに結合し、2量子ビット量子ゲートを実装することができることを示す。
表面コードの実装に適した超伝導スピン量子ビットのスケーラブルネットワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-08T12:04:37Z) - High fidelity two-qubit gates on fluxoniums using a tunable coupler [47.187609203210705]
超伝導フラクソニウム量子ビットは、大規模量子コンピューティングへの道のトランスモンに代わる有望な代替手段を提供する。
マルチキュービットデバイスにおける大きな課題は、スケーラブルなクロストークのないマルチキュービットアーキテクチャの実験的なデモンストレーションである。
ここでは、可変カプラ素子を持つ2量子フッソニウム系量子プロセッサを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-30T13:44:52Z) - Interleaving: Modular architectures for fault-tolerant photonic quantum
computing [50.591267188664666]
フォトニック核融合型量子コンピューティング(FBQC)は低損失フォトニック遅延を用いる。
FBQCのモジュールアーキテクチャとして,これらのコンポーネントを結合して「インターリービングモジュール」を形成するアーキテクチャを提案する。
遅延の乗法的パワーを行使すると、各加群はヒルベルト空間に数千の物理量子ビットを加えることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T18:00:06Z) - Fast high-fidelity single-qubit gates for flip-flop qubits in silicon [68.8204255655161]
フリップフロップ量子ビットは、シリコン中の反平行ドナー結合電子とドナー核スピンを持つ状態において符号化される。
相互作用する電子スピンと核スピンによって形成されるマルチレベルシステムについて検討する。
低周波雑音下で高速かつロバストな単一ビットゲートを生成する最適制御方式を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-27T18:37:30Z) - Universal non-adiabatic control of small-gap superconducting qubits [47.187609203210705]
2つの容量結合トランスモン量子ビットから形成される超伝導複合量子ビットを導入する。
我々はこの低周波CQBを、ただのベースバンドパルス、非断熱遷移、コヒーレントなランダウ・ツェナー干渉を用いて制御する。
この研究は、低周波量子ビットの普遍的非断熱的制御が、単にベースバンドパルスを用いて実現可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-29T22:48:34Z) - Optimal coupling of HoW$_{10}$ molecular magnets to superconducting
circuits near spin clock transitions [85.83811987257297]
我々は,HoW$_10$磁性クラスターの純および磁性希釈結晶とマイクロ波超伝導コプラナー導波路とのカップリングについて検討した。
以上の結果から, 分子系のスピン時計状態は, スピン光子相互作用の大きさと, 不要な磁気ノイズ源からの十分な分離を両立させる, 有望な戦略であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2019-11-18T11:03:06Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。