論文の概要: Overcoming I/O bottleneck in superconducting quantum computing:
multiplexed qubit control with ultra-low-power, base-temperature cryo-CMOS
multiplexer
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2209.13060v1
- Date: Mon, 26 Sep 2022 22:38:09 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-25 02:45:43.030417
- Title: Overcoming I/O bottleneck in superconducting quantum computing:
multiplexed qubit control with ultra-low-power, base-temperature cryo-CMOS
multiplexer
- Title(参考訳): 超伝導量子コンピューティングにおけるI/Oボトルネックの克服--超低消費電力低温CMOS多重回路を用いた多重量子ビット制御
- Authors: Rohith Acharya, Steven Brebels, Alexander Grill, Jeroen Verjauw,
Tsvetan Ivanov, Daniel Perez Lozano, Danny Wan, Jacques van Damme, A. M.
Vadiraj, Massimo Mongillo, Bogdan Govoreanu, Jan Craninckx, I. P. Radu,
Kristiaan de Greve, Georges Gielen, Francky Catthoor, Anton Poto\v{c}nik
- Abstract要約: 大規模超伝導量子コンピューティングシステムでは、ミリケルビン温度での量子ビットの高忠実度制御と読み出しが可能である。
クライオエレクトロニクスは、このボトルネックを克服するためにスケーラブルで多用途なソリューションを提供するかもしれない。
ここでは、15mK以下で動作する超低出力RF多重冷凍電子溶液について述べる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 40.37334699475035
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Large-scale superconducting quantum computing systems entail high-fidelity
control and readout of large numbers of qubits at millikelvin temperatures,
resulting in a massive input-output bottleneck. Cryo-electronics, based on
complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) technology, may offer a scalable
and versatile solution to overcome this bottleneck. However, detrimental
effects due to cross-coupling between the electronic and thermal noise
generated during cryo-electronics operation and the qubits need to be avoided.
Here we present an ultra-low power radio-frequency (RF) multiplexing
cryo-electronics solution operating below 15 mK that allows for control and
interfacing of superconducting qubits with minimal cross-coupling. We benchmark
its performance by interfacing it with a superconducting qubit and observe that
the qubit's relaxation times ($T_1$) are unaffected, while the coherence times
($T_2$) are only minimally affected in both static and dynamic operation. Using
the multiplexer, single qubit gate fidelities above 99.9%, i.e., well above the
threshold for surface-code based quantum error-correction, can be achieved with
appropriate thermal filtering. In addition, we demonstrate the capability of
time-division-multiplexed qubit control by dynamically windowing calibrated
qubit control pulses. Our results show that cryo-CMOS multiplexers could be
used to significantly reduce the wiring resources for large-scale qubit device
characterization, large-scale quantum processor control and quantum error
correction protocols.
- Abstract(参考訳): 大規模超伝導量子コンピューティングシステムは、ミリケルビンの温度で大量の量子ビットの高忠実性制御と読み出しを伴い、大量の入力出力ボトルネックを引き起こす。
相補的金属酸化物半導体(CMOS)技術に基づくクライオエレクトロニクスは、このボトルネックを克服するためのスケーラブルで汎用的なソリューションを提供するかもしれない。
しかし, 低温電子動作中に発生する電子ノイズと熱ノイズの相互結合による劣化効果は避ける必要がある。
ここでは、15mK以下で動作する超低出力無線周波数(RF)多重クレオエレクトロニクスソリューションを提案し、最小のクロスカップリングで超伝導量子ビットの制御と対面を可能にする。
我々は超伝導量子ビットと相互作用してその性能をベンチマークし、量子ビットの緩和時間(T_1$)が影響を受けないのに対して、コヒーレンス時間(T_2$)は静的動作と動的動作の両方に最小限の影響しか与えないことを示した。
マルチプレクサを使用すると、99.9%以上の単一量子ビットゲートのフィデル、すなわち表面符号に基づく量子誤り訂正のしきい値を大きく上回る、適切な熱フィルタリングによって達成できる。
さらに,量子ビット制御パルスのキャリブレーションを動的に行うことで,時間分割多重化量子ビット制御の能力を示す。
その結果,cryo-cmosマルチプレクサは,大規模量子ビットデバイスキャラクタリゼーション,大規模量子プロセッサ制御,量子誤り訂正プロトコルの配線資源を著しく削減できることがわかった。
関連論文リスト
- In situ Qubit Frequency Tuning Circuit for Scalable Superconducting Quantum Computing: Scheme and Experiment [23.955959205144353]
In situ超伝導回路を用いてキュービット周波数を調整できるスケーラブルなスキームを提案する。
我々の研究は超伝導量子プロセッサの大規模制御の道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-31T08:02:20Z) - Spin Qubits with Scalable milli-kelvin CMOS Control [0.0]
シリコンMOS型電子スピン量子ビットをヘテロジニアインテグレートしたCreo-CMOS回路でベンチマークする。
ミルケルビン制御は単一および2量子ゲートの性能にはほとんど影響しないことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-21T13:04:21Z) - Fast Flux-Activated Leakage Reduction for Superconducting Quantum
Circuits [84.60542868688235]
量子ビット実装のマルチレベル構造から生じる計算部分空間から漏れること。
パラメトリックフラックス変調を用いた超伝導量子ビットの資源効率向上のためのユニバーサルリーク低減ユニットを提案する。
繰り返し重み付け安定化器測定におけるリーク低減ユニットの使用により,検出されたエラーの総数を,スケーラブルな方法で削減できることを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-13T16:21:32Z) - Pulse-controlled qubit in semiconductor double quantum dots [57.916342809977785]
単一電子電荷量子ビットの量子制御のための数値最適化多パルスフレームワークを提案する。
新規な制御方式は、キュービットを断熱的に操作すると同時に、高速で一般的な単一キュービット回転を行う能力も保持する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T19:00:02Z) - Scaling up Superconducting Quantum Computers with Cryogenic RF-photonics [0.0]
本稿では,極低温RFフォトニックリンクを用いて,XY制御線路のスケールアップに着目する。
我々はまず、最先端のアプローチの課題をレビューし、研究する。
ノイズ源と熱収支の限界を解析的にモデル化することにより、我々の解は最大1000量子ビットのスケールを達成できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T20:29:10Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - High fidelity two-qubit gates on fluxoniums using a tunable coupler [47.187609203210705]
超伝導フラクソニウム量子ビットは、大規模量子コンピューティングへの道のトランスモンに代わる有望な代替手段を提供する。
マルチキュービットデバイスにおける大きな課題は、スケーラブルなクロストークのないマルチキュービットアーキテクチャの実験的なデモンストレーションである。
ここでは、可変カプラ素子を持つ2量子フッソニウム系量子プロセッサを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-30T13:44:52Z) - Quantum computing with superconducting circuits in the picosecond regime [0.0]
本研究では,高調波束量子ビットと市販の制御電子回路に対して,100ピコ秒で単一および2量子演算を実装可能であることを示す。
トランスモン量子ビットによる最先端の実装と比較して、超伝導回路によるゲート操作の速度が100倍に向上することは、まだ実現不可能である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-14T19:00:00Z) - Breaking the trade-off between fast control and long lifetime of a
superconducting qubit [0.2770822269241974]
第2の超伝導量子ビットは制御線に沿って強く結合している。
この第2の量子ビットは、クビットがマイクロ波光子を放出するのを防ぎ、その緩和を抑制する。
我々は,ラビ周波数を減少させることなく,キュービット緩和時間の改善を観察した。
この装置は、大規模な超伝導量子情報プロセッサの実現に役立つ可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-05T04:39:07Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。