論文の概要: Concept of orbital entanglement and correlation in quantum chemistry
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2006.00961v2
- Date: Sun, 17 Jan 2021 13:33:22 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-17 11:28:31.491764
- Title: Concept of orbital entanglement and correlation in quantum chemistry
- Title(参考訳): 量子化学における軌道エンタングルメントと相関の概念
- Authors: Lexin Ding, Sam Mardazad, Sreetama Das, Szil\'ard Szalay, Ulrich
Schollw\"ock, Zolt\'an Zimbor\'as, Christian Schilling
- Abstract要約: 近年の量子化学の発展は、電子構造の主要な記述子として軌道間の量子相互情報を確立している。
我々の研究は、電子構造の特異な量化器として、物理相関とその古典的および量子的部分への分離を導入している。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.5541644538483949
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: A recent development in quantum chemistry has established the quantum mutual
information between orbitals as a major descriptor of electronic structure.
This has already facilitated remarkable improvements of numerical methods and
may lead to a more comprehensive foundation for chemical bonding theory.
Building on this promising development, our work provides a refined discussion
of quantum information theoretical concepts by introducing the physical
correlation and its separation into classical and quantum parts as distinctive
quantifiers of electronic structure. In particular, we succeed in quantifying
the entanglement. Intriguingly, our results for different molecules reveal that
the total correlation between orbitals is mainly classical, raising questions
about the general significance of entanglement in chemical bonding. Our work
also shows that implementing the fundamental particle number superselection
rule, so far not accounted for in quantum chemistry, removes a major part of
correlation and entanglement previously seen. In that respect, realizing
quantum information processing tasks with molecular systems might be more
challenging than anticipated.
- Abstract(参考訳): 近年の量子化学の発展は、電子構造の主要な記述子として軌道間の量子相互情報を確立している。
これは既に数値的な方法の顕著な改善を促進しており、化学結合理論のより包括的な基盤に繋がる可能性がある。
この有望な発展に基づき、本研究は電子構造の特異な量子化子として、古典的および量子的な部分への物理的相関とその分離を導入することにより、量子情報理論的概念の洗練された議論を提供する。
特に、絡み合いの定量化に成功した。
興味深いことに、異なる分子に対する我々の結果は、軌道間の全相関は主に古典的であり、化学結合における絡み合いの一般的な意義について疑問を投げかける。
また, 量子化学では説明されていない素粒子数超選択則の実装は, 以前に見られた相関や絡み合いの大きな部分を取り除くことも示している。
その点において、分子システムによる量子情報処理タスクの実現は、予想以上に困難である。
関連論文リスト
- Quantum Information reveals that orbital-wise correlation is essentially classical in Natural Orbitals [0.0]
本研究では,古典的,量子的実例の波動関数における軌道方向電子相関の性質について検討する。
分子系における古典的相互情報と量子的相互情報との区別が顕著である。
この発見は、適切な軌道基底を通して見れば、波動関数の相関は主に古典的であることを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-22T11:26:56Z) - What Can Quantum Information Theory Offer to Quantum Chemistry? [1.0485739694839669]
まず、絡み合いや相関などの量子情報の概念を量子化学系の文脈に翻訳する。
我々は、電子相関に関する2つの概念的な視点を確立し、軌道相関と粒子相関の概念を導いた。
この結果は、電子構造を単純化するための長期の自然軌道の理論的正当性を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-12T19:38:17Z) - Foundations of Quantum Information for Physical Chemistry [0.0]
本稿では,量子力学の数学的定式化に基づく量子情報の概念について概観する。
量子ビットとその密度行列形式、量子演算としての量子計測、情報理論、絡み合いなどのトピックを取り上げる。
これらの概念の厳密な定義を明確にし、物理化学のいくつかの例を示すことを目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-20T23:29:04Z) - Quantum Information Driven Ansatz (QIDA): shallow-depth empirical
quantum circuits from Quantum Chemistry [0.0]
本稿では,古典量子化学状態に付随する量子相互情報を活用し,変分量子回路を構築するための新しい手法を提案する。
提案手法は,高効率なアンサーゼを発生させ,性能の標準的な経験的ラグエンタングルアザッツを超越する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-26T21:50:02Z) - Quantum data learning for quantum simulations in high-energy physics [55.41644538483948]
本研究では,高エネルギー物理における量子データ学習の実践的問題への適用性について検討する。
我々は、量子畳み込みニューラルネットワークに基づくアンサッツを用いて、基底状態の量子位相を認識できることを数値的に示す。
これらのベンチマークで示された非自明な学習特性の観察は、高エネルギー物理学における量子データ学習アーキテクチャのさらなる探求の動機となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-29T18:00:01Z) - Quantum correlations in molecules: from quantum resourcing to chemical
bonding [0.0]
第2の量子革命は、量子情報処理タスクを実行するために原子や分子の量子の性質を利用することである。
この研究は、量子化学系の相関効果を体系的に探求し、定量化し、分離するためのツールボックスを確立する。
量子状態の幾何学的図面を利用して、分子基底状態における全、量子的、古典的相関と絡み合いを、統一的に、かつ操作的に意味のある方法で比較する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-31T15:30:52Z) - Efficient criteria of quantumness for a large system of qubits [58.720142291102135]
大規模部分量子コヒーレント系の基本パラメータの無次元結合について論じる。
解析的および数値計算に基づいて、断熱進化中の量子ビット系に対して、そのような数を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T23:50:05Z) - Standard Model Physics and the Digital Quantum Revolution: Thoughts
about the Interface [68.8204255655161]
量子システムの分離・制御・絡み合いの進歩は、かつての量子力学の興味深い特徴を、破壊的な科学的・技術的進歩のための乗り物へと変えつつある。
本稿では,3つの領域科学理論家の視点から,絡み合い,複雑性,量子シミュレーションのインターフェースについて考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-10T06:12:06Z) - Information Scrambling in Computationally Complex Quantum Circuits [56.22772134614514]
53量子ビット量子プロセッサにおける量子スクランブルのダイナミクスを実験的に検討する。
演算子の拡散は効率的な古典的モデルによって捉えられるが、演算子の絡み合いは指数関数的にスケールされた計算資源を必要とする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-21T22:18:49Z) - Quantum Non-equilibrium Many-Body Spin-Photon Systems [91.3755431537592]
論文は、非平衡状態における強相関量子系の量子力学に関するものである。
本研究の主な成果は, 臨界ダイナミクスのシグナチャ, 超ストロング結合のテストベッドとしての駆動ディックモデル, キブルズルーク機構の3つにまとめることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-23T19:05:56Z) - From a quantum theory to a classical one [117.44028458220427]
量子対古典的交叉を記述するための形式的アプローチを提示し議論する。
この手法は、1982年にL. Yaffeによって、大きな$N$の量子場理論に取り組むために導入された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-01T09:16:38Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。