論文の概要: Phase-Matching Quantum Cryptographic Conferencing
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2006.13451v2
- Date: Sun, 28 Jun 2020 06:07:52 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-12 22:45:09.319791
- Title: Phase-Matching Quantum Cryptographic Conferencing
- Title(参考訳): 位相整合量子暗号会議
- Authors: Shuai Zhao, Pei Zeng, Wen-Fei Cao, Xin-Yu Xu, Yi-Zheng Zhen, Xiongfeng
Ma, Li Li, Nai-Le liu and Kai Chen
- Abstract要約: 本稿では、位相マッチング量子暗号会議と呼ばれる弱コヒーレント状態干渉に基づくQCCプロトコルについて報告する。
提案プロトコルは、測定装置に依存しないQCCプロトコルと比較して、$mathrmO(etaN)$から$mathrmO(etaN-1)$までキー生成率を改善することができる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 10.15251318968606
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum cryptographic conferencing (QCC) holds promise for distributing
information-theoretic secure keys among multiple users over long distance.
Limited by the fragility of Greenberger-Horne-Zeilinger (GHZ) state, QCC
networks based on directly distributing GHZ states at long distance still face
big challenge. Another two potential approaches are measurement device
independent QCC and conference key agreement with single-photon interference,
which was proposed based on the post-selection of GHZ states and the
post-selection of W state, respectively. However, implementations of the former
protocol are still heavily constrained by the transmission rate $\eta$ of
optical channels and the complexity of the setups for post-selecting GHZ
states. Meanwhile, the latter protocol cannot be cast to a measurement device
independent prepare-and-measure scheme. Combining the idea of post-selecting
GHZ state and recently proposed twin-field quantum key distribution protocols,
we report a QCC protocol based on weak coherent state interferences named
phase-matching quantum cryptographic conferencing, which is immune to all
detector side-channel attacks. The proposed protocol can improve the key
generation rate from $\mathrm{O}(\eta^N)$ to $\mathrm{O}(\eta^{N-1})$ compared
with the measurement device independent QCC protocols. Meanwhile, it can be
easily scaled up to multiple parties due to its simple setup.
- Abstract(参考訳): 量子暗号会議(QCC)は、情報理論のセキュアなキーを複数のユーザ間で長距離に分散するという約束を持っている。
Greenberger-Horne-Zeilinger(GHZ)状態の脆弱さによって制限されたQCCネットワークは、GHZ状態を長距離に直接配布する上で大きな課題に直面している。
その他の2つの潜在的アプローチは、それぞれGHZ状態のポストセレクションとW状態のポストセレクションに基づいて提案された単光子干渉による測定装置独立QCCと会議鍵合意である。
しかしながら、前者のプロトコルの実装は、光チャネルの送信レート$$$eta$と、選択後GHZ状態のセットアップの複雑さによって、依然として厳しい制約を受けている。
一方、後者のプロトコルは、測定装置に依存しない準備・測定方式にはキャストできない。
ghz状態の後に選択するという考えと,最近提案されている2フィールド量子鍵分散プロトコルを組み合わせることで,位相整合量子暗号会議と呼ばれる弱コヒーレント状態干渉に基づくqccプロトコルを報告する。
提案プロトコルは、測定装置に依存しないQCCプロトコルと比較して、キー生成率を$\mathrm{O}(\eta^N)$から$\mathrm{O}(\eta^{N-1})$に改善することができる。
一方、単純なセットアップのため、複数のパーティに簡単にスケールアップできます。
関連論文リスト
- Twin-field-based multi-party quantum key agreement [0.0]
本研究では、ツインフィールド鍵分配プロトコルを、マルチパーティ量子鍵合意のためのスキームに拡張する手法について検討する。
我々は,最小誤差判別分析を用いてプロトコルのセキュリティを調査し,絡み合いに基づくソース置換方式に基づいて鍵レートを導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-06T11:51:10Z) - Efficient Device-Independent Quantum Key Distribution [4.817429789586127]
デバイス独立量子鍵分布(デバイス独立量子鍵分布、DIQKD)は、量子物理学の法則に基づく鍵分布スキームである。
本稿では,ある参加者が状態を準備し,他の参加者に送信する,効率的なデバイス非依存の量子鍵分配プロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-16T13:01:34Z) - Practical quantum secure direct communication with squeezed states [55.41644538483948]
CV-QSDCシステムの最初の実験実験を行い,その安全性について報告する。
この実現は、将来的な脅威のない量子大都市圏ネットワークへの道を歩み、既存の高度な波長分割多重化(WDM)システムと互換性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-25T19:23:42Z) - High-Rate Point-to-Multipoint Quantum Key Distribution using Coherent
States [6.058240259980149]
情報理論上のセキュリティを可能にする量子鍵分布(QKD)が、量子セキュアネットワークに向かっている。
ユーザ数を増やしながら、高性能で費用対効果の高いプロトコルが必要です。
ここでは,連続変数量子情報を用いた'プロトコール解'を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-05T14:21:33Z) - Single-photon-memory measurement-device-independent quantum secure
direct communication [63.75763893884079]
量子セキュアダイレクト通信(QSDC)は、量子チャネルを使用して情報を確実かつ安全に送信する。
実用検出器によるセキュリティの抜け穴を取り除くため,測定デバイス非依存(MDI)QSDCプロトコルが提案されている。
高速な量子メモリを不要とする単一光子メモリ MDI QSDC プロトコル (SPMQC) を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-12T02:23:57Z) - Conference key agreement in a quantum network [67.410870290301]
量子会議鍵契約(QCKA)により、複数のユーザが共有マルチパーティの絡み合った状態からセキュアなキーを確立することができる。
N-qubit Greenberger-Horne-Zeilinger(GHZ)状態の単一コピーを用いて、セキュアなN-user会議鍵ビットを消去して、このプロトコルを効率的に実装することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T18:00:07Z) - Coherent one-way quantum conference key agreement based on twin field [9.369069713000165]
量子会議鍵契約(CKA)は、情報理論セキュリティを持つ信頼できるユーザ間の鍵共有を可能にする。
本稿では,3人のユーザを対象とした量子CKAプロトコルを提案する。
論理ビットをエンコードするために、強度 0 と $mu$ のコヒーレントな状態を爆発させることで、我々のプロトコルは限界を破ることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-06T03:53:08Z) - Overcoming the rate-distance limit of device-independent quantum key
distribution [7.864517207531803]
デバイス非依存の量子鍵分布(DIQKD)は、ベルの不等式に違反してセキュアな鍵を抽出する。
我々は、絡み合い率を改善するために、絡み合ったコヒーレント状態に基づくHeralded DIQKDスキームを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-31T14:58:46Z) - Composably secure data processing for Gaussian-modulated continuous
variable quantum key distribution [58.720142291102135]
連続可変量子鍵分布(QKD)は、ボソニックモードの二次構造を用いて、2つのリモートパーティ間の秘密鍵を確立する。
構成可能な有限サイズセキュリティの一般的な設定におけるホモダイン検出プロトコルについて検討する。
特に、ハイレート(非バイナリ)の低密度パリティチェックコードを使用する必要のあるハイシグネチャ・ツー・ノイズ・システマを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T18:02:55Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z) - Experimental quantum conference key agreement [55.41644538483948]
量子ネットワークは、世界規模でセキュアな通信を可能にするために、長距離におけるマルチノードの絡み合いを提供する。
ここでは、マルチパーティの絡み合いを利用した量子通信プロトコルである量子会議鍵合意を示す。
我々は4光子グリーンバーガー・ホーネ・ザイリンガー状態(GHZ)を最大50kmの繊維に高輝度の光子対光線源で生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-04T19:00:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。