論文の概要: Interference-based universal decoupling and swapping for multimode
bosonic systems
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2007.02385v2
- Date: Mon, 19 Oct 2020 19:45:17 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-11 06:12:35.830305
- Title: Interference-based universal decoupling and swapping for multimode
bosonic systems
- Title(参考訳): マルチモードボソニックシステムの干渉に基づくユニバーサルデカップリングとスワップング
- Authors: Mengzhen Zhang, Shoumik Chowdhury, Liang Jiang
- Abstract要約: ハイブリッド量子システムでは、2つの異なるボソニックモード間の信頼性の高いビームスプリッター演算を実装することは困難である。
我々は,ビームスプリッタを必要とせずに,多モードボソニック系の選択モードを分離・交換するための新しい干渉ベースのプロトコルを開発した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.8655318786364408
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Beam-splitter operations are widely used to process information encoded in
bosonic modes. In hybrid quantum systems, however, it might be challenging to
implement a reliable beam-splitter operation between two distinct bosonic
modes. Without beam-splitters, some basic operations such as decoupling modes
and swapping states between modes can become highly non-trivial or not feasible
at all. In this work, we develop novel interference-based protocols for
decoupling and swapping selected modes of a multimode bosonic system without
requiring beam-splitters. Specifically, for a given generic coupler
characterized by a Gaussian unitary process, we show how to decouple a single
mode or swap any pair of modes with a constant depth sequence of operations,
while maintaining the coupling for the remaining system. These protocols
require only multiple uses of the given coupler, interleaved with single-mode
Gaussian unitary operations, and thus enable efficient construction of
operations crucial to quantum information science, such as high-fidelity
quantum transduction. Our results are directly derived from fundamental
physical properties of bosonic systems and are therefore broadly applicable to
various existing platforms.
- Abstract(参考訳): ビームスプリッター操作はボソニックモードで符号化された情報を処理するために広く用いられている。
しかし、ハイブリッド量子システムでは、2つの異なるボソニックモード間の信頼性の高いビームスプリッター演算を実装することは困難である。
ビームスプリッターがなければ、モードのデカップリングやモード間のスワップ状態などの基本的な操作は非常に非自明になるか、まったく実現できない。
本研究では,ビームスプリッターを必要とせず,マルチモードボソニックシステムの選択モードを分離・交換するための干渉型プロトコルを開発した。
具体的には、ガウスユニタリ過程を特徴とする与えられたジェネリックカプラに対して、残りの系の結合を維持しながら、1つのモードを分離するか、任意のモードを一定の深さの操作列に置き換えるかを示す。
これらのプロトコルは与えられたカプラを複数使用し、単一モードのガウスユニタリ演算とインターリーブすることで、高忠実度量子変換のような量子情報科学に不可欠な操作の効率的な構築を可能にする。
この結果はボソニック系の基本的な物理的性質から直接導出され,既存のプラットフォームにも広く適用できる。
関連論文リスト
- Crosstalk-Robust Quantum Control in Multimode Bosonic Systems [34.03303487556571]
高コヒーレンス超伝導キャビティは、量子情報処理のためのハードウェア効率の良いプラットフォームを提供する。
ボゾンモードの普遍的な操作を実現するために、それらをトランスモンアンシラに結合することにより、所望の非線形性を実現する。
我々は、周波数シフトに頑健なアシラパルスを設計するために、量子最適制御を用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-01T04:33:12Z) - On-demand transposition across light-matter interaction regimes in
bosonic cQED [69.65384453064829]
ボソニックcQEDは、非線形回路素子に結合した高温超伝導キャビティの光電場を用いる。
空洞コヒーレンスを劣化させることなく, 相互作用系を高速に切り替える実験を行った。
我々の研究は、単一のプラットフォーム内での光-物質相互作用のフル範囲を探索する新しいパラダイムを開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-22T13:01:32Z) - A superconducting quantum information processor with high qubit
connectivity [0.0]
情報ストレージとして機能する共振器へのトランモン量子ビットの結合は、量子コンピューティングの代替ルートを提供する。
本稿では,トランスモンの4波長混合機能を,量子ビットで結合した共振器のチェーンに組み込むアーキテクチャを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-16T16:58:50Z) - Two-mode squeezing over deployed fiber coexisting with conventional
communications [55.41644538483948]
CV量子ネットワークと分散量子センシングを実現するために、マルチモードのスクイーズが重要である。
これまで, ホモダイン検出によるマルチモードスクイージングは, シングルルーム実験に限られていた。
このデモンストレーションにより、分散マルチモードのスクイーズに依存する量子ネットワークや量子センシングにおける将来の応用が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-20T02:29:33Z) - Characterization and optimized engineering of bosonic quantum interfaces
under single-mode operational constraints [0.0]
単一モードのみの操作が可能であるという最も悲観的な制約の下で、線形二モードインタフェースを特徴付ける。
任意のガウス単モード演算を両方のモードに適用すると、すべてのインタフェースは不変の伝送強度によって特徴づけられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-09T22:24:07Z) - Quantum emulation of the transient dynamics in the multistate
Landau-Zener model [50.591267188664666]
本研究では,Landau-Zenerモデルにおける過渡ダイナミクスを,Landau-Zener速度の関数として検討する。
我々の実験は、工学的なボソニックモードスペクトルに結合した量子ビットを用いたより複雑なシミュレーションの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-26T15:04:11Z) - All-optical quantum computing using cubic phase gates [0.0]
我々は、全光学的、普遍的、フォールトトレラントな量子計算の要素をどのように実装できるかを示す。
本手法は, 正確なゲート分解と近似トロッタライゼーションを組み合わせた分解法に基づく。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-16T17:21:30Z) - High fidelity two-qubit gates on fluxoniums using a tunable coupler [47.187609203210705]
超伝導フラクソニウム量子ビットは、大規模量子コンピューティングへの道のトランスモンに代わる有望な代替手段を提供する。
マルチキュービットデバイスにおける大きな課題は、スケーラブルなクロストークのないマルチキュービットアーキテクチャの実験的なデモンストレーションである。
ここでは、可変カプラ素子を持つ2量子フッソニウム系量子プロセッサを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-30T13:44:52Z) - Universal interference-based construction of Gaussian operations in
hybrid quantum systems [2.8655318786364408]
ハイブリッド量子システムでは、ボソニックモード間の信頼性の高いビームスプリッターを実装することは困難である。
マルチモードハイブリッドボソニックシステムにおけるガウス演算のための干渉に基づく新しいプロトコルを開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-15T15:23:12Z) - Multipartite spatial entanglement generated by concurrent nonlinear
processes [91.3755431537592]
連続変数の多部絡み合いは量子技術の鍵となる資源である。
この研究は、3つの異なるパラメトリックソースによって同じ光の分離された空間モードで生成される多重粒子の絡み合いについて考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-09T17:15:13Z) - Superconducting coupler with exponentially large on-off ratio [68.8204255655161]
Tunable two-qubit couplersは、マルチキュービット超伝導量子プロセッサにおけるエラーを軽減するための道を提供する。
ほとんどのカップルは狭い周波数帯域で動作し、ZZ$相互作用のような特定のカップリングをターゲットにしている。
これらの制限を緩和する超伝導カプラを導入し、指数関数的に大きなオンオフ比を持つ2量子ビット相互作用を抑える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-21T03:03:13Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。