論文の概要: Universal interference-based construction of Gaussian operations in
hybrid quantum systems
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2112.08208v1
- Date: Wed, 15 Dec 2021 15:23:12 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-04 11:47:31.017635
- Title: Universal interference-based construction of Gaussian operations in
hybrid quantum systems
- Title(参考訳): ハイブリッド量子系における普遍干渉に基づくガウス演算の構成
- Authors: Mengzhen Zhang, Shoumik Chowdhury, Liang Jiang
- Abstract要約: ハイブリッド量子システムでは、ボソニックモード間の信頼性の高いビームスプリッターを実装することは困難である。
マルチモードハイブリッドボソニックシステムにおけるガウス演算のための干渉に基づく新しいプロトコルを開発した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.8655318786364408
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Beam-splitter operations are an indispensable resource for processing quantum
information encoded in bosonic modes. However, in hybrid quantum systems, it
can be challenging to implement reliable beam-splitters between two distinct
bosonic modes due to various experimental imperfections. Without
beam-splitters, realizing arbitrary Gaussian operations between bosonic modes
can become highly non-trivial or even infeasible. In this work, we develop
novel interference-based protocols for engineering Gaussian operations in
multi-mode hybrid bosonic systems without requiring beam-splitters.
Specifically, for a given generic multi-mode Gaussian unitary coupler, we
demonstrate a universal scheme for constructing Gaussian operations on a
desired subset of bosonic modes, requiring only multiple uses of the given
coupler interleaved with single-mode Gaussian unitaries. Our results provide
efficient construction of operations crucial to quantum information science and
are derived from fundamental physical properties of bosonic systems. The
proposed scheme is thus widely applicable to existing platforms and couplers,
with the exception of certain edge cases. We introduce a systematic approach to
identify and treat these edge cases by utilizing a novel intrinsically
invariant structure associated with our interference-based construction.
- Abstract(参考訳): ビームスプリッター演算は、ボソニックモードで符号化された量子情報を処理するための必須資源である。
しかし、ハイブリッド量子システムでは、様々な実験的不完全性のため、2つの異なるボソニックモード間で信頼性の高いビームスプリッターを実装することは困難である。
ビームスプリッターがなければ、ボソニックモード間の任意のガウス演算を実現することは、非常に非自明あるいは実現不可能となる。
本研究では,ビームスプリッタを必要とせず,多モードハイブリッドボソニックシステムにおけるガウス演算のための干渉に基づく新しいプロトコルを開発する。
具体的には、与えられた汎用多モードガウスユニタリカプラに対して、ボソニックモードの所望の部分集合上でガウス演算を構築する普遍的なスキームを示し、与えられたカプラの複数の利用だけを単一モードガウスユニタリでインターリーブする。
この結果は,量子情報科学に不可欠な操作を効率的に構築し,ボゾン系の基本物性から導出する。
提案手法は,特定のエッジケースを除いて,既存のプラットフォームやカウンタに広く適用可能である。
本稿では,本研究の干渉型構成に付随する本質的不変構造を用いて,これらのエッジケースを同定・処理するための体系的アプローチを提案する。
関連論文リスト
- Implementing arbitrary multi-mode continuous-variable quantum gates with fixed non-Gaussian states and adaptive linear optics [0.0]
非ガウス量子ゲートは光量子情報処理の必須成分である。
本稿では,一般,多モード,高階非ガウスゲートを直接実装する計測手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-29T13:20:50Z) - Quantum emulation of the transient dynamics in the multistate
Landau-Zener model [50.591267188664666]
本研究では,Landau-Zenerモデルにおける過渡ダイナミクスを,Landau-Zener速度の関数として検討する。
我々の実験は、工学的なボソニックモードスペクトルに結合した量子ビットを用いたより複雑なシミュレーションの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-26T15:04:11Z) - All-optical quantum computing using cubic phase gates [0.0]
我々は、全光学的、普遍的、フォールトトレラントな量子計算の要素をどのように実装できるかを示す。
本手法は, 正確なゲート分解と近似トロッタライゼーションを組み合わせた分解法に基づく。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-16T17:21:30Z) - Multi-squeezed state generation and universal bosonic control via a
driven quantum Rabi model [68.8204255655161]
ボゾン自由度に対する普遍的な制御は、量子ベース技術の探求において鍵となる。
ここでは、駆動量子ラビモデルを介して、ボソニックモードの興味と相互作用する単一の補助的な2レベルシステムを考える。
ガウス門と非ガウス門の大きな類を決定論的に実現することは十分であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-16T14:18:53Z) - High fidelity two-qubit gates on fluxoniums using a tunable coupler [47.187609203210705]
超伝導フラクソニウム量子ビットは、大規模量子コンピューティングへの道のトランスモンに代わる有望な代替手段を提供する。
マルチキュービットデバイスにおける大きな課題は、スケーラブルなクロストークのないマルチキュービットアーキテクチャの実験的なデモンストレーションである。
ここでは、可変カプラ素子を持つ2量子フッソニウム系量子プロセッサを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-30T13:44:52Z) - Decimation technique for open quantum systems: a case study with
driven-dissipative bosonic chains [62.997667081978825]
量子系の外部自由度への不可避結合は、散逸(非単体)ダイナミクスをもたらす。
本稿では,グリーン関数の(散逸的な)格子計算に基づいて,これらのシステムに対処する手法を提案する。
本手法のパワーを,複雑性を増大させる駆動散逸型ボゾン鎖のいくつかの例で説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-15T19:00:09Z) - Designing Kerr Interactions for Quantum Information Processing via
Counterrotating Terms of Asymmetric Josephson-Junction Loops [68.8204255655161]
静的空洞非線形性は通常、ボゾン量子誤り訂正符号の性能を制限する。
非線形性を摂動として扱うことで、シュリーファー・ヴォルフ変換を用いて実効ハミルトニアンを導出する。
その結果、立方体相互作用は、線形演算と非線形演算の両方の有効率を高めることができることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-14T15:11:05Z) - Properties and Application of Gaussian Quantum Processes [0.0]
ガウスユニタリ過程を特徴とするジェネリックカプラは高忠実トランスデューサに変換可能であることを示す。
光パラメータセンシングのための量子ノイズ理論とその測定精度向上のためのポテンシャルについて検討する。
すべての解析は基本量子可換関係に由来するため、広く適用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-03T18:01:34Z) - Photon-Number-Dependent Hamiltonian Engineering for Cavities [3.1541105002077714]
我々は、アンシラ量子ビットを用いたフォトニックキャビティのためのターゲットハミルトニアンを設計する手法を開発した。
技術者のハミルトニアン(英語版)は、望ましくない空洞の自己Kerr相互作用のキャンセルを含む様々な応用を認めている。
本手法は超伝導回路系におけるマイクロ波キャビティとトランスモン量子ビットを結合して実装することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-16T18:00:02Z) - Interference-based universal decoupling and swapping for multimode
bosonic systems [2.8655318786364408]
ハイブリッド量子システムでは、2つの異なるボソニックモード間の信頼性の高いビームスプリッター演算を実装することは困難である。
我々は,ビームスプリッタを必要とせずに,多モードボソニック系の選択モードを分離・交換するための新しい干渉ベースのプロトコルを開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-05T16:56:02Z) - Simulating nonnative cubic interactions on noisy quantum machines [65.38483184536494]
量子プロセッサは、ハードウェアに固有のものではないダイナミクスを効率的にシミュレートするためにプログラムできることを示す。
誤差補正のないノイズのあるデバイスでは、モジュールゲートを用いて量子プログラムをコンパイルするとシミュレーション結果が大幅に改善されることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-15T05:16:24Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。