論文の概要: Macroscopic QED for quantum nanophotonics: Emitter-centered modes as a
minimal basis for multi-emitter problems
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2008.02106v1
- Date: Wed, 5 Aug 2020 13:00:33 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-07 02:24:13.047339
- Title: Macroscopic QED for quantum nanophotonics: Emitter-centered modes as a
minimal basis for multi-emitter problems
- Title(参考訳): 量子ナノフォトニクスのためのマクロqed:エミッタ中心モードによるマルチエミッタ問題の最小解法
- Authors: Johannes Feist, Antonio I. Fern\'andez-Dom\'inguez, Francisco J.
Garc\'ia-Vidal
- Abstract要約: 本稿では、量子ナノフォトニクスの観点から、マクロ的な量子電磁力学の枠組みを概観する。
まず、そのゲージ独立性および極小および多極性カップリングスキームに特に重点を置いて、光-物質相互作用であるハミルトニアン自体を概観する。
第二に、古典的電磁場による量子光学系の外部励起の処理について論じる。
第3に、マルチエミッタ構成におけるフィールド量子化の完全かつ完全かつ最小の基底を導入する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We present an overview of the framework of macroscopic quantum
electrodynamics from a quantum nanophotonics perspective. Particularly, we
focus our attention on three aspects of the theory which are crucial for the
description of quantum optical phenomena in nanophotonic structures. First, we
review the light-matter interaction Hamiltonian itself, with special emphasis
on its gauge independence and the minimal and multipolar coupling schemes.
Second, we discuss the treatment of the external pumping of quantum-optical
systems by classical electromagnetic fields. Third, we introduce an exact,
complete and minimal basis for the field quantization in multi-emitter
configurations, which is based on the so-called emitter-centered modes.
Finally, we illustrate this quantization approach in a particular hybrid
metallodielectric geometry: two quantum emitters placed in the vicinity of a
dimer of Ag nanospheres embedded in a SiN microdisk.
- Abstract(参考訳): 本稿では,量子ナノフォトニクスの観点からのマクロ量子電磁力学の枠組みについて概観する。
特に,ナノフォトニック構造における量子光学現象の記述に不可欠な理論の3つの側面に注目した。
まず、そのゲージ独立性および極小および多極性カップリングスキームに特に重点を置いて、光-物質相互作用ハミルトニアン自体を概観する。
次に,量子光学系の外部ポンピングの古典電磁場による処理について述べる。
第3に,いわゆるエミッタ中心モードに基づくマルチエミッタ構成におけるフィールド量子化の完全かつ完全かつ最小の基底を導入する。
最後に、この量子化アプローチを特定のハイブリッドな金属誘電体幾何学において、SiNマイクロディスクに埋め込まれたAgナノ球の双対近傍に2つの量子エミッタを配置する。
関連論文リスト
- Quantum gates utilizing dark and bright states in open dissipative cavity QED [0.0]
本稿では、単一光子と量子エミッタのアンサンブルを含む開散性ナノキャビティとの相互作用に基づく量子ゲートの一般形式と具体的実装について述べる。
ナノキャビティ場に結合した量子エミッタの絡み合った明るい暗黒状態のリッチダイナミクスは、入射光子の量子状態の効率的な操作を引き起こす。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-15T01:32:30Z) - Simulating polaritonic ground states on noisy quantum devices [0.0]
小型でノイズの多い量子デバイス上で電子-光子結合系をシミュレーションするための一般的なフレームワークを提案する。
化学的精度を達成するために, 量子ビット還元法における様々な対称性を利用する。
化学反応性に基本的に関係している基底状態エネルギーと光子数という2つの特性を測る。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-03T14:45:54Z) - Tunable photon-mediated interactions between spin-1 systems [68.8204255655161]
我々は、光子を媒介とする効果的なスピン-1系間の相互作用に、光遷移を持つマルチレベルエミッタを利用する方法を示す。
本結果は,空洞QEDおよび量子ナノフォトニクス装置で利用可能な量子シミュレーションツールボックスを拡張した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-03T14:52:34Z) - Stochastic Variational Approach to Small Atoms and Molecules Coupled to
Quantum Field Modes [55.41644538483948]
空洞QEDの量子場に結合した少数の粒子系のエネルギーと波動関数の変動計算(SVM)を提案する。
2次元のトライアン電子や閉じ込められた電子、He原子や水素分子の例を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-25T13:40:42Z) - Cooperative quantum phenomena in light-matter platforms [0.34376560669160383]
協調性は、量子エミッタアンサンブルが制限された光学モードでインターフェースされる光マタープラットフォームで明らかである。
このチュートリアルは、協調の開始に責任を負う行動に取り組むための理論的ツールのセットを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-06T15:27:23Z) - Nanoscale positioning approaches for integrating single epitaxial
quantum emitters with photonic nanostructures [2.7712083999951833]
本稿では, ナノスケール位置決め法の動作原理と最近の研究動向について概説する。
高性能な代表デバイスデモの選定を行う。
異なる材料システムに位置決め技術を適用する上での課題と、これらのアプローチを大規模量子フォトニックデバイスの実現に活用する機会について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-12T07:33:43Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z) - Quantum nonlinear metasurfaces [68.8204255655161]
任意の非線形フォトニック構造における自然光子対生成の一般量子論を概説する。
単一非線形ナノアンテナにおける光子対生成を示す実験結果について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-22T14:57:24Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Quantum Hall phase emerging in an array of atoms interacting with
photons [101.18253437732933]
位相量子相は現代物理学の多くの概念の根底にある。
ここでは、トポロジカルエッジ状態、スペクトルランダウレベル、ホフスタッターバタフライを持つ量子ホール相が、単純な量子系に出現することを明らかにする。
このようなシステムでは、古典的なディックモデルによって記述されている光に結合した2レベル原子(量子ビット)の配列が、最近、低温原子と超伝導量子ビットによる実験で実現されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-18T14:56:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。