論文の概要: Bolometer operating at the threshold for circuit quantum electrodynamics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2008.04628v1
- Date: Tue, 11 Aug 2020 11:13:04 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-06 13:59:39.682383
- Title: Bolometer operating at the threshold for circuit quantum electrodynamics
- Title(参考訳): 回路量子電磁力学のしきい値で動作するボロメータ
- Authors: R. Kokkoniemi, J.-P. Girard, D. Hazra, A. Laitinen, J. Govenius, R. E.
Lake, I. Sallinen, V. Vesterinen, P. Hakonen, M. M\"ott\"onen
- Abstract要約: 実験では,30, rmzW/sqrtrmHz$の雑音等価パワーを持つボルメータを, 現在の記録と同等に実証した。
この改良は、グラフェン単層を極めて低い比熱を持つ活性物質として利用することに起因する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Radiation sensors based on the heating effect of the absorbed radiation are
typically relatively simple to operate and flexible in terms of the input
frequency. Consequently, they are widely applied, for example, in gas
detection, security, THz imaging, astrophysical observations, and medical
applications. A new spectrum of important applications is currently emerging
from quantum technology and especially from electrical circuits behaving
quantum mechanically. This circuit quantum electrodynamics (cQED) has given
rise to unprecedented single-photon detectors and a quantum computer supreme to
the classical supercomputers in a certain task. Thermal sensors are appealing
in enhancing these devices since they are not plagued by quantum noise and are
smaller, simpler, and consume about six orders of magnitude less power than the
commonly used traveling-wave parametric amplifiers. However, despite great
progress in the speed and noise levels of thermal sensors, no bolometer to date
has proven fast and sensitive enough to provide advantages in cQED. Here, we
experimentally demonstrate a bolometer surpassing this threshold with a noise
equivalent power of $30\, \rm{zW}/\sqrt{\rm{Hz}}$ on par with the current
record while providing two-orders of magnitude shorter thermal time constant of
500 ns. Importantly, both of these characteristic numbers have been measured
directly from the same device, which implies a faithful estimation of the
calorimetric energy resolution of a single 30-GHz photon. These improvements
stem from the utilization of a graphene monolayer as the active material with
extremely low specific heat. The minimum demonstrated time constant of 200 ns
falls greatly below the state-of-the-art dephasing times of roughly 100 {\mu}s
for superconducting qubits and meets the timescales of contemporary readout
schemes thus enabling the utilization of thermal detectors in cQED.
- Abstract(参考訳): 吸収された放射線の加熱効果に基づく放射センサは、通常、入力周波数の観点から操作が比較的簡単で柔軟である。
そのため、ガス検出、セキュリティ、thzイメージング、天体物理観測、医療用途など、広く応用されている。
量子技術、特に量子力学的に動く電気回路から、新しい重要な応用のスペクトルが現われつつある。
この回路量子電磁力学(cQED)は、前例のない単一光子検出器と量子コンピュータを特定のタスクで古典的スーパーコンピュータに優越させた。
温度センサは、量子ノイズに悩まされず、より小さく、よりシンプルで、一般的な移動波パラメトリック増幅器よりも6桁ほど少ない電力を消費するため、これらのデバイスを強化するのに魅力的である。
しかし、熱センサーの速度とノイズレベルが大幅に向上したにもかかわらず、これまでのボロメーターはcQEDの利点を提供するのに十分な速度と感度が証明されていない。
ここでは,このしきい値を超えるボロメータを,現在の記録と同等に$30\, \rm{zW}/\sqrt{\rm{Hz}}$で実証するとともに,500 nsの温度定数を2次短縮した。
重要なことに、これらの特徴数はどちらも同じ装置から直接測定されており、これは単一の30GHz光子のエネルギー分解能を忠実に推定することを意味する。
これらの改良は、グラフェン単層を極めて低い比熱を持つ活性物質として利用することに起因する。
200 nsの最小実証時間定数は、超伝導量子ビットの約100 {\mu}の最先端のデファスメント時間を大幅に下回り、現在の読み出しスキームのタイムスケールを満たし、cqedにおける熱検出器の利用を可能にする。
関連論文リスト
- Multiplexed readout of ultrasensitive bolometers [4.002736062514059]
超伝導量子プロセッサにおける多重量子ビット読み出しのための資源効率の高いソリューションとして、超感度温度計が提案されている。
単一チップ上での周波数多重入力・プローブ回路を用いた3つのSNSセンサの設計,製造,動作について述べる。
これらの実験は、関連するリソースを最小化するための有望なステップである複数のキュービットの多重ボロメトリキャラクタリゼーションとカロリー測定の読み出しの道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-19T09:29:30Z) - A Millimeter-Wave Superconducting Qubit [39.76747788992184]
超伝導量子ビットはミリ波範囲(100GHz付近)までスケールアップされる
これは、希少な3ドルHeの冷蔵庫への依存を取り除き、低温システムを簡単にし、冷却電力を桁違いに高めることによる多くの利点がある。
このミリ波量子エミッタのデモンストレーションは、高周波光子検出における感度閾値を高めるためのエキサイティングな展望を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-17T20:38:17Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - Integrated Quantum Optical Phase Sensor [48.7576911714538]
ニオブ酸リチウム薄膜で作製したフォトニック集積回路について述べる。
我々は2階非線形性を用いてポンプ光と同じ周波数で圧縮状態を生成し、回路制御と電気光学によるセンシングを実現する。
このようなチップ上のフォトニクスシステムは、低消費電力で動作し、必要なすべての機能を1つのダイに統合することで、量子光学センサーの新たな機会が開けることを期待している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T18:46:33Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - Probing quantum devices with radio-frequency reflectometry [68.48453061559003]
高周波反射計は、その持続時間が極端に短い場合や、マイクロ秒以下の場合であってもインピーダンスの変化を測定することができる。
反射率実験の例としては、量子コンピューティングのための量子ビットとマヨラナデバイスの射影測定がある。
本書は,本手法を読者に紹介し,現在までの進歩をレビューし,高速量子デバイス力学の新しい実験を動機付けることを目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-21T20:14:21Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。