論文の概要: Partial Orders, Residuation, and First-Order Linear Logic
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2008.06351v1
- Date: Fri, 14 Aug 2020 13:06:21 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-10-30 17:46:52.977918
- Title: Partial Orders, Residuation, and First-Order Linear Logic
- Title(参考訳): 部分順序、緩和、一階線形論理
- Authors: Richard Moot
- Abstract要約: 各列の先行式上の一意線型順序を定義するような部分順序制約を加えることで、多くの有用な論理作用素を定義できることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.20305676256390934
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We will investigate proof-theoretic and linguistic aspects of first-order
linear logic. We will show that adding partial order constraints in such a way
that each sequent defines a unique linear order on the antecedent formulas of a
sequent allows us to define many useful logical operators. In addition, the
partial order constraints improve the efficiency of proof search.
- Abstract(参考訳): 一階線形論理の証明論的および言語的側面について検討する。
各シークエントが、シークエントの先行公式上で一意な線型次数を定義するように、部分次数制約を加えることで、多くの有用な論理演算子を定義することができることを示す。
さらに,部分順序制約により証明探索の効率が向上する。
関連論文リスト
- Divide and Translate: Compositional First-Order Logic Translation and Verification for Complex Logical Reasoning [28.111458981621105]
複雑な論理的推論タスクは、長い推論を必要とするが、それは、チェーン・オブ・シークレットのプロンプトを持つ大きな言語モデル(LLM)が依然として不足している。
本稿では,翻訳中に自然言語に隠された論理的意味を抽出する合成一階論理翻訳を提案する。
提案手法は,CLOVERと呼ばれる7つの論理的推論ベンチマークを用いて評価し,従来のニューロシンボリックアプローチよりも優れていたことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-10T15:42:39Z) - A novel framework for systematic propositional formula simplification based on existential graphs [1.104960878651584]
本稿では、パースの実在グラフの推論と含意グラフの規則から導かれる命題論理の単純化計算について述べる。
我々の規則は、ネスト形式の命題論理式に適用でき、同値保存であり、単調に減少する変数、節、リテラルの数を保証し、構造的問題情報の保存を最大化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-27T11:42:46Z) - Neuro-Symbolic Integration Brings Causal and Reliable Reasoning Proofs [95.07757789781213]
LLMの複雑な推論には2行のアプローチが採用されている。
1行の作業は様々な推論構造を持つLLMを誘導し、構造出力は自然に中間推論ステップと見なすことができる。
他方の行では、LCMのない宣言的解法を用いて推論処理を行い、推論精度は向上するが、解法のブラックボックスの性質により解釈性に欠ける。
具体的には,Prologインタプリタが生成した中間検索ログにアクセスし,人間可読推論に解釈可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-16T11:26:21Z) - Decidable Fragments of LTLf Modulo Theories (Extended Version) [66.25779635347122]
一般に、fMTは、任意の決定可能な一階述語理論(例えば、線形算術)に対して、テーブルーベースの半決定手順で半決定可能であることが示されている。
有限メモリと呼ぶ抽象的意味条件を満たす任意のfMT式に対して、新しい規則で拡張されたテーブルーもまた終了することが保証されていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-31T17:02:23Z) - Range-Restricted Interpolation through Clausal Tableaux [0.0]
一階述語論理の入力からクレイグの出力へ、範囲制限とホーン特性の変動がどのように受け継がれるかを示す。
証明システムは、一階ATPに由来するクラウスアル・タドーである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-06T10:42:40Z) - Linearization Algorithms for Fully Composite Optimization [61.20539085730636]
本稿では,完全合成最適化問題を凸コンパクト集合で解くための一階アルゴリズムについて検討する。
微分可能および非微分可能を別々に扱い、滑らかな部分のみを線形化することで目的の構造を利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-24T18:41:48Z) - Linear Partial Monitoring for Sequential Decision-Making: Algorithms,
Regret Bounds and Applications [70.67112733968654]
部分的なモニタリングは、シーケンシャルな意思決定のための表現力のあるフレームワークである。
本稿では,部分的モニタリングをシンプルかつ統一的に分析し,そのモデルをさらに文脈的かつカーネル化された設定に拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-07T18:58:25Z) - On Parsing as Tagging [66.31276017088477]
そこで我々は,現在最先端の選挙区タグであるテトラタグを減らして,シフト-リデュース解析を行う方法を示す。
我々は、線形化器、学習者、復号器の異なる選択でタグ付けパイプラインの分類を実証的に評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-14T13:37:07Z) - Uncertain Linear Logic via Fibring of Probabilistic and Fuzzy Logic [0.0]
確率論理とファジィ論理は 2つの異なる仮定に対応します 証拠ベースが現在利用できない命題の組み合わせについて
この2つの式は、線形論理における乗法および加法的作用素集合の自然な基底を与える。
資源の論理としての線形論理の概念」は、証拠の保存の原理を通じてここで証明される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-28T00:19:42Z) - Deriving Theorems in Implicational Linear Logic, Declaratively [0.0]
命題直観主義線形論理の含意的断片において、与えられた大きさのすべての定理を生成する方法を示す。
応用として、線形論理定理証明器の正確性とスケーラビリティ試験のためのデータセットを生成し、定理証明問題に取り組むニューラルネットワークのトレーニングデータを生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-22T00:48:45Z) - Conditional gradient methods for stochastically constrained convex
minimization [54.53786593679331]
構造凸最適化問題に対する条件勾配に基づく2つの新しい解法を提案する。
私たちのフレームワークの最も重要な特徴は、各イテレーションで制約のサブセットだけが処理されることです。
提案アルゴリズムは, 条件勾配のステップとともに, 分散の低減と平滑化に頼り, 厳密な収束保証を伴っている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-07T21:26:35Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。