論文の概要: Thermal biphotons
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2008.10636v3
- Date: Sun, 13 Mar 2022 08:10:10 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-05 02:01:07.200003
- Title: Thermal biphotons
- Title(参考訳): 熱二光子
- Authors: Ohad Lib, Yaron Bromberg
- Abstract要約: 本稿では,位相ランダム化空間交絡光子に基づく非コヒーレント光源の提案と実証を行う。
我々の研究は、熱光の絡み合いの存在下でのコヒーレンス特性に関する新たな知見を反映している。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The observation of the Hanbury Brown and Twiss (HBT) effect with thermal
light marked the birth of quantum optics. All the thermal sources considered to
date did not feature quantum signatures of light, as they consisted of
independent emitters that emit uncorrelated photons. Here, we propose and
demonstrate an incoherent light source based on phase-randomized spatially
entangled photons, which we coin thermal biphotons. We show that in contrast to
thermal light, the width of the HBT peak for thermal biphotons is determined by
their correlations, leading to violation of the Siegert relation and breakdown
of the speckle-fluctuations interpretation. We further provide an alternative
interpretation of the results by drawing a connection between the HBT effect
and coherent backscattering of light. Finally, we discuss the role of spatial
entanglement in the observed results, deriving a relation between the Schmidt
number and the degree of violation of the Siegert relation under the
double-Gaussian approximation of spontaneous parametric down conversion (SPDC).
Our work reflects new insights on the coherence properties of thermal light in
the presence of entanglement, paving the way for entanglement certification
using disorder averaged measurements.
- Abstract(参考訳): 熱光によるハンベリー・ブラウンとtwiss(hbt)効果の観測は量子光学の誕生を意味した。
これまで考えられていたすべての熱源は、非相関光子を放出する独立した放射子から構成されていたため、光の量子的シグネチャを特徴としなかった。
本稿では、熱複光子を作製する位相ランダム化空間交絡光子に基づく非コヒーレント光源を提案し、実証する。
熱光とは対照的に、熱複光子に対するHBTピークの幅はそれらの相関関係によって決定され、シーゲルト関係の破れとスペックル変動解釈の破滅が生じる。
さらに、HBT効果と光のコヒーレント後方散乱との接続を描画することで、結果の代替解釈を提供する。
最後に, 自然パラメトリックダウン変換 (SPDC) の二重ガウス近似の下で, シュミット数とシーゲルト関係の破れ度の関係を導出し, 観測結果における空間的絡み合いの役割について考察した。
本研究は, 熱光の絡み合いの存在下でのコヒーレンス特性に関する新たな知見を反映し, 乱れ平均測定による絡み合い認証の道を開くものである。
関連論文リスト
- Wave-particle correlations in multiphoton resonances of coherent
light-matter interaction [0.0]
多光子動作下でのJaynes-Cummings(JC)モデルにおける非古典光子列による場振幅の条件測定について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-14T16:51:54Z) - The effect of thermal photons on exceptional points in coupled
resonators [0.0]
隠れパリティ時間(PT)対称性を持つ2つの量子系を解析する。
1つは光学デバイス、もう1つは超伝導マイクロ波デバイスである。
両系の非エルミート的ハミルトニアンが例外的な点に達するように調整できることが示される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-14T13:02:52Z) - Entanglement of annihilation photons [141.5628276096321]
陽電子消滅時に生成する光子対の量子エンタングルメントに関する新しい実験結果を示す。
多くの測定にもかかわらず、光子の絡み合いの実験的な証拠は残っていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T08:21:55Z) - Two-photon emission in detuned resonance fluorescence [0.0]
本稿では,2レベル系エミッタのコヒーレント駆動時に発生する側ピークからの2光子相関について論じる。
これらの組み合わせによって、摂動性2光子散乱と相性の良い画像が得られることを示す。
これは多光子放出の新しいレギュレーションを制御し、強化し、開放するのに役立つだろう。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-07T17:59:38Z) - Quantum asymmetry and noisy multi-mode interferometry [55.41644538483948]
量子非対称性 (quantum asymmetric) は、ジェネレータの固有空間間のコヒーレンス量と一致する物理資源である。
非対称性は、縮退部分空間内のコヒーレンスを増大させる結果として現れる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-23T07:30:57Z) - Distinguishability and "which pathway" information in multidimensional
interferometric spectroscopy with a single entangled photon-pair [0.0]
光子交換相と識別可能性の度合いは、量子エンハンスな応用では広く利用されていない。
低次絡み合いにおいても、2光子波動関数が物質に結合されたときでも、信頼できる「経路?」情報で符号化されることを示す。
量子光干渉法は、ウェーブパケットの逆帯域の不確実性により非有界な全く異なる時間遅延変数の集合を促進する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-12T07:19:58Z) - Analysis of photon characteristics in anticorrelation of a
Hong-Ou-Mandel dip for on-demand quantum correlation control [0.0]
香港・ウー・マンデル・ディップ(HOM)は、対光子間の絡み合いを直接証明するための最も重要なテストツールである。
この研究は、決定論的量子相関制御に光を当て、オンデマンド量子情報科学の潜在的な応用への扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T05:00:49Z) - Auto-heterodyne characterization of narrow-band photon pairs [68.8204255655161]
ビームスプリッタで非退化光子対が干渉したときの時間相関ビート音を検出することで光子対関節スペクトルを測定する手法について述べる。
この技術は光子の対を特徴づけるのに適しており、それぞれが単一の原子種と相互作用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-08T18:21:30Z) - Temperature insensitive type II quasi-phasematched spontaneous
parametric downconversion [62.997667081978825]
チタニルカリウム (KTP) の屈折率の温度依存性は, 準相整合II型自然パラメトリックダウンコンバージョンを可能にすることが示されている。
電気通信Oバンド内の1326nmの温度非感応性退化発光を実験的に観察し,その効果を実証した。
この結果は、資源制約環境のための絡み合った光子源の開発に実用的応用をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-09T16:14:15Z) - Quantum Borrmann effect for dissipation-immune photon-photon
correlations [137.6408511310322]
理論的には、2階相関関数 $g(2)(t)$ は周期的ブラッグ空間の超伝導量子ビット配列を通して伝達される光子に対して導波路に結合する。
我々は、光子束と反バンチングが、単一量子ビットの放射寿命と非放射寿命よりもずっと長く持続することを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-29T14:37:04Z) - Probing eigenstate thermalization in quantum simulators via
fluctuation-dissipation relations [77.34726150561087]
固有状態熱化仮説(ETH)は、閉量子多体系の平衡へのアプローチの普遍的なメカニズムを提供する。
本稿では, ゆらぎ・散逸関係の出現を観測し, 量子シミュレータのフルETHを探索する理論に依存しない経路を提案する。
我々の研究は、量子シミュレータにおける熱化を特徴づける理論に依存しない方法を示し、凝縮物質ポンプ-プローブ実験をシミュレーションする方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-20T18:00:02Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。