論文の概要: Orbital and electronic entanglement in quantum teleportation schemes
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2008.12816v2
- Date: Fri, 30 Oct 2020 18:04:09 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-04 11:32:06.707517
- Title: Orbital and electronic entanglement in quantum teleportation schemes
- Title(参考訳): 量子テレポーテーションにおける軌道と電子の絡み合い
- Authors: Anna Galler, Patrik Thunstr\"om
- Abstract要約: 本稿では,モードの絡み合い,粒子の絡み合い,粒子数選択規則の効果について検討する。
量子テレポーテーションなどの量子情報処理において,両者が重要な資源であることを示す。
我々は3つの電子テレポーテーション方式における絡み合いを質的かつ定量的に分析する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: With progress towards more compact quantum computing architectures,
fundamental questions regarding the entanglement of indistinguishable particles
need to be addressed. In a solid state device, this quest is naturally
connected to the quantum correlations of electrons. Here, we investigate the
entanglement between electrons, focusing on the entanglement of modes, the
entanglement of particles and the effect of particle-number superselection
rules. We elucidate the formation of mode and particle entanglement in strongly
correlated materials and show that both represent important resources in
quantum information tasks such as quantum teleportation. To this end, we
qualitatively and quantitatively analyze the entanglement in three electronic
teleportation schemes: (i) quantum teleportation within a molecule on graphene,
(ii) a nitrogen-vacancy center and (iii) a quantum dot array.
- Abstract(参考訳): よりコンパクトな量子コンピューティングアーキテクチャへと進むにつれ、区別できない粒子の絡み合いに関する根本的な問題に対処する必要がある。
固体デバイスでは、このクエストは自然に電子の量子相関と結びついている。
本研究では,電子の絡み合い,モードの絡み合い,粒子の絡み合い,粒子数選択規則の影響について検討する。
強相関材料におけるモードと粒子の絡み合いの形成を解明し,量子テレポーテーションなどの量子情報処理において,両者が重要な資源であることを示す。
この目的のために、3つの電子テレポーテーション方式における絡み合いを定性的・定量的に分析する。
(i)グラフェン上の分子内の量子テレポーテーション
(ii)窒素空洞センター、及び
(iii)量子ドット配列。
関連論文リスト
- Electronic Correlations in Multielectron Silicon Quantum Dots [0.3793387630509845]
シリコン金属-酸化物-半導体系量子ドットは、実用的な量子コンピュータを実現するための有望な経路を示す。
ハートリー・フォック理論(Hartree-Fock theory)は、多電子量子ドットの電子構造モデリングのための必須の道具である。
シリコン量子ドットのモデリングにおいて,これらの複雑さを考慮に入れたHartree-Fock法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-05T06:46:38Z) - A Cooper-pair beam splitter as a feasible source of entangled electrons [0.0]
超伝導体クーパー対ビームスプリッタに取り付けられた2つの量子ドットからなる系から生じる絡み合った電子対の生成について検討する。
Crossed Andreev Reflection、Cotuneling、Coulombの3つのプロセスを考慮しています。
量子相互情報, 負性, 共起性などの絡み合い定量化器を用いて, 実験結果を検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-29T18:46:53Z) - Bound state of distant photons in waveguide quantum electrodynamics [137.6408511310322]
遠い粒子間の量子相関は、量子力学の誕生以来謎のままである。
箱の中の2つの相互作用する粒子の最も単純な1次元のセットアップにおいて、新しい種類の有界量子状態を予測する。
このような状態は導波路量子電磁力学プラットフォームで実現できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-17T09:27:02Z) - Jellybean quantum dots in silicon for qubit coupling and on-chip quantum
chemistry [0.6818394664182874]
シリコン金属酸化物半導体(SiMOS)量子ドットスピンキュービットの小型化と優れた積分性は、大量製造可能なスケールアップ量子プロセッサにとって魅力的なシステムである。
本稿では, 量子ドットの電荷とスピン特性について検討し, 量子ビットカップラとしての役割を期待する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-08T12:24:46Z) - Recompilation-enhanced simulation of electron-phonon dynamics on IBM
Quantum computers [62.997667081978825]
小型電子フォノン系のゲートベース量子シミュレーションにおける絶対的資源コストについて考察する。
我々は、弱い電子-フォノン結合と強い電子-フォノン結合の両方のためのIBM量子ハードウェアの実験を行う。
デバイスノイズは大きいが、近似回路再コンパイルを用いることで、正確な対角化に匹敵する電流量子コンピュータ上で電子フォノンダイナミクスを得る。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-16T19:00:00Z) - Quantum magnonics: when magnon spintronics meets quantum information
science [0.8812173669205371]
我々は、マグノンと量子絡み合いの基本概念を概観し、マグノンの量子状態の生成と操作について議論する。
本稿では, マグノン系を空洞光子, 超伝導量子ビット, 窒素空洞中心, フォノンなどの量子プラットフォームに統合し, 絡み合わせる方法について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-28T21:32:09Z) - Electronic quantum trajectories with quantum nuclei [0.0]
我々は、電子量子軌道の理論を、核の完全な量子力学的処理に一般化する。
我々は、原子核を電子運動の量子時計と見なせることを示し、量子力学の完全な量子力学的クロック依存バージョンを開発する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-28T11:48:10Z) - Efficient criteria of quantumness for a large system of qubits [58.720142291102135]
大規模部分量子コヒーレント系の基本パラメータの無次元結合について論じる。
解析的および数値計算に基づいて、断熱進化中の量子ビット系に対して、そのような数を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T23:50:05Z) - Standard Model Physics and the Digital Quantum Revolution: Thoughts
about the Interface [68.8204255655161]
量子システムの分離・制御・絡み合いの進歩は、かつての量子力学の興味深い特徴を、破壊的な科学的・技術的進歩のための乗り物へと変えつつある。
本稿では,3つの領域科学理論家の視点から,絡み合い,複雑性,量子シミュレーションのインターフェースについて考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-10T06:12:06Z) - Information Scrambling in Computationally Complex Quantum Circuits [56.22772134614514]
53量子ビット量子プロセッサにおける量子スクランブルのダイナミクスを実験的に検討する。
演算子の拡散は効率的な古典的モデルによって捉えられるが、演算子の絡み合いは指数関数的にスケールされた計算資源を必要とする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-21T22:18:49Z) - Teleporting quantum information encoded in fermionic modes [62.997667081978825]
フェルミオン場のモードで符号化された量子情報のテレポーテーションを考える。
特に、シングルモードのエンタングルメントスワップと、認証の有無に関わらず、qubitテレポーテーションを区別せざるを得ない。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-19T14:15:16Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。