論文の概要: Mediated Asymmetric Semi-Quantum Key Distribution
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2009.06283v1
- Date: Mon, 14 Sep 2020 09:22:45 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-02 06:45:27.357868
- Title: Mediated Asymmetric Semi-Quantum Key Distribution
- Title(参考訳): 中間非対称半量子鍵分布
- Authors: Yi-Fan Yang and Tzonelih Hwang
- Abstract要約: 2人の古典的参加者は、非対称な量子能力しか持たないが、秘密鍵を互いに共有することができる。
提案プロトコルは、いくつかのよく知られた攻撃に免疫があることが示されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 16.180868868280086
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: This study proposes a new mediated asymmetric semi-quantum key distribution
(MASQKD) protocol. With the help of a dishonest third party, two classical
participants, who have only limited asymmetric quantum capabilities, can share
a secret key with each other. The proposed protocol is shown to be immune to
several well-known attacks. Furthermore, an improved MASQKD protocol is
proposed in which the quantum capabilities of one participant can be further
reduced.
- Abstract(参考訳): 本研究では,新しい非対称半量子鍵分布(MASQKD)プロトコルを提案する。
不正な第三者の助けを借りて、非対称な量子能力しか持たない2人の古典的参加者は、秘密鍵を共有することができる。
提案プロトコルは、いくつかのよく知られた攻撃に免疫があることが示されている。
さらに,MASQKDプロトコルの改良により,ある参加者の量子能力をさらに低減することができる。
関連論文リスト
- Practical hybrid PQC-QKD protocols with enhanced security and performance [44.8840598334124]
我々は,量子古典ネットワーク内でQKDとPQCが相互運用するハイブリッドプロトコルを開発した。
特に、それぞれのアプローチの個々の性能に対して、スピードと/またはセキュリティを向上する可能性のある、異なるハイブリッド設計について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-02T00:02:01Z) - Towards efficient and secure quantum-classical communication networks [47.27205216718476]
量子鍵分散(QKD)とポスト量子暗号(PQC)の2つの主要なアプローチがある。
これらのプロトコルの長所と短所を紹介し、それらを組み合わせて、より高いレベルのセキュリティと/またはキー配布の性能向上を実現する方法について検討する。
我々は,量子古典通信ネットワークのためのハイブリッド暗号プロトコルの設計について,さらなる研究を希望する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-01T23:36:19Z) - Efficient source-independent quantum conference key agreement [25.617190829449893]
量子会議鍵契約(QCKA)は、複数の参加者間で、無条件で安全な会議鍵の配布を可能にする。
本稿では,ポストマッチング方式を用いたソース非依存QCKA方式を提案する。
非条件のセキュリティ証明を提供するために,仮想多光子エンタングルメントプロトコルを等価に配布する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-25T04:24:06Z) - Efficient Mediated Semi-Quantum Key Distribution Protocol Using Single Qubits [0.0]
我々は、新しい効率的な半量子鍵分配プロトコル(MSQKD)を提案する。
我々の手法は、量子ビットを$X$ベースで準備し測定することしか必要としないTPの量子要求を著しく削減する。
我々は、よく知られた攻撃に対する我々のプロトコルの安全性を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-26T23:22:44Z) - Experimental anonymous quantum conferencing [72.27323884094953]
我々はGreenberger-Horne-Zeilinger (GHZ)-state entanglement を用いた6ユーザ量子ネットワークにおけるAQCKAタスクを実験的に実装した。
また,このプロトコルは,鍵効果が有限である4ユーザシナリオにおいて有利であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-23T19:00:01Z) - Reliable Quantum Communications based on Asymmetry in Distillation and Coding [35.693513369212646]
量子コンピューティングにおける絡み合った量子ビットの信頼性確保の問題に対処する。
テレポーテーションと蒸留に基づく間接送信を組み合わせ,(2)量子誤り訂正(QEC)に基づく直接送信
その結果、アドホックな非対称符号は、従来のQECと比較して、単一リンクと量子ネットワークのシナリオの両方において、性能向上とコードワードサイズ削減をもたらすことがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-01T17:13:23Z) - Conference key agreement in a quantum network [67.410870290301]
量子会議鍵契約(QCKA)により、複数のユーザが共有マルチパーティの絡み合った状態からセキュアなキーを確立することができる。
N-qubit Greenberger-Horne-Zeilinger(GHZ)状態の単一コピーを用いて、セキュアなN-user会議鍵ビットを消去して、このプロトコルを効率的に実装することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T18:00:07Z) - Scalable Mediated Semi-quantum Key Distribution [5.548873288570182]
半量子鍵分配(M-SQKD)により、2人の制限された「半量子」または「古典的」ユーザーが、第三者(TP)の助けを借りて秘密鍵を確立することができる。
最近、複数のプロトコルが二者シナリオで研究されているが、M-SQKDを多者シナリオで検討する者はいない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-13T09:21:12Z) - Improved Semi-Quantum Key Distribution with Two Almost-Classical Users [1.827510863075184]
我々はMasaらによって導入された半量子鍵分配プロトコルを再検討する。
このプロトコルが効率と耐雑音性を向上させるためにどのように拡張されるかを示す。
我々は,プロトコルの性能を様々な損失のある,ノイズの多いチャネルで評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-20T14:41:14Z) - Multiparty Mediated Quantum Secret Sharing Protocol [0.0]
提案したMQSSプロトコルは、既存の半量子秘密共有プロトコルにおける2つの共通の課題に対処している。
セキュリティ分析は、提案されたMQSSプロトコルが集団攻撃、共謀攻撃、トロイの木馬攻撃を避けることができることを示す証拠を提供している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-13T02:09:16Z) - Qutrit-based semi-quantum key distribution protocol [0.0]
本稿では,3次元状態に基づく半量子鍵分布プロトコルの非条件セキュリティについて述べる。
このプロトコルは,従来の2次元SQKDプロトコルと比較して,ノイズに対する耐性が高く,秘密鍵レートが向上していることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-07T15:16:29Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。