論文の概要: Classical and Quantum Light: Versatile tools for quantum foundations and
quantum information
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2011.05797v1
- Date: Wed, 11 Nov 2020 14:12:54 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-24 11:54:00.200639
- Title: Classical and Quantum Light: Versatile tools for quantum foundations and
quantum information
- Title(参考訳): 古典的および量子光:量子基盤と量子情報のためのVersatileツール
- Authors: Thais de Lima Silva
- Abstract要約: 光線は離散的かつ連続的な領域で探索できる多くの自由度を提供する。
偏極と経路の離散的な自由度を利用する3つの作品が提示される。
使用するすべての光学デバイスの機能については、実際的に説明されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Light beams offer many degrees of freedom to be explored in discrete and
continuous domains. In addition to the possibility of entangling photons in
these many degrees of freedom, it makes light a very useful and versatile tool
for quantum information and quantum foundation purposes. In this thesis, we
endorse its importance and versatility by presenting novel contributions that
further explore both discrete and continuous degrees of freedom. It begins with
two experiments that use classical light and explore its analogous behavior to
quantum systems. The first one is a classical optics simulation of the dynamics
of a relativistic quantum particle. The second work is related to the theory of
mutually unbiased measurements that are effectively discrete but constructed
from continuous variables systems. In the second part of the thesis, three
works are presented that use the polarization and path discrete degrees of
freedom. The first one is a redefinition of the quantum nonlocal correlation
called steering in the multipartite scenario, based on an inconsistency in the
previous definition, namely the creation of this correlation from scratch using
operations that supposedly would not be able to do so. We call this exposure of
quantum steering. Steering exposure is observed with entangled photons. The
other two works are related to the experimental implementation of quantum
channels of qubits, one of them is a particular channel for which we test for
non-Markovianity using a operational measure called conditional past-future
(CPF) correlation. The thesis finishes with a proposal for an experimental
realization of any quantum channel of a single qubit, where the qubit is
realized by the polarization of single photons. The functioning of all optical
devices used is didactically explained.
- Abstract(参考訳): 光線は離散的かつ連続的な領域で探索できる多くの自由度を提供する。
このような多くの自由度で光子を絡める可能性に加えて、光は量子情報や量子基礎の目的のために非常に有用で多用途なツールとなる。
本論文では, 離散的, 連続的自由度を更に探究する新たな貢献を提示することにより, その重要性と汎用性に留意する。
古典光を使った2つの実験から始まり、量子系と類似した振る舞いを探求する。
1つ目は、相対論的量子粒子の力学の古典光学シミュレーションである。
2つ目の研究は、効果的に離散的であるが連続変数系から構築される相互に偏りのない測定の理論に関連している。
論文の第2部では、偏光と経路離散自由度を用いる3つの作品が提示されている。
ひとつは、マルチパートシナリオにおけるステアリングと呼ばれる量子非局所相関の再定義で、前の定義の矛盾、すなわち、スクラッチからこの相関を作成できないと思われる操作を用いて作成することに基づいている。
これを量子ステアリング(quantum steering)と呼ぶ。
ステアリング露光は、絡み合った光子で観測される。
他の2つの研究は、量子ビットの量子チャネルの実験的な実装に関連しており、そのうちの1つは、条件付き過去未来相関 (CPF) と呼ばれる操作測度を用いて非マルコビアン性をテストする特定のチャネルである。
この論文は、単一量子ビットの任意の量子チャネルを実験的に実現するための提案で終わり、そこでは単一光子の偏光によって量子ビットが実現される。
使用する全ての光学デバイスの機能については、実際に説明されている。
関連論文リスト
- A computational test of quantum contextuality, and even simpler proofs of quantumness [43.25018099464869]
任意の文脈性ゲームは、単一の量子デバイスを含む運用上の「文脈性テスト」にコンパイル可能であることを示す。
我々の研究は、暗号を用いて単一の量子デバイスのサブシステム内で空間分離を強制すると見なすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T19:30:23Z) - Quantum Nature of Quasi-Classical States and Highest Possible
Single-Photon Rate [0.0]
準古典状態の純粋量子力学的効果について検討する。
量子シグネチャは、最も高い1光子レートを示す。
我々の研究は、量子光学と量子情報の領域における準古典状態のより多様で実践的な利用に向けた一歩である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-18T01:23:14Z) - Integrated Quantum Optical Phase Sensor [48.7576911714538]
ニオブ酸リチウム薄膜で作製したフォトニック集積回路について述べる。
我々は2階非線形性を用いてポンプ光と同じ周波数で圧縮状態を生成し、回路制御と電気光学によるセンシングを実現する。
このようなチップ上のフォトニクスシステムは、低消費電力で動作し、必要なすべての機能を1つのダイに統合することで、量子光学センサーの新たな機会が開けることを期待している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T18:46:33Z) - Entanglement catalysis for quantum states and noisy channels [41.94295877935867]
量子通信における絡み合いの性質とその役割について検討する。
バイパルタイト純状態間の変換については、普遍触媒の存在を証明している。
さらに、ノイズの多い量子チャネルを介して確立できる一重項の数を推定する方法も開発している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-10T18:36:25Z) - Photon-mediated Stroboscopic Quantum Simulation of a $\mathbb{Z}_{2}$
Lattice Gauge Theory [58.720142291102135]
格子ゲージ理論(LGT)の量子シミュレーションは、非摂動粒子と凝縮物質物理学に取り組むことを目的としている。
現在の課題の1つは、量子シミュレーション装置に自然に含まれない4体(プラケット)相互作用が現れる1+1次元を超えることである。
原子物理学の最先端技術を用いて基底状態の調製とウィルソンループの測定方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-27T18:10:08Z) - Revealing higher-order light and matter energy exchanges using quantum
trajectories in ultrastrong coupling [0.0]
量子軌道の定式化を超強結合を持つ開量子系に拡張する。
我々は、選択された無声化(すなわち、システムの出力場の収集方法)が量子軌道に与える影響を分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-19T11:22:12Z) - State transfer with separable optical beams and variational quantum
algorithms with classical light [0.0]
古典光の自由度から別の自由度への情報を、古典的に絡み合ったビームを必要とせずに転送する方法を示す。
次に、量子分類回路の実装により、OAMビームを用いて量子機械学習を行うことができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-01T05:18:00Z) - Continuous Variable Quantum Advantages and Applications in Quantum
Optics [0.0]
この論文は連続変数と光学的設定における3つの主要な問題に焦点を当てている。
量子マシンが古典的マシンを上回る能力はどこから来るのか?
量子情報の使用によって実際に得られる利点は何か?
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-10T02:43:27Z) - Quantum Correlations beyond Entanglement and Discord [0.0]
我々は、絡み合いや不協和がなくても存在する量子相関の形式を実験的に実現した。
我々は量子情報処理に有用な非古典的な光子-光子相関状態を実装した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-07T15:52:20Z) - Operational Resource Theory of Imaginarity [48.7576911714538]
量子状態は、実際の要素しか持たなければ、生成や操作が容易であることを示す。
応用として、想像力は国家の差別にとって重要な役割を担っていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-29T14:03:38Z) - Quantum teleportation with hybrid entangled resources prepared from
heralded quantum states [68.8204255655161]
ハイブリッド・エンタングルド・リソース(HER)の生成を提案する。
この研究には、HERが生成される媒体の幾何学的性質に対する忠実度依存性に関する議論が含まれている。
スペクトルフィルタリングは、光子フラックスを損なうことなく、このスキームが実現可能であることを強調するヘラルディング過程には適用されない。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-07T21:20:50Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。