論文の概要: Interatomic interaction of two ground-state atoms in vacuum:
contributions of vacuum fluctuations and radiation reaction
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2011.11481v1
- Date: Mon, 23 Nov 2020 15:42:00 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-23 09:10:03.297972
- Title: Interatomic interaction of two ground-state atoms in vacuum:
contributions of vacuum fluctuations and radiation reaction
- Title(参考訳): 真空中における2つの基底状態原子の原子間相互作用:真空ゆらぎと放射反応の寄与
- Authors: Wenting Zhou, Shijing Cheng, and Hongwei Yu
- Abstract要約: ダリバルト、デュポン・ロク、コーエン・タンヌージによって提案された形式主義を結合定数の4階に一般化する。
原子間ポテンシャルは、真空揺らぎと原子の放射反応の両方の結合効果に起因していることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We generalize the formalism proposed by Dalibard, Dupont-Roc and
Cohen-Tannoudji [the DDC formalism] to the fourth order of the coupling
constant, which can be used to study the interatomic interaction of two
ground-state atoms coupled with the vacuum scalar fields. We show that the
interatomic potential can be attributed to the joint effect of both vacuum
fluctuations and the radiation reaction of atoms. Remarkably, the formulae we
derived for the contributions of vacuum fluctuations and the radiation reaction
to the interatomic potential upon which future research on fourth-order effects
in particular circumstances can be based differ from those in the existing
literature [Phys. Rev. D 95, 085014 (2017)].
- Abstract(参考訳): dalibard、dupont-roc、cohen-tannoudji(ddc形式)によって提唱された形式論を結合定数の4階まで一般化し、2つの基底状態原子と真空スカラー場を結合した原子間相互作用の研究に利用できる。
原子間ポテンシャルは、真空揺らぎと原子の放射反応の両方の結合効果に起因することが示されている。
特に,真空揺らぎの寄与と,特に4次効果に関する今後の研究が期待できる原子間ポテンシャルへの放射反応に関する公式は,既存の文献(Phys. D 95, 085014 (2017)))とは異なる。
関連論文リスト
- A functional approach to the Van der Waals interaction [0.0]
我々は、2つの中性原子間の量子相互作用エネルギーを評価するために関数積分法を用いる。
結果として得られるエネルギーの表現が、最初の非自明な順序でファンデルワールス相互作用エネルギーとなることを示す。
また、相互作用エネルギーに対する結果と真空崩壊確率の存在のしきい値をもたらす正反対の強い結合限界についても検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-01T19:14:28Z) - Vacuum-field-induced state mixing [0.49157446832511503]
我々は, 原子-ナノ粒子分離のかなりの範囲内で, 崩壊速度が驚くほど低下することを示した。
我々の研究は、エネルギー準位が密接なエミッタに新しい量子状態操作の可能性を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T11:14:08Z) - Relativistic aspects of orbital and magnetic anisotropies in the
chemical bonding and structure of lanthanide molecules [60.17174832243075]
本研究では, 重同族ランタノイドEr2およびTm2分子の電子的およびロ-振動状態について, 最先端相対論的手法を適用して検討した。
我々は、91のEr2と36のTm2電子ポテンシャルを2つの基底状態原子に解離させることで、信頼できるスピン軌道と相関による分裂を得ることができた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-06T15:34:00Z) - Gravitational Redshift Tests with Atomic Clocks and Atom Interferometers [55.4934126700962]
我々は、原子時計や原子干渉計において、重力赤方偏移違反に対する感度がどのように生じるかを特徴づける。
トラップ電位に対する線形順序を超える寄与は、トラップされた原子時計の感度に繋がることを示す。
ガイド原子干渉計は原子時計に匹敵する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-29T15:07:40Z) - Molecular Interactions Induced by a Static Electric Field in Quantum
Mechanics and Quantum Electrodynamics [68.98428372162448]
我々は、一様静電場を受ける2つの中性原子または分子間の相互作用を研究する。
我々の焦点は、電場誘起静電分極と分散相互作用への主要な寄与の間の相互作用を理解することである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T14:45:30Z) - Enhanced decoherence for a neutral particle sliding on a metallic
surface in vacuum [68.8204255655161]
非接触摩擦は移動原子の脱コヒーレンスを高めることを示す。
我々は,コヒーレンスの速度依存性によるデコヒーレンス時間を間接的に測定することで,量子摩擦の存在を実証できることを示唆した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-06T17:34:35Z) - Collective spontaneous emission of two entangled atoms near an
oscillating mirror [50.591267188664666]
我々は、真空状態の電磁場と相互作用する2つの同一原子系の協調自発放出を考える。
時間依存理論を用いて、2つの原子系から放射される放射スペクトルについて検討する。
振動ミラーの存在が減衰速度を向上または抑制できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-07T06:48:20Z) - Resonance interaction of two entangled atoms accelerating between two
mirrors [0.32771631221674324]
非慣性運動中の原子配置によって、2つの原子の絡み合った状態の放射過程がどう操作できるかを示す。
ハイゼンベルク運動方程式における自己反応寄与から, 2つの原子系の共鳴エネルギーシフトと緩和速度を評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-30T14:03:47Z) - Effects of Conical Intersections on Hyperfine Quenching of Hydroxyl OH
in collision with an ultracold Sr atom [62.60678272919008]
Sr原子とヒドロキシルフリーラジカルOHの超低温衝突ダイナミクスを報告する。
この過程の量子力学的計算により、円錐交点付近で異常な分子動力学のため、クエンチングが効率的であることが明らかとなった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-26T23:27:25Z) - Radiation-reaction-induced transitions of two maximally entangled atoms
in non-inertial motion [0.0]
同期運動における真空マスレススカラー場と相互作用する2つの同一2レベル原子のエネルギー変化率について検討した。
まず、まず、分解可能な固有状態$|g_Ag_Brangle$と$|e_Ae_Brangle$の2原子系について、真空揺らぎと原子線反応の両方が、2原子系のエネルギー平均変化率に寄与することを示した。
次に、最初に対称/反対称交絡状態に準備された2原子系の運動の2つの特別な事例を考える。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-03T07:38:46Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。