論文の概要: Single-particle steering and nonlocality: The consecutive Stern-Gerlach
Experiments
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2011.11797v2
- Date: Tue, 12 Jan 2021 02:01:29 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-23 08:41:55.455973
- Title: Single-particle steering and nonlocality: The consecutive Stern-Gerlach
Experiments
- Title(参考訳): 単一粒子ステアリングと非局所性:Stern-Gerlach実験
- Authors: E Benitez Rodriguez and E Piceno Martinez, and L M Arevalo Aguilar
- Abstract要約: 量子非局所性と量子ステアリング(quantum steering)は、古典的な資源だけでは生成できない量子系の基本的な相関である。
非局所性の研究と操舵は、量子情報の発展に基本的な関心を持っている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quantum nonlocality and quantum steering are fundamental correlations of
quantum systems which can not be created using classical resources only.
Nonlocality describes the ability to influence the possible results of
measurements carried out in distant systems, in quantum steering Alice remotely
steers Bob's state. Research in nonlocality and steering possess a fundamental
interest for the development of quantum information and in many applications
requiring nonlocal resources like quantum key distribution. On the other hand,
the Stern-Gerlach experiment holds an important place in the history,
development and teaching of quantum mechanics and quantum information. In
particular, the thought experiment of consecutive Stern-Gerlach Experiments is
commonly used to exemplify the concept of non-commutativity between quantum
operators. However, to the best of our knowledge, the consecutive Stern-Gerlach
Experiments have not been treated in a fully quantum manner yet, and it is a
widely accepted idea that atoms crossing consecutive Stern-Gerlach Experiments
follow classical paths. Here we demonstrate that two consecutive Stern-Gerach
Experiment generate nonlocality and steering, these nonlocal effects strongly
modify our usual understanding of this experiment. Also, we discuss the
implications of this result and its relation with the entanglement. This
suggests the use of quantum correlations, of particles possessing mass, to
generate nonlocal taks using this venerable experiment.
- Abstract(参考訳): 量子非局所性と量子ステアリング(quantum steering)は、古典的な資源だけでは生成できない量子系の基本的な相関である。
非局所性(nonlocality)とは、量子ステアリングアリスがボブの状態を遠隔操作するときに、遠方系で実施される測定結果に影響を及ぼす能力を記述する。
非局所性やステアリングの研究は、量子情報の開発や、量子鍵分布のような非局所的な資源を必要とする多くのアプリケーションに基本的な関心を持っている。
一方、Stern-Gerlach実験は量子力学と量子情報の歴史、発展、教育において重要な位置を占めている。
特に、連続Stern-Gerlach実験の思考実験は、量子作用素間の非可換性の概念を実証するために一般的に用いられる。
しかしながら、我々の知る限りでは、連続するスターン・ゲラハ実験は完全な量子的な方法では行われておらず、連続するスターン・ゲラハ実験を横断する原子が古典的な経路を辿るという考えは広く受け入れられている。
ここでは2つの連続Stern-Gerach実験が非局所性とステアリングを生成することを示す。
また,この結果の意義と絡み合いとの関係について考察する。
これは、質量を持つ粒子の量子相関を用いて、この有望な実験を用いて非局所的タックを生成することを示唆している。
関連論文リスト
- A quantum treatment of the Stern-Gerlach experiment [0.0]
ほとんどの教科書は、ニュートンの原子軌道の助けを借りてスターン・ゲルラッハの実験を提示することでスピンの概念を紹介している。
我々はベーカー・カンベル・ハウスドルフの公式と相互作用図形におけるシュリンガー方程式の直接積分という2つの簡単な方法を提供し、対応する進化作用素を決定する。
我々は、波動関数を計算し、位置スピンの絡み合いの概念に触れ、Stern-Gerlach実験の完全な量子記述が量子測定や非局所性といったトピックへの扉を開くことができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-22T19:27:56Z) - Entanglement measures for two-particle quantum histories [0.0]
この行列のシュミット階数が 1 より大きい場合に限り、二部量子ヒストリーが絡み合っていることを証明する。
次に、ハーディの重なり合う干渉計を用いて、絡み合った歴史の古典的でない性質を説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-14T20:48:36Z) - Proposal for Sequential Stern-Gerlach Experiment with Programmable
Quantum Processors [4.671908141423216]
本稿では、連続的なStern-Gerlach実験をシミュレートするプログラマブル量子プロセッサの能力を実証する。
驚くべきことに、WignerのStern-Gerlach干渉計はシーケンシャル量子回路で容易に実装可能であることが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-30T08:26:40Z) - Experimental progress on quantum coherence: detection, quantification,
and manipulation [55.41644538483948]
近年、量子コヒーレンスを資源として特徴づけることに大きな関心が寄せられている。
実験を実現するための主なプラットフォームとして、線形光学、核磁気共鳴、超伝導システムについて論じる。
また,コヒーレンスと不確実性の関係,経路情報,および操作と測定のコヒーレンスについて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-14T14:30:47Z) - Preparing random states and benchmarking with many-body quantum chaos [48.044162981804526]
時間に依存しないハミルトン力学の下で自然にランダム状態アンサンブルの出現を予測し、実験的に観察する方法を示す。
観測されたランダムアンサンブルは射影測定から現れ、より大きな量子系のサブシステムの間に構築された普遍的相関に密接に関連している。
我々の研究は、量子力学におけるランダム性を理解するための意味を持ち、より広い文脈でのこの概念の適用を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-05T08:32:43Z) - Experimentally accessible bounds on distillable entanglement from
entropic uncertainty relations [0.0]
絡み合いは、基礎物理学の最も深い解答のいくつかにおいて重要な役割を担っている。
実験的に絡み合いを測定したり、あるいは束縛することさえも、顕著な課題であることが証明されている。
両部系におけるエントロピー不確実性関係を用いて, 蒸留エンタングルメントにおける測定可能な下界を導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-21T20:49:59Z) - Operational Resource Theory of Imaginarity [48.7576911714538]
量子状態は、実際の要素しか持たなければ、生成や操作が容易であることを示す。
応用として、想像力は国家の差別にとって重要な役割を担っていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-29T14:03:38Z) - Characterizing quantum correlations in spin chains [0.0]
密度行列の1つの要素が、量子がスピンの連鎖であることを示す。
この方法は、多体システムにおいて、非常に非古典的な効果を調整し、目撃するために使用することができる。
原理の証明として,実験で利用可能なスピン鎖の基底状態と熱状態における非局所性と絡み合いの延長について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-19T17:25:37Z) - Quantum Mechanical description of Bell's experiment assumes Locality [91.3755431537592]
ベルの実験的記述は局所性の条件(量子力学(英語版)(Quantum Mechanics)と同値)を仮定する。
この結果は、この実験を説明するのに非局所性が必要であることを示す最近の論文と相補的なものである。
量子力学の枠組みの中では、非局所効果の存在を信じる理由が全くないという結論が導かれる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-27T15:04:08Z) - Probing the Universality of Topological Defect Formation in a Quantum
Annealer: Kibble-Zurek Mechanism and Beyond [46.39654665163597]
一次元横フィールドイジングモデルによるトポロジカル欠陥生成の実験的検討について報告する。
位相フリップ誤差を伴う開系量子力学のKZMにより量子シミュレータの結果を実際に説明できることが判明した。
これは、環境からの孤立を仮定する一般化KZM理論の理論的予測が、その元のスコープを越えてオープンシステムに適用されることを意味する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-31T02:55:35Z) - Using Randomness to decide among Locality, Realism and Ergodicity [91.3755431537592]
発見するために、または少なくとも指示を得るために実験が提案され、どれが偽であるかが示される。
このような実験の結果は、量子力学の基礎だけでなく、重要なものとなるだろう。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-06T19:26:32Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。