論文の概要: Quantum-Assisted Optical Interferometers: Instrument Requirements
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2012.02812v2
- Date: Fri, 11 Dec 2020 18:33:26 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-22 02:44:07.643110
- Title: Quantum-Assisted Optical Interferometers: Instrument Requirements
- Title(参考訳): 量子アシスト型光干渉計:機器要件
- Authors: Andrei Nomerotski, Paul Stankus, An\v{z}e Slosar, Stephen Vintskevich,
Shane Andrewski, Gabriella Carini, Denis Dolzhenko, Duncan England, Eden
Figueroa, Sonali Gera, Justine Haupt, Sven Herrmann, Dimitrios Katramatos,
Michael Keach, Alexander Parsells, Olli Saira, Jonathan Schiff, Peter Svihra,
Thomas Tsang and Yingwen Zhang
- Abstract要約: 2つの異なるソースからの光子は2つの分離されたステーションで干渉され、それらの間の古典的な接続が遅いだけである。
このアプローチにより、2つの光源の相対天文学の高精度な測定が可能となり、2つの明るい恒星の観測で角分解能が10mu$asとなるという単純な推定が得られた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 37.89976990030855
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: It has been recently suggested that optical interferometers may not require a
phase-stable optical link between the stations if instead sources of
quantum-mechanically entangled pairs could be provided to them, enabling
extra-long baselines and benefiting numerous topics in astrophysics and
cosmology. We developed a new variation of this idea, proposing that photons
from two different sources could be interfered at two decoupled stations,
requiring only a slow classical connection between them. We show that this
approach could allow high-precision measurements of the relative astrometry of
the two sources, with a simple estimate giving angular resolution of $10 \
\mu$as in a few hours' observation of two bright stars. We also give
requirements on the instrument for these observations, in particular on its
temporal and spectral resolution. Finally, we discuss possible technologies for
the instrument implementation and first proof-of-principle experiments.
- Abstract(参考訳): 光学干渉計は、代わりに量子力学的に絡み合ったペアの源を提供することができれば、ステーション間の位相安定な光リンクを必要としないことが近年提案されている。
我々は、このアイデアの新たなバリエーションを開発し、2つの異なるソースからの光子が2つの分離されたステーションで干渉され、それらの間の古典的な接続が遅いことを提案した。
このアプローチは、2つの恒星の相対アストロメトリーの高精度な測定を可能にし、単純な推定では2つの明るい恒星の観測で角分解能が10 \ \mu$asであることを示している。
また、これらの観測のための機器、特に時間分解能とスペクトル分解能の要件についても述べる。
最後に,実装技術と第一原理実証実験について述べる。
関連論文リスト
- Finite Pulse-Time Effects in Long-Baseline Quantum Clock Interferometry [45.73541813564926]
我々は、内部時計遷移とともに非局在化された$-$となる量子中心の$-$の相互作用を研究する。
提案した量子時計干渉計は、様々な光学場からの摂動に対して安定であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-25T18:00:03Z) - Dissipative stabilization of maximal entanglement between non-identical
emitters via two-photon excitation [49.1574468325115]
2つの非同一の量子放出体は、空洞の中に配置され、2光子共鳴にコヒーレントに励起されると、ほぼ最大エンタングルメントの定常状態に達する。
この機構は、2光子共鳴でエミッタを駆動する際、定常および準安定な絡み合いを生じる現象の複雑なファミリーの1つである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T16:49:55Z) - Entanglement-enhanced dual-comb spectroscopy [0.7340017786387767]
デュアルコム干渉法は、2つのレーザー周波数コムの干渉を利用して、分光応用における前例のない能力を提供する。
本稿では、量子資源を活用して信号対雑音比の性能を著しく向上するエンタングルメント強化デュアルコム分光プロトコルを提案する。
以上の結果から,UWからmWまでのパワーレンジにおける量子的優位性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-04T03:57:53Z) - Simultaneous quantum estimation of phase and indistinguishability in a
two photon interferometer [0.0]
我々は、干渉計位相の同時推定に付随する量子フィッシャー情報行列を導出する。
本研究では,2ポート干渉計に入射する不明瞭度が未知の光子対を用いた実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-27T18:56:03Z) - Towards Quantum Telescopes: Demonstration of a Two-Photon Interferometer
for Quantum-Assisted Astronomy [0.0]
本稿では,2光子型量子アシスト干渉計について述べる。
この研究は、天文学的な測定の新しい可能性を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-17T17:53:54Z) - Integrated Quantum Optical Phase Sensor [48.7576911714538]
ニオブ酸リチウム薄膜で作製したフォトニック集積回路について述べる。
我々は2階非線形性を用いてポンプ光と同じ周波数で圧縮状態を生成し、回路制御と電気光学によるセンシングを実現する。
このようなチップ上のフォトニクスシステムは、低消費電力で動作し、必要なすべての機能を1つのダイに統合することで、量子光学センサーの新たな機会が開けることを期待している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T18:46:33Z) - Astrometry in two-photon interferometry using Earth rotation fringe scan [6.713793042717475]
2つの異なる天体源からの光子が2つの分離されたステーションで干渉される可能性が示唆された。
本手法を適用可能な北半球の候補階段対を同定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-18T17:35:43Z) - Two-photon amplitude interferometry for precision astrometry [0.0]
異なるソースからの2つの光子は、2つの分離された分離されたステーションで干渉される。
10ドルマイクロアーク秒の角度精度は 夜の2つの明るい星の観測で達成できた
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-18T20:45:58Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Proposal for an optical interferometric measurement of the gravitational
red-shift with satellite systems [52.77024349608834]
アインシュタイン等価原理(Einstein Equivalence Principle,EEP)は、重力のすべての計量理論を基盤とする。
象徴的な重力赤方偏移実験は、2つのフェルミオン系(時計として使われる)を異なる重力ポテンシャルに配置する。
衛星大距離光干渉測定実験の実装における基本的な点は、一階ドップラー効果の抑制である。
本研究では,地上局と衛星の双方向構成において,一方向の位相シフトを減らして抑制する新しい手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2018-11-12T16:25:57Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。