論文の概要: Tuning the mode-splitting of a semiconductor microcavity with uniaxial
stress
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2102.09327v1
- Date: Thu, 18 Feb 2021 13:38:32 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-10 20:10:13.815866
- Title: Tuning the mode-splitting of a semiconductor microcavity with uniaxial
stress
- Title(参考訳): 半導体マイクロキャビティの一軸応力によるモードスプリッティングのチューニング
- Authors: Natasha Tomm and Alexander R. Korsch and Alisa Javadi and Daniel Najer
and R\"udiger Schott and Sascha R. Valentin and Andreas D. Wieck and Arne
Ludwig and Richard J. Warburton
- Abstract要約: この研究では、n-i-pヘテロ構造を組み込んだ「ボットム」半導体分散ブラッグリフレクタ(DBR)からなるオープンマイクロキャビティを用いる。
半導体DBRに一軸応力を印加することでモード分割を調整できる可逆的インサイト手法を実証する。
モード分割とストップバンド間のチューニングに関する徹底的な研究は、結果の背後にあるメカニズムを定量的に理解する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 49.212762955720706
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: A splitting of the fundamental optical modes in micro/nano-cavities
comprising semiconductor heterostructures is commonly observed. Given that this
splitting plays an important role for the light-matter interaction and hence
quantum technology applications, a method for controlling the mode-splitting is
important. In this work we use an open microcavity composed of a "bottom"
semiconductor distributed Bragg reflector (DBR) incorporating an n-i-p
heterostructure, paired with a "top" curved dielectric DBR. We measure the
mode-splitting as a function of wavelength across the stopband. We demonstrate
a reversible in-situ technique to tune the mode-splitting by applying uniaxial
stress to the semiconductor DBR. The method exploits the photoelastic effect of
the semiconductor materials. We achieve a maximum tuning of $\sim$11 GHz. The
stress applied to the heterostructure is determined by observing the
photoluminescence of quantum dots embedded in the sample, converting a spectral
shift to a stress via deformation potentials. A thorough study of the
mode-splitting and its tuning across the stop-band leads to a quantitative
understanding of the mechanism behind the results.
- Abstract(参考訳): 半導体ヘテロ構造からなるマイクロ/ナノキャビティにおける基本光学モードの分割が一般的である。
この分割が光-物質相互作用や量子技術応用において重要な役割を担っていることを考えると、モード分割を制御する方法が重要である。
本研究では、n-i-pヘテロ構造を組み込んだ「ボットム」半導体分散ブラッグリフレクタ(DBR)と「トップ」曲線誘電体DBRを組み合わせたオープンマイクロキャビティを用いる。
モード分割をストップバンド全体の波長関数として測定する。
半導体dbrに一軸応力を印加してモードスプリッティングをチューニングする可逆的インステント法を示す。
この方法は半導体材料の光弾性効果を利用する。
最大チューニングは$\sim$11 GHzである。
ヘテロ構造に作用する応力は、試料に埋め込まれた量子ドットのフォトルミネッセンスを観察し、スペクトルシフトを変形電位によって応力に変換することで決定される。
モード分割とストップバンド間のチューニングに関する徹底的な研究は、結果の背後にあるメカニズムを定量的に理解する。
関連論文リスト
- Nonlinear dynamical Casimir effect and Unruh entanglement in waveguide QED with parametrically modulated coupling [83.88591755871734]
理論的には、1次元導波路に対して動く2レベル量子ビットの配列について検討する。
この運動の周波数が2倍のクビット共鳴周波数に近づくと、光子のパラメトリック生成と量子ビットの励起を誘導する。
我々は、摂動図式技術と厳密なマスター方程式アプローチの両方を取り入れた包括的一般理論フレームワークを開発する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-30T15:54:33Z) - Parametric Light-Matter Interaction in the Single-Photon Strong Coupling Limit [0.0]
本稿では、パラメトリック結合マイクロ波回路の新しいパラダイムを実証する。
1つの線形マイクロ波空洞を超伝導トランスモン量子ビットに置き換える。
強いサイドバンド駆動を適用すると、オンデマンドで非線形のJaynes-Cummingsが線形共振器と相互作用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-02T07:45:34Z) - Determining Strain Components in a Diamond Waveguide from Zero-Field ODMR Spectra of NV$^{-}$ Center Ensembles [29.004947615276176]
ダイヤモンド中のレーザーによる導波路は、NV$-$の生成を促進し、光との結合を改善するが、同時に結晶のひずみを誘導する。
NV$-$スピン状態は、一般的に使用される連続波ゼロフィールド光磁気共鳴(ODMR)を用いて実験的に探索する。
実験により得られたODMRデータにモデル結果を適用することにより, ひずみテンソル成分を異なる位置で決定し, 導波路のひずみ分布を決定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-09T14:13:30Z) - Methods for transverse and longitudinal spin-photon coupling in silicon
quantum dots with intrinsic spin-orbit effect [0.32301042014102566]
本稿では,横方向と縦方向のスピン光子結合の理論について検討する。
本稿では,SiMOS量子ビットの軌道退化に起因する固有スピン軌道相互作用を用いた結合法を提案する。
また, クビット上の交流変調により駆動される長手結合の実現可能性についても検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-24T08:04:28Z) - Theory of strong down-conversion in multi-mode cavity and circuit QED [0.0]
我々は多モード空洞量子電磁力学の超強結合状態を再考する。
空洞の線形スペクトルは、コヒーレント単一光子ダウンコンバージョン過程のクビット誘起カスケードに付随する複雑な微細構造を得ることができるという新しい予測がなされた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-26T12:59:30Z) - Measuring the magnon-photon coupling in shaped ferromagnets: tuning of
the resonance frequency [50.591267188664666]
キャビティ光子と強磁性スピンの励起は ハイブリッドアーキテクチャで情報交換できる
速度向上は通常、電磁キャビティの幾何学を最適化することで達成される。
強磁性体の基本周波数を設定することにより、強磁性体の幾何学も重要な役割を果たすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-08T11:28:31Z) - A low-loss ferrite circulator as a tunable chiral quantum system [108.66477491099887]
単結晶イットリウム鉄ガーネット(YIG)を3次元キャビティ内に構築した低損失導波管循環器を実演した。
超伝導ニオブキャビティとキラル内部モードのコヒーレントカップリングについて述べる。
また、この系の有効非エルミート力学とその有効非相互固有値についても実験的に検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-21T17:34:02Z) - Tunable Anderson Localization of Dark States [146.2730735143614]
超伝導導波路量子電磁力学系におけるアンダーソンの局在について実験的に検討した。
サブラジアント暗黒モード近傍での伝送係数の指数的抑制を観測する。
この実験は、新しいプラットフォーム上での様々なローカライゼーション現象の研究の扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T07:52:52Z) - Spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [50.591267188664666]
提示された干渉計は、2つの光子源間の偏光変換器を含み、連続波(CW)ポンプを使用する。
この構成は、古典的限界以下の出力領域と超感度領域において、ほぼ完全な破壊的干渉をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-07T14:42:54Z) - Coupling a Superconducting Qubit to a Left-Handed Metamaterial Resonator [0.0]
メタマテリアル共鳴構造は、左手に分散したマイクロ波モードスペクトルを示すことができる。
我々は、量子ビットが通過するモードのそれぞれに結合していることを観察した。
回路パラメータの選択によって高密度モードスペクトルを調整できることは、アナログ量子シミュレーションと量子メモリにとって有望なプラットフォームとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-21T16:50:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。