論文の概要: Subsystem analysis of continuous-variable resource states
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2102.10500v2
- Date: Fri, 6 Aug 2021 03:52:38 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-10 07:47:18.608974
- Title: Subsystem analysis of continuous-variable resource states
- Title(参考訳): 連続可変資源状態のサブシステム解析
- Authors: Giacomo Pantaleoni, Ben Q. Baragiola, Nicolas C. Menicucci
- Abstract要約: 連続可変(CV)クラスタ状態は、フォールトトレラント量子計算のための普遍的なリソースである。
我々は,最近導入されたボソニック符号のサブシステム分解を一般化し,CVクラスタ状態量子コンピューティングの解析を行う。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Continuous-variable (CV) cluster states are a universal resource for
fault-tolerant quantum computation when supplemented with the
Gottesman-Kitaev-Preskill (GKP) bosonic code. We generalize the recently
introduced subsystem decomposition of a bosonic code [Phys. Rev. Lett. 125,
040501 (2020)], and we use it to analyze CV cluster-state quantum computing
with GKP states. Specifically, we decompose squeezed vacuum states and
approximate GKP states to reveal their encoded logical information, and we
decompose several gates crucial to CV cluster-state quantum computing. Then, we
use the subsystem decomposition to quantify damage to the logical information
in approximate GKP states teleported through noisy CV cluster states. Each of
these studies uses the subsystem decomposition to circumvent complications
arising from the full CV nature of the mode in order to focus on the encoded
qubit information.
- Abstract(参考訳): 連続可変(CV)クラスタ状態は、Gottesman-Kitaev-Preskill (GKP)ボソニックコードで補完された場合、フォールトトレラント量子計算のための普遍的なリソースである。
我々は,最近導入されたボソニック符号のサブシステム分解(Phys. 125, 040501 (2020))を一般化し, CVクラスタ状態量子コンピューティングをGKP状態を用いて解析する。
具体的には、圧縮真空状態と近似GKP状態を分解して、符号化された論理情報を明らかにするとともに、CVクラスター状態量子コンピューティングに不可欠な複数のゲートを分解する。
そして,このサブシステム分解を用いて,ノイズの多いCVクラスタ状態を通じて伝送される近似GKP状態の論理情報に対する損傷を定量化する。
これらの研究はそれぞれ、エンコードされた量子ビット情報に焦点を当てるために、モードの完全なcv特性から生じる合併症を回避するためにサブシステム分解を用いる。
関連論文リスト
- Limitations of local update recovery in stabilizer-GKP codes: a quantum
optimal transport approach [0.5439020425818999]
局所的な更新回復は、局所的な補正マップを適用し、ノイズの作用を補償することによって量子情報を維持する。
回復マップの局所性の関数として明示的に与えられる閾値を超える損失率に対して、符号化された情報は指数率で失われることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-28T08:29:52Z) - Sufficient condition for universal quantum computation using bosonic
circuits [44.99833362998488]
我々は、計算普遍性にシミュレート可能な回路の促進に重点を置いている。
まず、連続変数状態をキュービット状態にマッピングするための一般的なフレームワークを紹介します。
次に、モジュラーおよび安定化サブシステム分解を含む既存のマップをこのフレームワークにキャストします。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-14T16:15:14Z) - Distribution-Flexible Subset Quantization for Post-Quantizing
Super-Resolution Networks [68.83451203841624]
本稿では,超高分解能ネットワークのためのポストトレーニング量子化手法であるDFSQを提案する。
DFSQは活性化のチャネルワイド正規化を行い、分布フレキシブルなサブセット量子化(SQ)を適用する
6ビットの量子化と8ビットの量子化では完全精度に匹敵する性能を達成し、4ビットの量子化では0.1dBのPSNR低下しか生じない。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-10T04:19:11Z) - Quantum process tomography of continuous-variable gates using coherent
states [49.299443295581064]
ボソニックモード超伝導回路におけるコヒーレント状態量子プロセストモグラフィ(csQPT)の使用を実証する。
符号化量子ビット上の変位とSNAP演算を用いて構築した論理量子ゲートを特徴付けることにより,本手法の結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T18:08:08Z) - Deep Quantum Error Correction [73.54643419792453]
量子誤り訂正符号(QECC)は、量子コンピューティングのポテンシャルを実現するための鍵となる要素である。
本研究では,新しいエンペンド・ツー・エンドの量子誤りデコーダを効率的に訓練する。
提案手法は,最先端の精度を実現することにより,QECCのニューラルデコーダのパワーを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-27T08:16:26Z) - Spin squeezed GKP codes for quantum error correction in atomic ensembles [0.0]
GKP符号は量子系の変位位相空間の量子ビットを符号化する。
単一モードCVGKP符号の原子アンサンブル類似体を提案する。
スピンGKP符号は、猫符号や二項符号など、他のスピン系符号よりも優れていることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-09T20:25:06Z) - Stabilizer subsystem decompositions for single- and multi-mode
Gottesman-Kitaev-Preskill codes [0.0]
我々はGKP符号に対する新しいサブシステム分解を導入する。
非論理安定化器部分系上の部分的トレースは、論理状態の理想的な復号化と等価である。
我々は、安定化器サブシステム分解を用いて、単一モードGKP符号に作用する雑音を効率的にシミュレートする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-26T18:00:00Z) - Composably secure data processing for Gaussian-modulated continuous
variable quantum key distribution [58.720142291102135]
連続可変量子鍵分布(QKD)は、ボソニックモードの二次構造を用いて、2つのリモートパーティ間の秘密鍵を確立する。
構成可能な有限サイズセキュリティの一般的な設定におけるホモダイン検出プロトコルについて検討する。
特に、ハイレート(非バイナリ)の低密度パリティチェックコードを使用する必要のあるハイシグネチャ・ツー・ノイズ・システマを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T18:02:55Z) - Tracing Information Flow from Open Quantum Systems [52.77024349608834]
我々は導波路アレイに光子を用いて、キュービットと低次元の離散環境とのカップリングの量子シミュレーションを実装した。
量子状態間のトレース距離を情報の尺度として用いて、異なるタイプの情報伝達を分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-22T16:38:31Z) - Hidden qubit cluster states [0.0]
連続可変クラスター状態(CVCS)は、ゴッテマン・キタエフ・プレスキル状態(GKP)で補うことができ、ハイブリッドクラスタ状態を形成する。
それぞれが論理サブシステムにまたがる"隠れた"量子ビットクラスタ状態を含んでいて、これは測定ベースの量子コンピューティングの実用性の中心にある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-22T03:13:54Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。