論文の概要: Controlled coherent dynamics of [VO(TPP)], a prototype molecular nuclear
qudit with an electronic ancilla
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2103.08730v1
- Date: Mon, 15 Mar 2021 21:38:41 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-08 01:41:07.691890
- Title: Controlled coherent dynamics of [VO(TPP)], a prototype molecular nuclear
qudit with an electronic ancilla
- Title(参考訳): 電子アンシラを有する分子核キュディット[VO(TPP)]の制御されたコヒーレントダイナミクス
- Authors: Simone Chicco, Alessandro Chiesa, Giuseppe Allodi, Elena Garlatti,
Matteo Atzori, Lorenzo Sorace, Roberto De Renzi, Roberta Sessoli, and Stefano
Carretta
- Abstract要約: 本稿では,[VO(TPP)](バナジルテトラフェニルポルフィリン酸塩)が量子計算アルゴリズムの実装に適していることを示す。
超微細相互作用によって結合された電子スピン1/2を核スピン7/2に埋め込み、どちらも顕著なコヒーレンスによって特徴づけられる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 50.002949299918136
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We show that [VO(TPP)] (vanadyl tetraphenylporphyrinate) is a promising
system suitable to implement quantum computation algorithms based on encoding
information in multi-level (qudit) units. Indeed, it embeds an electronic spin
1/2 coupled through hyperfine interaction to a nuclear spin 7/2, both
characterized by remarkable coherence. We demonstrate this by an extensive
broadband nuclear magnetic resonance study, which allow us to characterize the
nuclear spin-Hamiltonian and to measure the spin dephasing time as a function
of the magnetic field. In addition, we combine targeted measurements and
numerical simulations to show that nuclear spin transitions conditioned by the
state of the electronic qubit can be individually addressed and coherently
manipulated by resonant radio-frequency pulses, thanks to the remarkably long
coherence times and the effective quadrupolar coupling induced by the strong
hyperfine coupling. This approach may open new perspectives for developing new
molecular qubit-qudit systems.
- Abstract(参考訳): 我々は,[VO(TPP)] (バナジルテトラフェニルポルフィリン酸塩) が,マルチレベル(量子)単位の符号化情報に基づく量子計算アルゴリズムの実装に適した有望なシステムであることを示す。
実際、超微細な相互作用によって結合された電子スピン1/2を核スピン7/2に埋め込む。
我々はこれを広範にブロードバンド核磁気共鳴研究により示し、これは核スピン-ハミルトンを特徴づけ、磁場の関数としてスピン脱落時間を計測することを可能にする。
さらに,電子量子ビットの状態によって条件付けられた核スピン遷移が,強い超微細結合によって引き起こされる極めて長いコヒーレンス時間と有効四極結合のおかげで,共振型高周波パルスによって個別に対処およびコヒーレントに操作可能であることを示すために,ターゲット測定と数値シミュレーションを組み合わせる。
このアプローチは、新しい分子量子化システムを開発するための新しい視点を開くかもしれない。
関連論文リスト
- Spin Squeezing with Magnetic Dipoles [37.93140485169168]
絡み合いは、ショットノイズ限界を超える量子センサーの測定精度を向上させることができる。
我々は、ほとんどの中性原子に固有の磁気双極子-双極子相互作用を利用してスピンスクイーズ状態を実現する。
エルビウム量子ガス顕微鏡における有限範囲スピン交換相互作用を用いて, メロジカルに有用なスクイージングの7.1dBを実現した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-11T18:42:13Z) - Spin decoherence in VOPc@graphene nanoribbon complexes [5.691318972818067]
カーボンナノリボンまたはナノグラフェン量子ビットアレイは、光、電荷、スピン間の量子-量子変換を促進する。
両腕縁グラフェンナノリボン(GNR)上に集積したバナジルフタロシアニン(VOPc)分子の電子分子スピンの周囲核スピン浴との結合によるスピン脱コヒーレンスの研究
このデコヒーレンス時間$T$は磁場配向に対して異方性であり、VOPcおよびGNR上の核スピンによってのみ決定される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-31T04:55:05Z) - Wigner-molecularization-enabled dynamic nuclear field programming [2.545763876632975]
GaAs二重QDにおける人工三電子WMと核環境との間のスピン移動の効率的な制御を示す。
We confirmed the multiplet spin structure of a WM, weaving the way to active control of new correlation electron state for application for mesoscopic environment engineering。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-24T04:14:16Z) - Probing dynamics of a two-dimensional dipolar spin ensemble using single
qubit sensor [62.997667081978825]
ダイヤモンド結晶表面上の電子スピンの2次元アンサンブルにおける個々のスピンダイナミクスを実験的に検討した。
この不規則に緩やかな緩和速度は、強い力学障害の存在によるものであることを示す。
我々の研究は、強く相互作用する無秩序なスピンアンサンブルにおける量子熱化の微視的研究と制御への道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-21T18:00:17Z) - Relativistic aspects of orbital and magnetic anisotropies in the
chemical bonding and structure of lanthanide molecules [60.17174832243075]
本研究では, 重同族ランタノイドEr2およびTm2分子の電子的およびロ-振動状態について, 最先端相対論的手法を適用して検討した。
我々は、91のEr2と36のTm2電子ポテンシャルを2つの基底状態原子に解離させることで、信頼できるスピン軌道と相関による分裂を得ることができた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-06T15:34:00Z) - Demonstration of electron-nuclear decoupling at a spin clock transition [54.088309058031705]
クロック遷移は磁気ノイズから分子スピン量子ビットを保護する。
核自由度への線形結合は、電子コヒーレンスの変調と崩壊を引き起こす。
核浴への量子情報漏洩がないことは、他のデコヒーレンス源を特徴づける機会を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T16:23:47Z) - Anisotropic electron-nuclear interactions in a rotating quantum spin
bath [55.41644538483948]
スピンバス相互作用は強い異方性を持ち、高速な物理的回転は長い間、固体核磁気共鳴に用いられてきた。
窒素空孔中心の電子スピンと13ドルCの核スピンとの相互作用がシステムにデコヒーレンスをもたらすことを示す。
我々の発見は、量子制御における物理回転の利用に関する新たな知見を提供し、固定されていない運動度と回転度を持つ量子系に意味を持つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-16T06:15:00Z) - Nuclear spin readout in a cavity-coupled hybrid quantum dot-donor system [0.0]
核スピンは長いコヒーレンス時間を示し、環境からかなり孤立している。
マイクロ波共振器の伝送を探索して核スピンの読み出しを行う手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-02T16:51:50Z) - Quantum coherent spin-electric control in a molecular nanomagnet at
clock transitions [57.50861918173065]
ナノスケールでのスピンの電気的制御は、スピントロニクスのアーキテクチャ上の利点を提供する。
分子スピン材料における電場(E-場)感度の最近の実証が注目されている。
これまでに報告された電子場感度はかなり弱く、より強いスピン電結合を持つ分子をどうやって設計するかという問題を引き起こした。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-03T09:27:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。