論文の概要: Engineering dissipation with resistive elements in circuit quantum
electrodynamics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2103.16946v2
- Date: Fri, 22 Oct 2021 08:40:33 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-06 01:07:03.881382
- Title: Engineering dissipation with resistive elements in circuit quantum
electrodynamics
- Title(参考訳): 回路量子力学における抵抗素子による工学的散逸
- Authors: Marco Cattaneo and Gheorghe-Sorin Paraoanu
- Abstract要約: 本稿では,超伝導量子ビットのネットワークに抵抗素子を挿入して熱浴をシミュレーションする方法について論じる。
原稿の目的は、容量結合を持つ一般散逸性超伝導回路のハミルトニアンを導出し、特徴付けるための指導的なチュートリアルである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The importance of dissipation engineering ranges from universal quantum
computation to non-equilibrium quantum thermodynamics. In recent years, more
and more theoretical and experimental studies have shown the relevance of this
topic for circuit quantum electrodynamics, one of the major platforms in the
race for a quantum computer. This article discusses how to simulate thermal
baths by inserting resistive elements in networks of superconducting qubits.
Apart from pedagogically reviewing the phenomenological and microscopic models
of a resistor as thermal bath with Johnson-Nyquist noise, the paper introduces
some new results in the weak coupling limit, showing that the most common
examples of open quantum systems can be simulated through capacitively coupled
superconducting qubits and resistors. The aim of the manuscript, written with a
broad audience in mind, is to be both an instructive tutorial about how to
derive and characterize the Hamiltonian of general dissipative superconducting
circuits with capacitive coupling, and a review of the most relevant and
topical theoretical and experimental works focused on resistive elements and
dissipation engineering.
- Abstract(参考訳): 散逸工学の重要性は、普遍量子計算から非平衡量子熱力学まで幅広い。
近年、より理論的、実験的研究により、量子コンピュータの競争における主要なプラットフォームの一つである回路量子電磁力学にこの話題が関係していることが示されている。
本稿では,超伝導量子ビットのネットワークに抵抗要素を挿入して熱浴をシミュレートする方法について述べる。
ジョンソン・ナイキスト雑音を伴う抵抗器の現象論的および微視的モデルを教育的にレビューすることとは別に、本論文は弱い結合限界に関するいくつかの新しい結果を紹介し、開量子系の最も一般的な例は容量結合した超伝導量子ビットと抵抗器によってシミュレーションできることを示した。
幅広い読者を念頭に置いて書かれた原稿の目的は、容量結合による一般散逸超伝導回路のハミルトニアンを導出し特徴付けるための指導的チュートリアルと、抵抗要素と散逸工学に焦点をあてた最も重要かつトピックな理論および実験作品のレビューの両方である。
関連論文リスト
- Thermalization and Criticality on an Analog-Digital Quantum Simulator [133.58336306417294]
本稿では,69個の超伝導量子ビットからなる量子シミュレータについて述べる。
古典的Kosterlitz-Thouless相転移のシグネチャと,Kibble-Zurekスケール予測からの強い偏差を観測する。
本システムは, 対角二量体状態でディジタル的に調製し, 熱化時のエネルギーと渦の輸送を画像化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-27T17:40:39Z) - Lecture Notes on Quantum Electrical Circuits [49.86749884231445]
量子電気回路の理論は、回路量子力学または回路QEDと呼ばれる。
この理論の目標は、最も関連する自由度に関する量子記述を提供することである。
これらの講義ノートは、物理学と電気工学における理論指向の修士または博士課程の学生に対して、この主題の教育的概要を提供することを目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-08T19:26:34Z) - Quantum data learning for quantum simulations in high-energy physics [55.41644538483948]
本研究では,高エネルギー物理における量子データ学習の実践的問題への適用性について検討する。
我々は、量子畳み込みニューラルネットワークに基づくアンサッツを用いて、基底状態の量子位相を認識できることを数値的に示す。
これらのベンチマークで示された非自明な学習特性の観察は、高エネルギー物理学における量子データ学習アーキテクチャのさらなる探求の動機となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-29T18:00:01Z) - Consistent Quantization of Nearly Singular Superconducting Circuits [0.0]
現実的、ほぼ特異な超伝導回路の量子化に対するディラック・ベルグマン理論の失敗を実証する。
ほぼ特異な系の正しい処理は、摂動論的ボルン・オッペンハイマー解析を含む。
この正規化解析の特異極限は、多くの場合、特異理論とは全く異なるものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-24T20:40:46Z) - Circuit Quantum Electrodynamics [62.997667081978825]
マクロレベルの量子力学的効果は、1980年代にジョセフソン接合型超伝導回路で初めて研究された。
過去20年間で、量子情報科学の出現は、これらの回路を量子情報プロセッサの量子ビットとして利用するための研究を強化してきた。
量子電磁力学(QED)の分野は、今では独立して繁栄する研究分野となっている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-26T12:47:38Z) - Dissipation-engineering of nonreciprocal quantum dot circuits: An
input-output approach [6.211723927647019]
ナノエレクトロニクスデバイスにおける非相互効果は、電子輸送と工学的な量子電子回路の操作にユニークな可能性をもたらす。
固体量子ドットアーキテクチャにおける非相互輸送の一般的なインプット・アウトプット記述を提供する。
非相互結合は共振輸送系において一方向電子流を誘導することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-11T14:13:14Z) - Superconducting quantum many-body circuits for quantum simulation and
computing [0.0]
超伝導回路が様々な相互作用の工学にどのように貢献するかを論じる。
特に非線形要素を介する強い光子-光子相互作用に着目する。
量子コンピューティングプラットフォームにおける量子ゲートの連結時に開放される超伝導量子シミュレーションの今後の展望について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-18T10:33:26Z) - Theoretical methods for ultrastrong light-matter interactions [91.3755431537592]
本稿では,超強結合状態における空洞量子力学を理解するために開発された理論的手法について概説する。
本稿は、基底状態特性の解析的推定からマスター方程式の適切な計算まで、最近の進歩の概要を概説する。
論文の大半は、超強結合が到達した様々な実験プラットフォームに関連する効果的なモデルに特化している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-23T18:09:10Z) - Quantum decoherence by Coulomb interaction [58.720142291102135]
本研究では, 半導体および金属表面に近いバイプリズム電子干渉計において, 重ね合わせ状態におけるクーロン誘起自由電子の脱コヒーレンスを実験的に検討する。
結果は、新しい量子機器の設計において、特定のデコヒーレンスチャネルの決定と最小化を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-17T04:11:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。