論文の概要: Experimental demonstration of conjugate-Franson interferometry
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2104.15084v1
- Date: Fri, 30 Apr 2021 16:07:30 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-01 23:42:48.685632
- Title: Experimental demonstration of conjugate-Franson interferometry
- Title(参考訳): 共役フランソン干渉計の実験実験
- Authors: Changchen Chen, Jeffrey H. Shapiro, and Franco N.C. Wong
- Abstract要約: フランソン干渉法は光子対周波数相関を求めるためのよく知られた量子計測手法である。
共役フランソン干渉法(英語版)と呼ばれる相補的手法を時間ベースで示す。
交叉光子対のバックグラウンドサブトラクションを伴わず, 96pm 1$%の共役・フランソン干渉可視性を得た。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Franson interferometry is a well-known quantum measurement technique for
probing photon-pair frequency correlations that is often used to certify
time-energy entanglement. We demonstrate the complementary technique in the
time basis, called conjugate-Franson interferometry, that measures photon-pair
arrival-time correlations, thus providing a valuable addition to the quantum
toolbox. We obtain a conjugate-Franson interference visibility of $96\pm 1$%
without background subtraction for entangled photon pairs generated by
spontaneous parametric down-conversion. Our measured result surpasses the
quantum-classical threshold by 25 standard deviations and validates the
conjugate-Franson interferometer (CFI) as an alternative method for certifying
time-energy entanglement. Moreover, the CFI visibility is a function of the
biphoton's joint temporal intensity and is therefore sensitive to that state's
spectral phase variation, something which is not the case for Franson
interferometry or Hong-Ou-Mandel interferometry. We highlight the CFI's utility
by measuring its visibilities for two different biphoton states, one without
and the other with spectral phase variation, and observing a 21% reduction in
the CFI visibility for the latter. The CFI is potentially useful for
applications in areas of photonic entanglement, quantum communications, and
quantum networking.
- Abstract(参考訳): フランソン干渉法(英: Franson interferometry)は、時間エネルギーの絡み合いの証明にしばしば用いられる光子対ペアの周波数相関を求めるためのよく知られた量子測定手法である。
我々は,光子ペアの到達時間相関を測定する共役・フランソン干渉法(英語版)と呼ばれる時間軸の相補的手法を実証し,量子ツールボックスに価値ある付加物を与える。
自発パラメトリックダウンコンバージョンにより生じる絡み合った光子対に対して,バックグラウンドサブトラクションを使わずに9,6\pm 1$%の共役・フランソン干渉可視性を得る。
測定結果は,25の標準偏差による量子古典しきい値を超え,時間-エネルギーの絡み合いを証明するための代替手法として共役フランソン干渉計(CFI)を検証する。
さらに、cfiの可視性はbiphotonの結合時間強度の関数であり、したがってその状態のスペクトル位相変化に敏感であり、フランソン干渉法やホン・ウー・マンデル干渉法ではそうではない。
我々は,二つの異なる二光子状態に対するcfiの有用性を計測し,スペクトル位相の変動を伴い,cfiの可視性の21%の低下を観測することで,cfiの有用性を強調した。
CFIは、フォトニックエンタングルメント、量子通信、量子ネットワークの分野への応用に有用である可能性がある。
関連論文リスト
- Geometric Antibunching and Directional Shaping of Photon Anticorrelations [44.99833362998488]
我々は、幾何的アンチバンチと呼ばれる光子反相関の新しいメカニズムを見出した。
この現象はエミッターの量子状態に完全に依存しない。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-23T14:29:15Z) - Photon correlation time-asymmetry and dynamical coherence in multichromophoric systems [44.99833362998488]
異なる分極に対応する光子の相互相関における時間非対称性を利用して、量子コヒーレント輸送機構と定常状態コヒーレンス特性を探索できることを示す。
分子集合体および他の多部位量子エミッタにおける励起状態のダイナミクスに対するコヒーレントな寄与を研究するための有望なアプローチとして光子相関非対称性を提唱した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-24T21:06:01Z) - Quantum Optical Induced-Coherence Tomography by a Hybrid Interferometer [5.3053404447552275]
この研究は、可視光子のためのマッハ・ツェンダー型干渉計と赤外線光子のためのマイケルソン型干渉計を組み込んだハイブリッド型誘導コヒーレンス干渉計を初めて実証した。
その結果、誘導コヒーレンス干渉の可視性は、関連する空間モードに沿った双対光子間の共有効率とほぼ同じであることが確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-13T07:54:31Z) - Complete spectral characterization of biphotons by simultaneously
determining its frequency sum and difference in a single quantum
interferometer [0.0]
我々は,NOON状態干渉計(NOONI)とHong-Ou-Mandel干渉計(HOMI)を組み合わせた新しい量子干渉計を提案する。
周波数和と差分の両方で両光子のスペクトル相関情報を同時に得ることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T06:40:10Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Quantum Wiener-Khinchin theorem for spectral-domain optical coherence
tomography [9.107095800991337]
量子Wiener-Khinchin定理(QWKT)を用いて、2光子結合スペクトル強度と2光子時間信号の相互相関を接続できることを述べる。
数学的に定義されたQWKTは、スペクトル分解検出の助けを借りて、周波数に絡み合った2光子のHong-Ou-Mandel干渉で実験的に実証される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-23T13:38:25Z) - Quantum asymmetry and noisy multi-mode interferometry [55.41644538483948]
量子非対称性 (quantum asymmetric) は、ジェネレータの固有空間間のコヒーレンス量と一致する物理資源である。
非対称性は、縮退部分空間内のコヒーレンスを増大させる結果として現れる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-23T07:30:57Z) - Distinguishability and "which pathway" information in multidimensional
interferometric spectroscopy with a single entangled photon-pair [0.0]
光子交換相と識別可能性の度合いは、量子エンハンスな応用では広く利用されていない。
低次絡み合いにおいても、2光子波動関数が物質に結合されたときでも、信頼できる「経路?」情報で符号化されることを示す。
量子光干渉法は、ウェーブパケットの逆帯域の不確実性により非有界な全く異なる時間遅延変数の集合を促進する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-12T07:19:58Z) - Two-photon resonance fluorescence of two interacting non-identical
quantum emitters [77.34726150561087]
我々は、コヒーレント場によって駆動される相互作用する2つの非負の量子エミッタのシステムについて研究する。
共鳴蛍光スペクトルに2光子ダイナミクスによって印加された特徴は、エミッタ間の距離の変化に特に敏感である。
これは、ポイントライクなソースの超解像イメージングのような応用に利用することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-04T16:13:01Z) - Auto-heterodyne characterization of narrow-band photon pairs [68.8204255655161]
ビームスプリッタで非退化光子対が干渉したときの時間相関ビート音を検出することで光子対関節スペクトルを測定する手法について述べる。
この技術は光子の対を特徴づけるのに適しており、それぞれが単一の原子種と相互作用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-08T18:21:30Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。