論文の概要: Distributing entangled state using quantum repeater protocol: Trapped
atomic ions in optomechanical cavities
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2105.13751v1
- Date: Fri, 28 May 2021 11:37:21 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-29 04:35:42.011518
- Title: Distributing entangled state using quantum repeater protocol: Trapped
atomic ions in optomechanical cavities
- Title(参考訳): 量子リピータプロトコルによる絡み合った状態の分散:オプティメカルキャビティにおける原子イオンのトラップ
- Authors: M Ghasemi, M K Tavassoly
- Abstract要約: 量子リピータプロトコルを用いて、閉じ込められた原子イオンの遠方への絡み合った状態の分布を考察した。
我々は、捕捉された原子イオン間の相互作用を光学キャビティで行い、捕捉されたイオンの適切な測定を行ない、また、ベル状態の測定を絡み合いを交換する方法としてよく知られている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/
- Abstract: Distribution of the entangled state of trapped atomic ions to long distance
using quantum repeater protocol is considered. Indeed, the long distance is
divided into short parts, and then using entanglement generation and
entanglement swapping techniques in optomechanical cavities, the entanglement
is distributed. To do the task, we perform interaction between trapped atomic
ions in optomechanical cavities, operate proper measurements on trapped ions
and also make Bell state measurement as a well-known way to swap the
entanglement. Accordingly, the entanglement is distributed between target ions
with satisfactory values of success probability and entanglement degree. The
effects of detuning and amplitude of pump laser on the entanglement and success
probability are evaluated. The uctuations of entanglement and success
probability are decreased by increasing of detuning. Via increasing the
amplitude of pump laser, the maxima of entanglement are repeated more times and
success probability undergoes the collapse-revival phenomenon.
- Abstract(参考訳): 量子リピータプロトコルを用いた捕捉原子イオンの遠方への絡み合い状態の分布について考察した。
実際、長距離は短い部分に分割され、光機械的キャビティにおける絡み合い生成と絡み合い交換技術を用いて、絡み合いが分散される。
本研究は, 捕捉された原子イオン間の相互作用を光学キャビティで行い, 捕捉されたイオンの適切な測定を行うとともに, エンタングルメントの交換方法としてベル状態測定をよく知られている。
これにより、成功確率と絡み合い度を満足する値の目標イオン間に絡み合いが分散される。
ポンプレーザの減衰と振幅が絡み合いと成功確率に及ぼす影響について検討した。
デチューニングの増加により、絡み合いや成功確率の変動が減少する。
ポンプレーザの振幅を増加させることで、絡み合いの最大値がさらに繰り返しられ、成功確率は崩壊・復活現象となる。
関連論文リスト
- Iterative Confinement of Ions via the Quantum Zeno Effect: Probing Paradoxical Energy Consequences [0.0]
これまでに導入した量子ゼノ効果(QZE)に基づくイオントラップ機構を基礎として,イオンを近接させる新しい手法を提案する。
提案手法は導体板の囲いにおけるイオンによる電磁力の繰り返し測定を含む。
本稿では,連続したQZE測定によるシステムのエネルギー利得と,そのような測定を行うエネルギーとのダイナミクスについて検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-15T12:31:26Z) - Effect of the readout efficiency of quantum measurement on the system entanglement [44.99833362998488]
非効率なモニタリングの下で、1d量子ランダムウォークにおける粒子の絡み合いを定量化する。
測定によって引き起こされる量子-古典的交叉における系の最大平均絡み合いは、測定強度と非効率性によって異なる方法であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-29T18:10:05Z) - Strongly subradiant states in planar atomic arrays [39.58317527488534]
自由空間における量子エミッタの有限平面アレイにおける集団双極子振動について検討する。
アレイの対称性に付随する集合状態と、対応する無限格子の準平坦分散との外部結合が、放射寿命の上昇に重要な役割を果たすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-10T17:06:19Z) - Interferometric phase estimation and quantum resources dynamics in Bell
coherent-states superpositions generated via a unitary beam splitter [0.0]
本稿では,ビームスプリッタの作用によりベルコヒーレント状態重畳を生成する手法を提案する。
異なる量化器は出力状態の量子度を測定するために用いられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-05T08:46:39Z) - Enhanced optomechanical interaction in the unbalanced interferometer [40.96261204117952]
量子光学系は、巨大な物体の量子の性質に関する基本的な問題の研究を可能にする。
ここでは、光学的結合強度を高めるミシェルソン・サニャック干渉計の修正を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-11T14:24:34Z) - Generating entangled states from coherent states in circuit-QED [0.0]
絡み合った状態は、量子通信や量子情報処理における幅広い応用において、自明に重要である。
2つのマイクロ波共振器のベル状態とNOON状態を生成するための効率よく便利な2段階プロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-29T13:00:28Z) - Suppressing Amplitude Damping in Trapped Ions: Discrete Weak
Measurements for a Non-unitary Probabilistic Noise Filter [62.997667081978825]
この劣化を逆転させるために、低オーバーヘッドプロトコルを導入します。
振幅減衰雑音に対する非単位確率フィルタの実装のための2つのトラップイオンスキームを提案する。
このフィルタは、単一コピー準蒸留のためのプロトコルとして理解することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-06T18:18:41Z) - Coherent Qubit Measurement in Cavity-Transmon Quantum Systems [0.0]
量子ジャンプ間の時間を測定することは、次のジャンプを測定する能力を意味する。
1987年に原子蛍光のために開発された理論は、トランモン量子ビットの遷移にまで拡張されている。
次の光子統計は指数関数的ではないことが分かり、実装されるとより高速な読み出しが可能となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-17T01:16:48Z) - Pulsed multireservoir engineering for a trapped ion with applications to
state synthesis and quantum Otto cycles [68.8204255655161]
貯水池工学(Reservoir engineering)は、消散と脱コヒーレンス(decoherence)を障害というよりはむしろ道具として扱う、注目すべきタスクである。
トラップイオンの1次元高調波運動のための貯水池工学を実装するための衝突モデルを構築した。
複数の内部レベルを持つため、複数の貯水池を設計することができ、よく知られた非古典的な運動状態のより効率的な合成を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-26T08:32:39Z) - Bose-Einstein condensate soliton qubit states for metrological
applications [58.720142291102135]
2つのソリトン量子ビット状態を持つ新しい量子メトロジー応用を提案する。
位相空間解析は、人口不均衡-位相差変数の観点からも、マクロ的な量子自己トラッピング状態を示すために行われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:05:06Z) - On-demand generation of higher-order Fock states in quantum-dot--cavity
systems [0.0]
我々は,固体量子ドットキャビティシステムにおいて,高次フォック状態を生成するプロトコルを提案し,比較する。
このプロトコルでは、一連のレーザーパルスを使用して量子ドットの励起子と非共鳴パルスを励起し、ドットとキャビティの間の遅延を制御する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-25T16:26:57Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。