論文の概要: Multi-server Blind Quantum Computation Protocol With Limited Classical
Communication Among Servers
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2106.05537v2
- Date: Tue, 22 Feb 2022 15:14:39 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-27 02:08:22.245040
- Title: Multi-server Blind Quantum Computation Protocol With Limited Classical
Communication Among Servers
- Title(参考訳): サーバ間の古典的通信を限定したマルチサーバブラインド量子計算プロトコル
- Authors: Yuichi Sano
- Abstract要約: 本稿では,この2サーバプロトコルを複数のサーバに拡張するプロトコルを提案する。
ダミーゲートとブリックワーク状態の後にモデル化された回路は、新しいプロトコルにおいて重要な役割を果たす。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: A user who does not have a quantum computer but wants to perform quantum
computations may delegate his computation to a quantum cloud server. In order
that the delegation works, it must be assured that no evil server can obtain
any important information on the computation. The blind protocol was proposed
as a way for the user to protect his information from the unauthorized actions
of the server. Among the blind protocols proposed thus far, a protocol with two
servers sharing entanglement, while it does not require to a user any quantum
resource, does not allow the servers to communicate even after the computation.
In this paper, we propose a protocol, by extend this two-server protocol to
multiple servers, which remains secure even if some servers communicate with
each other after the computation. Dummy gates and a circuit modeled after
brickwork states play a crucial role in the new protocol.
- Abstract(参考訳): 量子コンピュータを持っていないが、量子計算を実行したいユーザは、自分の計算を量子クラウドサーバに委譲することができる。
デリゲーションが機能するためには、邪悪なサーバが計算に関する重要な情報を得ることができないことを保証する必要がある。
ブラインドプロトコルは、利用者がサーバの不正なアクションから自分の情報を保護する方法として提案された。
これまで提案されているブラインドプロトコルのうち、2つのサーバが絡み合いを共有しているプロトコルは、量子リソースは一切必要としないが、計算後でもサーバが通信することができない。
本稿では,この2サーバプロトコルを複数のサーバに拡張し,計算後に複数のサーバが相互に通信してもセキュアなプロトコルを提案する。
ダミーゲートとレンガ加工後の回路は、新しいプロトコルにおいて重要な役割を果たす。
関連論文リスト
- Architecting a reliable quantum operating system: microkernel, message passing and supercomputing [55.616364225463066]
量子オペレーティングシステム(QCOS)は、古典的なハードウェア上で動作する古典的なソフトウェアである。
以下の原則に従ってQCOSを設計すべき理由について議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-17T12:24:55Z) - Towards practical secure delegated quantum computing with semi-classical light [0.0]
本稿では,クライアントとサーバの両方の技術的要件を大幅に削減するSDQCプロトコルを提案する。
より正確には、クライアントは減衰レーザーパルスのみを操作し、サーバはスピン光子絡みを発生できる構造で相互作用する量子エミッターのみを処理します。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-18T16:24:07Z) - Prior Entanglement Exponentially Improves One-Server Quantum Private
Information Retrieval for Quantum Messages [60.889483085250355]
我々は,事前の絡み合いの有無とコミュニケーションの複雑さの指数的な差を見出した。
本稿では,1サーバ1ラウンドQPIRプロトコルを事前の絡み合いで効率的なプロトコルとして提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-11T10:34:53Z) - Two-Server Oblivious Transfer for Quantum Messages [71.78056556634196]
本稿では,量子メッセージのための2サーバ・オブザーバ・トランスファープロトコルを提案する。
公開転送は、量子ネットワーク上の量子情報処理のための暗号プリミティブタスクであると考えられている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-07T05:12:24Z) - Oblivious Quantum Computation and Delegated Multiparty Quantum
Computation [61.12008553173672]
本稿では、入力量子ビットの秘密性と量子ゲートを識別するプログラムを必要とする新しい計算量子計算法を提案する。
本稿では,この課題に対する2サーバプロトコルを提案する。
また,従来の通信のみを用いて,複数のユーザがサーバにマルチパーティ量子計算を依頼する多パーティ量子計算についても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-02T09:01:33Z) - Equivalence of Single-server and Multiple-servers Blind Quantum
Computation Protocols [0.0]
サーバから計算に関する情報を隠蔽しながら計算を委譲するプロトコルをslブラインド量子計算プロトコルと呼ぶ。
古典的なユーザを持つシングルサーバの盲点量子計算プロトコルや、サーバ同士の自由な通信を可能にする複数サーバの盲点量子計算プロトコルは知られていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-10T07:20:05Z) - Quantum Private Information Retrieval for Quantum Messages [71.78056556634196]
量子メッセージのための量子プライベート情報検索(QPIR)は、1つまたは複数のサーバから複数の量子状態のうちの1つを、どの状態が検索されたかを明らかにすることなく取得するプロトコルである。
我々はQPIRを,サーバがメッセージ状態の1つのコピーを含むブラインド設定と,サーバがメッセージ状態の記述を含む可視設定の2つの異なる設定で検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-22T10:28:32Z) - Security Limitations of Classical-Client Delegated Quantum Computing [54.28005879611532]
クライアントは、古典的なチャネルを使用して量子状態をリモートで準備する。
サブモジュールとして$RSP_CC$を採用することで生じるプライバシ損失は、不明である。
特定の$RSP_CC$プロトコルは、少なくともいくつかのコンテキストにおいて量子チャネルを置き換えることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-03T13:15:13Z) - Blind Quantum Computation Using a Circuit-Based Quantum Computer [0.0]
我々は,トラップ量子ビットを用いた計算を検証しながら,量子ワンタイムパッドによる暗号とT字ゲートの盲点化を実現するプロトコルを提唱した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-11T08:37:45Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。