論文の概要: Photoluminescence spectra of point defects in semiconductors: validation
of first principles calculations
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2106.08608v3
- Date: Mon, 9 Aug 2021 15:53:55 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-26 13:26:39.086112
- Title: Photoluminescence spectra of point defects in semiconductors: validation
of first principles calculations
- Title(参考訳): 半導体中の点欠陥の発光スペクトル:第一原理計算の検証
- Authors: Yu Jin, Marco Govoni, Gary Wolfowicz, Sean E. Sullivan, F. Joseph
Heremans, David D. Awschalom, Giulia Galli
- Abstract要約: ダイヤモンドおよびSiCの欠陥の発光スペクトルの計算と実験を組み合わせた研究を行った。
本研究では, 固相量子ビット, SiCの希薄中心, ダイヤモンドの窒素空孔の例に着目した。
ハイブリッド関数の使用は半局所関数よりも正確な結果をもたらす。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.36944296923226316
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Optically and magnetically active point defects in semiconductors are
interesting platforms for the development of solid-state quantum technologies.
Their optical properties are usually probed by measuring photoluminescence
spectra, which provide information on excitation energies and on the
interaction of electrons with lattice vibrations. We present a combined
computational and experimental study of photoluminescence spectra of defects in
diamond and SiC, aimed at assessing the validity of theoretical and numerical
approximations used in first principles calculations, including the use of the
Franck-Condon principle and the displaced harmonic oscillator approximation. We
focus on prototypical examples of solid-state qubits, the divacancy centers in
SiC and the nitrogen-vacancy in diamond, and we report computed
photoluminescence spectra as a function of temperature that are in very good
agreement with the measured ones. As expected we find that the use of hybrid
functionals leads to more accurate results than semilocal functionals.
Interestingly our calculations show that constrained density functional theory
(CDFT) and time-dependent hybrid DFT perform equally well in describing the
excited state potential energy surface of triplet states; our findings indicate
that CDFT, a relatively cheap computational approach, is sufficiently accurate
for the calculations of photoluminescence spectra of the defects studied here.
Finally, we find that only by correcting for finite-size effects and
extrapolating to the dilute limit, one can obtain a good agreement between
theory and experiment. Our results provide a detailed validation protocol of
first principles calculations of photoluminescence spectra, necessary both for
the interpretation of experiments and for robust predictions of the electronic
properties of point defects in semiconductors.
- Abstract(参考訳): 半導体における光学および磁気活性点欠陥は、固体量子技術開発のための興味深いプラットフォームである。
それらの光学特性は通常、励起エネルギーや電子と格子振動の相互作用に関する情報を提供するフォトルミネッセンススペクトルの測定によって探される。
本稿では,第1原理計算における理論および数値近似の有効性を評価することを目的とした,ダイヤモンドおよびsicの欠陥の光発光スペクトルの計算と実験を組み合わせることにより,フランク・コンドン原理と配位調和振動子近似を用いた。
本研究では, 固相量子ビット, SiCの希薄度中心, ダイヤモンドの窒素空孔の原型例に着目し, 計算された発光スペクトルを測定値とよく一致した温度関数として報告する。
予想通り、ハイブリッド汎関数の使用は半局所汎関数よりもより正確な結果をもたらす。
興味深いことに,本研究では,三重項状態の励起状態ポテンシャルエネルギー面を記述する上で,制約密度汎関数理論 (CDFT) と時間依存ハイブリッドDFTが等しく有効であることを示し,比較的安価な計算手法であるCDFTが,ここで研究した欠陥の発光スペクトルの計算に十分正確であることを示唆している。
最後に、有限サイズの効果を補正し、希薄な極限を外挿することで、理論と実験の間に良い一致が得られることが分かる。
本研究は,光発光スペクトルの第一原理計算の詳細な検証プロトコルを提供し,実験の解釈と半導体の点欠陥の電子的性質の頑健な予測に必要である。
関連論文リスト
- Super-resolution of ultrafast pulses via spectral inversion [0.0]
ブロードバンド光(10~100GHz)を対象とした分光超解像法を実験的に実証した。
等輝度の2つの非コヒーレントスペクトル特徴と、コヒーレンス時間当たりの光子との小さな分離を推定するパラダイム的問題について検討した。
この装置は、電気光学タイムレンズとインバージョンを実装したパッシブスペクトル分散器を備えた、アクティブに安定化されたマッハ・ツェンダー型干渉計に基づいている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-18T12:21:37Z) - Capturing many-body correlation effects with quantum and classical
computing [40.7853309684189]
我々は、X線光電子分光に関連するコアレベル状態の同定におけるQPE(Quantum Phase Estor)の有効性を示す。
我々は,QPE予測を,正確な対角化およびリアルタイムな運動方程式結合クラスタの定式化と比較し,検証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-18T01:26:45Z) - Probing Electromagnetic Nonreciprocity with Quantum Geometry of Photonic
States [0.0]
本研究では,その中心に興味のある物質を配置するクロスキャビティデバイスを用いた非接触検出を提案する。
本稿では, キャビティの電磁モード間の結合と共振周波数のシフトに, Kerr や Faraday などの材料の光学特性が現れることを示す。
本手法は,光キャビティにおけるフォック状態,マイクロ波およびTHz共振器におけるコヒーレント状態など,幅広い実験プラットフォームに適用可能であることが期待される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-24T20:37:09Z) - Enhanced Spectral Density of a Single Germanium Vacancy Center in a
Nanodiamond by Cavity-Integration [35.759786254573896]
ダイヤモンド中の色中心、中でも負電荷のゲルマニウム空孔(GeV$-$)は、多くの量子光学の応用に有望な候補である。
開孔ファブリ・ペロト微小キャビティに優れた光学特性を有する1つのGeV中心を含むナノダイアモンドの移動を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-03T10:33:06Z) - Polarization dynamics of solid-state quantum emitters [32.54627168659622]
固体結晶中の量子エミッタは、光学量子技術における単純な応用性から、多くの注目を集めている。
量子エミッターによって生成される単一光子の偏光は、応用において重要な役割を果たす重要なパラメータの1つである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T17:18:15Z) - Electronic excitations of the charged nitrogen-vacancy center in diamond
obtained using time-independent variational density functional calculations [0.0]
直接軌道最適化法を用いてダイヤモンドの原型欠陥の変動密度関数計算を行う。
結果は、高レベルの多体計算と、利用可能な実験的な見積もりと非常によく一致している。
このアプローチは、固体中の点欠陥の電子的励起を研究するための有望なツールである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-07T12:09:16Z) - Photon emission correlation spectroscopy as an analytical tool for
quantum defects [0.0]
このチュートリアルでは、光子放射相関分光法を用いて量子エミッタを研究するための標準化された枠組みを提示する。
単光子放射に対するg(2)(tau=0)0.5$テストについて重要なニュアンスとベストプラクティスを強調した。
本稿では、この実験手法を光学力学シミュレーションと組み合わせて未知の量子エミッタの電子モデルを定式化する方法について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-01T20:43:22Z) - On using classical light in Quantum Optical Coherence Tomography [0.0]
量子光コヒーレンス・トモグラフィーは軸分解能を高め、分散の順序にも免疫を持つ。
本研究は、古典的な低強度光パルスで量子干渉が得られるこのスペクトルアプローチの利用について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-27T18:58:59Z) - Tuning the mode-splitting of a semiconductor microcavity with uniaxial
stress [49.212762955720706]
この研究では、n-i-pヘテロ構造を組み込んだ「ボットム」半導体分散ブラッグリフレクタ(DBR)からなるオープンマイクロキャビティを用いる。
半導体DBRに一軸応力を印加することでモード分割を調整できる可逆的インサイト手法を実証する。
モード分割とストップバンド間のチューニングに関する徹底的な研究は、結果の背後にあるメカニズムを定量的に理解する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-18T13:38:32Z) - A multiconfigurational study of the negatively charged nitrogen-vacancy
center in diamond [55.58269472099399]
広帯域ギャップ半導体の深い欠陥は、量子センシングと情報応用を実現するための主要な量子ビット候補として現れている。
ここでは、単一粒子処理とは異なり、伝統的に原子/分子に予約されていた多重構成量子化学法は、これらの欠陥中心の電子状態の多体特性を正確に記述する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-24T01:49:54Z) - Spectrally reconfigurable quantum emitters enabled by optimized fast
modulation [42.39394379814941]
色中心、希土類イオン、量子ドットなどの固体プラットフォームにおけるスペクトル制御は、チップ上のそのような応用を実現する上で魅力的である。
単一光子放射のスペクトル工学における周波数変調光遷移の利用を提案する。
その結果,周波数変調は単一光子のスペクトル特性と時間特性に対して前例のない制御を施した新しい光状態を生成するための強力な手法であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-27T18:24:35Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。