論文の概要: Adiabatic Dynamical-Decoupling Based Control of Nuclear Spin Registers
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2107.01931v1
- Date: Mon, 5 Jul 2021 10:54:13 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-23 09:07:06.105296
- Title: Adiabatic Dynamical-Decoupling Based Control of Nuclear Spin Registers
- Title(参考訳): Adiabatic Dynamical-Decouplingによる核スピンレジスタの制御
- Authors: O.T. Whaites, J. Randall, T.H. Taminiau and T.S. Monteiro
- Abstract要約: 本稿では,コヒーレンスを同時に拡張する動的デカップリングプロトコルから,断熱ゲートが生じる技術を紹介する。
本手法は, 核スピンの偏光, ワンショットフリップ, 状態記憶を可能にする。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The use of the nuclear spins surrounding electron spin qubits as quantum
registers and long-lived memories opens the way to new applications in quantum
information and biological sensing. Hence, there is a need for generic and
robust forms of control of the nuclear registers. Although adiabatic gates are
widely used in quantum information, they can become too slow to outpace
decoherence. Here, we introduce a technique whereby adiabatic gates arise from
the dynamical decoupling protocols that simultaneously extend coherence. We
illustrate this pulse-based adiabatic control for nuclear spins around NV
centers in diamond. We obtain a closed-form expression from Landau-Zener theory
and show that it reliably describes the dynamics. By identifying robust Floquet
states, we show that the technique enables polarisation, one-shot flips and
state storage for nuclear spins. These results introduce a new control paradigm
that combines dynamical decoupling with adiabatic evolution.
- Abstract(参考訳): 電子スピン量子ビットを量子レジスタと長寿命メモリとして用いることで、量子情報と生物学的センシングの新しい応用への道を開く。
したがって、核レジスタの汎用的で堅牢な制御形態が必要である。
断熱ゲートは量子情報に広く使われているが、デコヒーレンスを上回るには遅すぎる。
本稿では,コヒーレンスを同時に拡張する動的デカップリングプロトコルから,断熱ゲートが発生する手法を提案する。
ダイヤモンド中のNV中心周辺の核スピンに対するパルスベースの断熱制御について説明する。
ランダウ・ツェナー理論から閉形式表現を求め、その力学を確実に記述することを示す。
ロバストなフロック状態を特定することにより、核スピンの偏光、ワンショットフリップ、状態記憶を可能にすることを示す。
これらの結果は, 動的デカップリングと断熱的進化を組み合わせた新しい制御パラダイムを提案する。
関連論文リスト
- Gate-based protocol simulations for quantum repeaters using quantum-dot
molecules in switchable electric fields [0.0]
電気的に制御可能な量子ドット分子(QDM)は、決定論的絡み合い生成のための有望なプラットフォームである。
我々は、高忠実度で絡み合ったスピン状態の生成をモデル化するための、微視的な開量子系アプローチを開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-28T13:25:56Z) - Generative deep-learning reveals collective variables of Fermionic
systems [0.0]
核プロセスに代表される新しい集団変数を構築できる生成深度学習アルゴリズムを提案する。
このアプローチは、1つのスレーター行列式によって記述される任意のフェルミオン系に適用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-14T08:35:52Z) - Phonon-Induced Decoherence in Color-Center Qubits [1.6280801141284873]
固体欠陥の電子スピン状態は、量子通信と計算における主要な量子メモリ候補である。
電子スピン量子ビットの密度演算子の時間ダイナミクスを導出する。
実験で測定したデコヒーレンス率の相関付けには,本モデルを用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-08T21:11:24Z) - Precise control of entanglement in multinuclear spin registers coupled
to defects [0.0]
量子ネットワークは、セキュアな通信、量子センシングの強化、分散コンピューティングといった量子情報処理において必須の役割を果たす。
量子ネットワークの最も成熟し有望なプラットフォームは、ダイヤモンドの窒素空孔中心や固体の他の色中心である。
ネットワーク用途にこれらのシステムを使用する際の課題の1つは、電子と核スピンレジスタ間の絡み合いを制御的に操作することである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-17T17:20:54Z) - Quantum control of nuclear spin qubits in a rapidly rotating diamond [62.997667081978825]
固体中の核スピンは環境に弱く結合し、量子情報処理と慣性センシングの魅力的な候補となる。
我々は、原子核スピンコヒーレンス時間よりも高速で1,kHzで物理的に回転するダイヤモンド中の光核スピン偏光と原子核スピンの高速量子制御を実証した。
我々の研究は、それまで到達不可能だったNV核スピンの自由を解放し、量子制御と回転センシングに対する新しいアプローチを解き放つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-27T03:39:36Z) - Demonstration of electron-nuclear decoupling at a spin clock transition [54.088309058031705]
クロック遷移は磁気ノイズから分子スピン量子ビットを保護する。
核自由度への線形結合は、電子コヒーレンスの変調と崩壊を引き起こす。
核浴への量子情報漏洩がないことは、他のデコヒーレンス源を特徴づける機会を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T16:23:47Z) - Intrinsic mechanisms for drive-dependent Purcell decay in
superconducting quantum circuits [68.8204255655161]
キャビティ・クビット・デチューニングは,多種多様な設定において,非ゼロフォトニック集団がクビット崩壊パーセルを増大または減少させるか否かを制御している。
本手法は,ケディシュによるシステム処理の知見とリンドブラッド理論を組み合わせたものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T16:21:31Z) - Coherent control in atomic chains: to trap and release a traveling
excitation [0.0]
原子配列を順序付けした原子鎖に動的分散工学のプロトコルを導入する。
この鎖は、光子放出の形で散逸から保護される暗黒状態をサポートする。
我々は、制御可能な方法で配列の内部的および外部的自由度を相関付けする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-16T13:59:14Z) - Controlled coherent dynamics of [VO(TPP)], a prototype molecular nuclear
qudit with an electronic ancilla [50.002949299918136]
本稿では,[VO(TPP)](バナジルテトラフェニルポルフィリン酸塩)が量子計算アルゴリズムの実装に適していることを示す。
超微細相互作用によって結合された電子スピン1/2を核スピン7/2に埋め込み、どちらも顕著なコヒーレンスによって特徴づけられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T21:38:41Z) - Probing the coherence of solid-state qubits at avoided crossings [51.805457601192614]
本研究では,核スピン浴と相互作用する常磁性欠陥の量子力学について検討した。
提案された理論的アプローチは、第一原理からスピン量子ビットのコヒーレンス特性を設計する方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-21T15:37:59Z) - Quantum coherent spin-electric control in a molecular nanomagnet at
clock transitions [57.50861918173065]
ナノスケールでのスピンの電気的制御は、スピントロニクスのアーキテクチャ上の利点を提供する。
分子スピン材料における電場(E-場)感度の最近の実証が注目されている。
これまでに報告された電子場感度はかなり弱く、より強いスピン電結合を持つ分子をどうやって設計するかという問題を引き起こした。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-03T09:27:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。