論文の概要: Quantum sum-frequency interference using up-converted photon pairs
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2108.04503v1
- Date: Tue, 10 Aug 2021 08:17:45 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-18 21:29:09.624354
- Title: Quantum sum-frequency interference using up-converted photon pairs
- Title(参考訳): アップ変換光子対を用いた量子和周波干渉
- Authors: A. Syouji, R. Shimizu, S. Nagano, K. Suizu, and K. Edamatsu
- Abstract要約: 短波長の光子対を高輝度で生成するためのハイブリッドアプローチを実証する。
この技術は、光子対の古典的極限と高輝度を超える短い縁期間を同時に提供する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We demonstrate a hybrid approach to the generation of photon pairs of a short
wavelength with high brightness, by combining parametric down-conversion (SPDC)
and up-conversion techniques. Photon pairs were generated at the wavelength of
1550 nm via SPDC, and converted to 516.7 nm through up-conversion with the pump
at 775 nm. The quantum sum-frequency interference of the up-converted photon
pairs exhibited a fringe period of 258.3 nm, which was 6 times shorter than the
original wavelength, demonstrating that the energy-time correlation of the
photon pairs was preserved. The technique simultaneously provides short fringe
period beyond the classical limit and high brightness of the photon pairs.
- Abstract(参考訳): パラメトリックダウンコンバージョン(spdc)とアップコンバージョン(up-conversion)を組み合わせることにより,短波長光子対高輝度光子対生成へのハイブリッドアプローチを実証する。
光子対はSPDCを介して1550nmの波長で生成され、ポンプのアップコンバージョンにより516.7nmに変換された。
アップコンバートされた光子対の量子総周波干渉は、元の波長の6倍短い258.3nmのフリンジ周期を示し、光子対のエネルギー-時間相関が保存されていることを示した。
この技術は、光子対の古典的限界と高輝度を超えた短いフリンジ周期を同時に提供する。
関連論文リスト
- Efficient generation of broadband photon pairs in shallow-etched lithium niobate nanowaveguide [0.0]
ナノフォトニックチップ上でのブロードバンド自発的ダウンコンバージョン(SPDC)を実現するために、浅いエッチングされた周期的なニオブ酸リチウム導波路。
高輝度11.7GHz/mW、帯域幅22THzの光子対発生を5.7mmのPPLN導波路で実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-25T10:21:55Z) - Collective biphoton temporal waveform of photon-pair generated from
Doppler-broadened atomic ensemble [0.0]
原子アンサンブルから生成されるフォトニック量子状態は、将来の量子ネットワークや長距離量子通信において重要な役割を果たす。
ドップラー拡散カスケード型原子アンサンブルにおいて、異なる速度クラスから放出される双光子波動関数の集合的重畳を報告した。
本研究は,原子-光子相互作用に基づく長距離量子ネットワークや実用的な量子リピータに適用可能な,熱原子アンサンブルからのバイフォトン源の特性の解明に有効である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-10T03:22:25Z) - Resonant Parametric Photon Generation in Waveguide-coupled Quantum Emitter Arrays [83.88591755871734]
我々は、時間的に変調された共鳴周波数を持つ量子エミッタの配列に結合した導波路におけるパラメトリック光子生成の理論を開発した。
そのような生成は動的カシミール効果と解釈できる。
放射方向と光子-光子相関が変調の位相によってどのように制御できるかを数値的および解析的に示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-24T18:07:49Z) - Entanglement between a trapped ion qubit and a 780-nm photon via quantum
frequency conversion [0.0]
将来の量子ネットワークは、物質量子ビットから自然に放出されない光子周波数で物質-光子絡み合いを発生させる能力を必要とする。
ここでは、閉じ込められたイオンと780nmの光子との絡み合いを、中性Rbベースの量子ネットワークデバイスと相互作用できる波長で示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-27T17:49:55Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Complete conversion between one and two photons in nonlinear waveguides
with tailored dispersion [62.997667081978825]
非線形光導波路における狭帯域ポンプ光子とブロードバンド光子対のコヒーレント変換を理論的に制御する方法を示す。
完全決定論的変換とポンプ光子再生は有限な伝播距離で達成できることを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-06T23:49:44Z) - High-performance quantum entanglement generation via cascaded
second-order nonlinear processes [14.709317355098575]
我々は、周期的に極を張ったLiNbO$_3$(PPLN)導波路から、異なる自由度で高性能な光子対を生成する。
結果は量子フォトニクスにおける量子光源の候補となる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-14T13:10:18Z) - Auto-heterodyne characterization of narrow-band photon pairs [68.8204255655161]
ビームスプリッタで非退化光子対が干渉したときの時間相関ビート音を検出することで光子対関節スペクトルを測定する手法について述べる。
この技術は光子の対を特徴づけるのに適しており、それぞれが単一の原子種と相互作用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-08T18:21:30Z) - Quantum Borrmann effect for dissipation-immune photon-photon
correlations [137.6408511310322]
理論的には、2階相関関数 $g(2)(t)$ は周期的ブラッグ空間の超伝導量子ビット配列を通して伝達される光子に対して導波路に結合する。
我々は、光子束と反バンチングが、単一量子ビットの放射寿命と非放射寿命よりもずっと長く持続することを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-29T14:37:04Z) - Optical repumping of resonantly excited quantum emitters in hexagonal
boron nitride [52.77024349608834]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子エミッタからの発光を増幅するために、弱い非共鳴レーザーを用いて暗黒状態への遷移を低減し、光発光を増幅する光共振方式を提案する。
この結果は、量子フォトニクスアプリケーションのための信頼性の高いビルディングブロックとしてhBNに原子様欠陥を配置する上で重要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-11T10:15:22Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。