論文の概要: Quantum network with magnonic and mechanical nodes
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2108.11156v3
- Date: Wed, 1 Dec 2021 23:49:01 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2023-03-17 05:31:55.735563
- Title: Quantum network with magnonic and mechanical nodes
- Title(参考訳): マグノンおよび機械的ノードを用いた量子ネットワーク
- Authors: Jie Li, Yi-Pu Wang, Wei-Jiang Wu, Shi-Yao Zhu, J. Q. You
- Abstract要約: 光で接続されたマグノンおよび機械的ノードからなる量子ネットワークを提案する。
光パルスを用いた機械システムにマグノン系を結合することにより、任意のマグニック状態が遠方の長寿命機械共振器に転送され保存されることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 7.298195012362328
- License: http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/
- Abstract: A quantum network consisting of magnonic and mechanical nodes connected by
light is proposed. Recent years have witnessed a significant development in
cavity magnonics based on collective spin excitations in ferrimagnetic
crystals, such as yttrium iron garnet (YIG). Magnonic systems are considered to
be a promising building block for a future quantum network. However, a major
limitation of the system is that the coherence time of the magnon excitations
is limited by their intrinsic loss (typically in the order of 1 $\mu$s for
YIG). Here, we show that by coupling the magnonic system to a mechanical system
using optical pulses, an arbitrary magnonic state (either classical or quantum)
can be transferred to and stored in a distant long-lived mechanical resonator.
The fidelity depends on the pulse parameters and the transmission loss. We
further show that the magnonic and mechanical nodes can be prepared in a
macroscopic entangled state. These demonstrate the quantum state transfer and
entanglement distribution in such a novel quantum network of magnonic and
mechanical nodes. Our work shows the possibility to connect two separate fields
of optomagnonics and optomechanics, and to build a long-distance quantum
network based on magnonic and mechanical systems.
- Abstract(参考訳): 光で接続されたマグノンおよび機械的ノードからなる量子ネットワークを提案する。
近年、イットリウム鉄ガーネット(YIG)のような鉄磁性結晶の集合スピン励起に基づくキャビティマグノニクスの著しい発展が見られた。
マグノン系は将来の量子ネットワークにとって有望なビルディングブロックであると考えられている。
しかし、系の大きな制限は、マグノン励起のコヒーレンス時間がその固有の損失によって制限されることである(典型的には、YIG の 1$\mu$s の順序で)。
本稿では, マグノニック系を光学パルスを用いてメカニカル系に結合することにより, 任意のマグノニック状態(古典的あるいは量子的)を遠方長寿命のメカニカル共振器に転送・格納できることを示す。
忠実度はパルスパラメータと伝送損失に依存する。
さらに, マクロな絡み合い状態において, マグノニックおよびメカニカルノードを調製できることを示した。
これらの結果は、マグノニックノードと機械ノードの量子ネットワークにおける量子状態移動と絡み合い分布を示す。
本研究は、オポマグノニクスとオプトメカニクスの2つの異なる分野を接続し、磁気・機械系に基づく長距離量子ネットワークを構築する可能性を示す。
関連論文リスト
- Tunable Entangling and Steering of Ferrimagnetic Magnons via an OptoMagnoMechanical Ring [0.0]
マイクロ波をオプティマグニックリングキャビティに注入することにより,空間的に分離した2つの磁性YIG結晶を接合する手法を提案する。
提案したオポマグノメカニカル構成は、磁歪誘起の機械的変位と放射圧による光学的キャビティとの結合を利用する。
解析の結果,マグノンの絡み合いは同一のマグノメカニカルカップリングに対して消滅するが,熱ゆらぎに対して頑健であることが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-17T17:36:37Z) - Cavity magnomechanics: from classical to quantum [5.507868004817828]
磁気材料中のマグノンに基づくハイブリッド量子システムは、過去10年間で大きな進歩を遂げた。
特に、マグノン、マイクロ波空洞光子、振動フォノン間の相互作用は、空洞磁気力学の系を形成する。
ここでは、この新興分野の実験的、理論的進歩について概観する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-30T02:52:15Z) - Engineering Entangled Coherent States of Magnons and Phonons via a
Transmon Qubit [0.0]
本研究では,マグノンの絡み合ったコヒーレント状態(ECS)の生成と制御手法を提案する。
提案したハイブリッド回路アーキテクチャは、磁気イットリウム鉄ガーネット(YIG)球形共振器に結合した超伝導トランスモン量子ビットを含む。
磁気・機械的ベル状態の高忠実度化のためのプロトコルを数値的に示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-28T15:20:36Z) - Quantum data learning for quantum simulations in high-energy physics [55.41644538483948]
本研究では,高エネルギー物理における量子データ学習の実践的問題への適用性について検討する。
我々は、量子畳み込みニューラルネットワークに基づくアンサッツを用いて、基底状態の量子位相を認識できることを数値的に示す。
これらのベンチマークで示された非自明な学習特性の観察は、高エネルギー物理学における量子データ学習アーキテクチャのさらなる探求の動機となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-29T18:00:01Z) - Macroscopic Bell state between a millimeter-sized spin system and a superconducting qubit [8.811444031387188]
絡み合い(英: entanglement)は、系が相互距離に関係なく分離不可能な量子相関を共有する量子力学の基本的な性質である。
本報告では, ハイブリッド量子システムにおけるBell状態の決定論的生成とトモグラフィについて報告する。
我々の研究により、マクロスピン系は最大絡み合った量子状態を生成することができる最大の系となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-16T08:16:21Z) - Schr\"odinger cat states of a 16-microgram mechanical oscillator [54.35850218188371]
重ね合わせ原理は量子力学の最も基本的な原理の1つである。
そこで本研究では,Schr"odinger cat state of motionにおいて,有効質量16.2マイクログラムの機械共振器を作製した。
重ね合わせの大きさと位相の制御を示し、これらの状態のデコヒーレンスダイナミクスについて検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-01T13:29:44Z) - Trapped Ions as an Architecture for Quantum Computing [110.83289076967895]
普遍的な量子コンピュータを構築する上で最も有望なプラットフォームについて述べる。
電磁ポテンシャル中のイオンをトラップする物理学から、普遍的な論理ゲートを生成するのに必要なハミルトン工学までについて論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-23T22:58:50Z) - Chiral Quantum Network with Giant Atoms [7.33811357166334]
超伝導量子回路(SQC)では、カイラルルーティング量子情報はしばしばフェライト循環器で実現される。
本稿では,SQCプラットフォームにおける巨大原子効果を利用して,キラル量子ネットワークを実現する新しい手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T17:08:49Z) - Information Scrambling in Computationally Complex Quantum Circuits [56.22772134614514]
53量子ビット量子プロセッサにおける量子スクランブルのダイナミクスを実験的に検討する。
演算子の拡散は効率的な古典的モデルによって捉えられるが、演算子の絡み合いは指数関数的にスケールされた計算資源を必要とする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-21T22:18:49Z) - Spin Entanglement and Magnetic Competition via Long-range Interactions
in Spinor Quantum Optical Lattices [62.997667081978825]
超低温物質中における空洞を介する長距離磁気相互作用と光学格子の効果について検討した。
競合シナリオを導入しながら,グローバルな相互作用がシステムの根底にある磁気特性を変化させていることが判明した。
これにより、量子情報目的のためのロバストなメカニズムの設計に向けた新しい選択肢が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-16T08:03:44Z) - Proposal for a nanomechanical qubit [0.0]
機械的な量子ビットは、量子計算とセンシングのための重要な新しいプラットフォームを提供する可能性がある。
懸濁カーボンナノチューブの曲げモードの1つを、ナノチューブで定義された二重量子ドットの電荷状態に結合することにより、十分な不調和を誘導できることを示す。
興味深いことに、量子ドットによる劣化は、結合系において数桁の規模で減少することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-24T15:54:23Z) - Entanglement Classification via Neural Network Quantum States [58.720142291102135]
本稿では、学習ツールと量子絡み合いの理論を組み合わせて、純状態における多部量子ビット系の絡み合い分類を行う。
我々は、ニューラルネットワーク量子状態(NNS)として知られる制限されたボルツマンマシン(RBM)アーキテクチャにおいて、人工ニューラルネットワークを用いた量子システムのパラメータ化を用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2019-12-31T07:40:23Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。