論文の概要: Oxygen Vacancies in Niobium Pentoxide as a Source of Two-Level System Losses in Superconducting Niobium
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2108.13352v3
- Date: Wed, 24 Apr 2024 21:03:06 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-04-27 00:45:56.927795
- Title: Oxygen Vacancies in Niobium Pentoxide as a Source of Two-Level System Losses in Superconducting Niobium
- Title(参考訳): 超伝導ニオブの2レベル系損失源としての一酸化ニオブ中の酸素空孔
- Authors: Daniel Bafia, Akshay Murthy, Anna Grassellino, Alexander Romanenko,
- Abstract要約: 二酸化ニオブ中の酸素空孔は二レベル系(TLS)の損失を誘導する。
酸化ニオブからなる3次元超伝導ラジオ周波数共振器と2次元トランスモン量子ビットの量子デコヒーレンスの主源を同定した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 41.94295877935867
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We identify a major source of quantum decoherence in three-dimensional superconducting radio-frequency (SRF) resonators and two-dimensional transmon qubits composed of oxidized niobium: oxygen vacancies in the niobium pentoxide which drive two-level system (TLS) losses. By probing the effect of sequential \textit{in situ} vacuum baking treatments on the RF performance of bulk Nb SRF resonators and on the oxide structure of a representative Nb sample using time-of-flight secondary ion mass spectrometry (ToF-SIMS), we find a non-monotonic evolution of cavity quality factor $Q_0$ which correlates with the interplay of Nb\textsubscript{2}O\textsubscript{5} vacancy generation and oxide thickness reduction. We localize this effect to the oxide itself and present the insignificant role of diffused interstitial oxygen in the underlying Nb by regrowing a new oxide \textit{via} wet oxidation which reveals a mitigation of aggravated TLS losses. We hypothesize that such vacancies in the pentoxide serve as magnetic impurities and are a source of TLS-driven RF loss.
- Abstract(参考訳): 酸化ニオブからなる3次元超伝導無線周波数共振器と2次元トランスモン量子ビットの量子デコヒーレンスの主源を同定した。
時空二次イオン質量分析法 (ToF-SIMS) を用いて, バルクNb SRF共振器のRF特性および代表Nb試料の酸化物構造に及ぼすシーケンシャル \textit{in situ} 真空焼成処理の影響を調べたところ, Nb\textsubscript{2}O\textsubscript{5} の空隙発生と酸化物厚みの減少に相関する空洞品質係数$Q_0$の非単調進化が認められた。
この効果を酸化膜自体に局在させ, 酸化膜を酸化膜に再成長させることにより, TLS損失の緩和を図り, Nb中での拡散間質酸素の役割を明らかにした。
我々は、一酸化炭素中のこれらの空孔が磁気不純物であり、TLSによるRF損失の原因であると仮定する。
関連論文リスト
- Oxidation Kinetics of Superconducting Niobium and a-Tantalum in Atmosphere at Short and Intermediate Time Scales [0.0]
超伝導薄膜の表面酸化物中の2レベル系(TLS)は、量子回路におけるデコヒーレンスの主要な原因である。
我々は,ニオブおよびタンタル表面の大気酸化特性を,製造に関連する時間スケールで解析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-15T18:28:54Z) - Crystallinity in Niobium oxides: A pathway to mitigate Two-Level System Defects in Niobium 3D Resonator for quantum applications [0.0]
2レベル系(TLS)欠陥は超伝導量子回路におけるデコヒーレンスの主要な原因である。
650degCでの10時間高真空加熱処理により3次元超伝導ニオブ共振器の2レベル系損失の低減を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-09T12:02:32Z) - Eliminating Surface Oxides of Superconducting Circuits with Noble Metal Encapsulation [30.687129868059614]
タンタルベースの超伝導量子ビットは記録的な寿命で実証されている。
主な損失源は、酸化タンタル表面の2レベル系(TLS)の存在である。
天然酸化物を生成しない貴金属でタンタルをカプセル化することにより酸化防止戦略を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-23T13:16:09Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Reducing two-level system dissipations in 3D superconducting Niobium
resonators by atomic layer deposition and high temperature heat treatment [4.520721347047517]
10nmアルミ酸化物Al2O3薄膜の原子層堆積(ALD)による3次元超伝導ニオブ共振器の2レベル損失の低減を実証した。
酸化ニオブの溶解とAl2O3-Nb界面の改質を目撃した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-06T16:40:52Z) - Systematic Improvements in Transmon Qubit Coherence Enabled by Niobium
Surface Encapsulation [25.617374322523048]
緩和時間を体系的に改善するトランスモンキュービット製造技術を提案する。
我々はニオブの表面を通過させるカプセル化戦略を用いてデバイスを作製した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T02:59:28Z) - Stabilizing and improving qubit coherence by engineering noise spectrum
of two-level systems [52.77024349608834]
超伝導回路は量子コンピューティングの主要なプラットフォームである。
アモルファス酸化物層内の電荷変動器は、低周波1/f$の電荷ノイズと高周波誘電損失の両方に寄与する。
本稿では,TLS雑音スペクトル密度の工学的手法により,有害な影響を軽減することを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-21T18:37:38Z) - Developing a Chemical and Structural Understanding of the Surface Oxide
in a Niobium Superconducting Qubit [46.6940373636939]
我々はニオブ膜からパターン化したトランスモン試験装置の環境条件で形成される表面酸化物の詳細な評価を行う。
構造解析の観点では、Nb$ 1-2$O$_5$領域は自然界において半結晶であることが分かる。
アモルファス領域は酸素空孔を含む傾向が強く、ニオブと酸素原子の間の結合が弱いことが観察された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-16T16:00:57Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Effect of phonons on the electron spin resonance absorption spectrum [62.997667081978825]
磁気活性系の電子スピン共鳴(ESR)信号に対するフォノンと温度の影響をモデル化する。
ESR信号の抑制はフォノンの膨張によるものであるが、軌道クエンチングの一般的な仮定に基づくものではない。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-22T01:13:07Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。