論文の概要: Developing a Chemical and Structural Understanding of the Surface Oxide
in a Niobium Superconducting Qubit
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2203.08710v3
- Date: Thu, 28 Jul 2022 16:33:28 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-21 22:58:41.879657
- Title: Developing a Chemical and Structural Understanding of the Surface Oxide
in a Niobium Superconducting Qubit
- Title(参考訳): ニオブ超電導クビットにおける表面酸化物の化学的・構造的理解
- Authors: Akshay A. Murthy, Paul Masih Das, Stephanie M. Ribet, Cameron Kopas,
Jaeyel Lee, Matthew J. Reagor, Lin Zhou, Matthew J. Kramer, Mark C. Hersam,
Mattia Checchin, Anna Grassellino, Roberto dos Reis, Vinayak P. Dravid,
Alexander Romanenko
- Abstract要約: 我々はニオブ膜からパターン化したトランスモン試験装置の環境条件で形成される表面酸化物の詳細な評価を行う。
構造解析の観点では、Nb$ 1-2$O$_5$領域は自然界において半結晶であることが分かる。
アモルファス領域は酸素空孔を含む傾向が強く、ニオブと酸素原子の間の結合が弱いことが観察された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 46.6940373636939
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Superconducting thin films of niobium have been extensively employed in
transmon qubit architectures. Although these architectures have demonstrated
remarkable improvements in recent years, further improvements in performance
through materials engineering will aid in large-scale deployment. Here, we use
information retrieved from secondary ion mass spectrometry and electron
microscopy to conduct a detailed assessment of the surface oxide that forms in
ambient conditions for transmon test qubit devices patterned from a niobium
film. We observe that this oxide exhibits a varying stoichiometry with NbO and
NbO$_2$ found closer to the niobium film and Nb$_2$O$_5$ found closer to the
surface. In terms of structural analysis, we find that the Nb$_2$O$_5$ region
is semicrystalline in nature and exhibits randomly oriented grains on the order
of 1-2 nm corresponding to monoclinic N-Nb$_2$O$_5$ that are dispersed
throughout an amorphous matrix. Using fluctuation electron microscopy, we are
able to map the relative crystallinity in the Nb$_2$O$_5$ region with nanometer
spatial resolution. Through this correlative method, we observe that amorphous
regions are more likely to contain oxygen vacancies and exhibit weaker bonds
between the niobium and oxygen atoms. Based on these findings, we expect that
oxygen vacancies likely serve as a decoherence mechanism in quantum systems.
- Abstract(参考訳): ニオブの超伝導薄膜は、トランスモン量子ビットアーキテクチャで広く採用されている。
これらのアーキテクチャは近年著しく改善されているが、材料工学による性能の向上は大規模展開に役立つだろう。
ここでは、二次イオン質量分析法と電子顕微鏡から得られた情報を用いて、ニオブ膜からパターン化したトランスモン試験量子ビット装置の環境条件で形成される表面酸化物の詳細な評価を行う。
この酸化物は、ニオブ膜に近いNbO, NbO$_2$, 表面に近いNb$_2$O$_5$の様々な化学量を示す。
構造解析の観点からは、nb$_2$o$_5$ 領域は自然界において半結晶であり、アモルファスマトリックス全体に分散する単斜晶 n-nb$_2$o$_5$ に対応する 1-2 nm の順にランダムに配向した粒子を示す。
ゆらぎ電子顕微鏡を用いて、nb$_2$o$_5$領域の相対結晶度をナノメートルの空間分解能でマッピングすることができる。
この相関法により, アモルファス領域は酸素空孔を多く含み, ニオブ原子と酸素原子の結合が弱いことが観察された。
これらの知見に基づき、酸素空孔が量子系のデコヒーレンス機構として機能する可能性が期待されている。
関連論文リスト
- Oxidation Kinetics of Superconducting Niobium and a-Tantalum in Atmosphere at Short and Intermediate Time Scales [0.0]
超伝導薄膜の表面酸化物中の2レベル系(TLS)は、量子回路におけるデコヒーレンスの主要な原因である。
我々は,ニオブおよびタンタル表面の大気酸化特性を,製造に関連する時間スケールで解析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-15T18:28:54Z) - Single photon emitters in monolayer semiconductors coupled to transition metal dichalcogenide nanoantennas on silica and gold substrates [49.87501877273686]
遷移金属ジアルコゲナイド(TMD)単一光子エミッタは、量子情報応用に多くの利点をもたらす。
シリコンやガリウムホスプヒド(GaP)などのナノ共振器の製造に用いられる伝統的な材料は、高い屈折率の基質を必要とすることが多い。
ここでは,多層TMDで作製したナノアンテナ(NA)を用いて,基板選択による完全な柔軟性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T07:44:29Z) - Systematic Improvements in Transmon Qubit Coherence Enabled by Niobium
Surface Encapsulation [25.617374322523048]
緩和時間を体系的に改善するトランスモンキュービット製造技術を提案する。
我々はニオブの表面を通過させるカプセル化戦略を用いてデバイスを作製した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T02:59:28Z) - Van der Waals Materials for Applications in Nanophotonics [49.66467977110429]
本稿では, ナノフォトニクスプラットフォームとして, 層状ファンデルワールス結晶(vdW)を創出する。
機械的に剥離した薄膜(20-200nm)ファンデルワールス結晶の誘電応答を抽出し, 高い屈折率をn=5。
SiO$と金でナノアンテナを作製し,vdW薄膜と各種基板との相溶性を利用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T12:57:14Z) - Elucidating the local atomic and electronic structure of amorphous
oxidized superconducting niobium films [0.0]
超伝導材料で作られた量子ビットは、量子コンピューティングのような量子情報科学応用のための成熟したプラットフォームである。
本研究はNb超伝導体上に成長した酸化物層の構造と化学組成を同定する。
これらの超伝導系では、軟X線吸収が磁気不純物に指紋を刺すことが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-23T00:33:38Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Discovery of Nb hydride precipitates in superconducting qubits [37.69303106863453]
リゲッティ・コンピューティングで作製された超伝導量子ビットのシリコン上におけるニオブ膜中のニオブ水和物生成の最初の証拠を報告する。
室温106Kで高分解能透過電子顕微鏡(HRTEM)解析を行った。
以上の結果から,超伝導量子ビットのデコヒーレンスの新たな発生源が明らかとなり,準および二段系(TLS)の損失に寄与した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-23T20:01:38Z) - Microscopic Relaxation Channels in Materials for Superconducting Qubits [76.84500123816078]
我々は,T_$と粒径の相関,粒界に沿った酸素拡散の促進,表面近傍の亜酸化物濃度について検討した。
物理機構は、これらの微視的特性を残留表面抵抗と、粒界および亜酸化物の欠陥から生じる損失を通じて$T_$と結合する。
量子ビットデコヒーレンスチャートを理解するためのこの包括的なアプローチは、超伝導量子ビット性能の材料駆動改善のための経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T18:01:15Z) - Generating ${\rm N00N}$-states of surface plasmon-polariton pairs with a
nanoparticle [58.720142291102135]
光の自発パラメトリックダウンコンバージョン過程における2粒子量子状態の生成について考察する。
ある種の励起測地では、表面プラズモン-ポラリトン対の$rm N00N$-stateが得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-12T22:59:38Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。