論文の概要: Generation of photonic tensor network states with Circuit QED
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2109.06781v2
- Date: Mon, 28 Feb 2022 11:44:44 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-15 03:03:44.579370
- Title: Generation of photonic tensor network states with Circuit QED
- Title(参考訳): 回路QEDを用いたフォトニックテンソルネットワーク状態の生成
- Authors: Zhi-Yuan Wei, J. Ignacio Cirac, Daniel Malz
- Abstract要約: まず,マイクロ波キャビティをアンシラとして,トランスモンキュービットをエミッタとして用いることが,フォトニックマトリクス生成状態の生成に有効であることを示す。
次に、このプラットフォームを自然に一般化し、いくつかの空洞と量子ビットのペアを結合して連鎖を形成する。
したがって、フォトニック状態は2次元の絡み合い構造を持ち、$textitradial plaquette$射影絡み合い状態と解釈できる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.7734726150561088
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We propose a circuit QED platform and protocol to generate microwave photonic
tensor network states deterministically. We first show that using a microwave
cavity as ancilla and a transmon qubit as emitter is a good platform to produce
photonic matrix product states. The ancilla cavity combines a large
controllable Hilbert space with a long coherence time, which we predict
translates into a high number of entangled photons and states with a high bond
dimension. Going beyond this paradigm, we then consider a natural
generalization of this platform, in which several cavity-qubit pairs are
coupled to form a chain. The photonic states thus produced feature a
two-dimensional entanglement structure and can be interpreted as
$\textit{radial plaquette}$ projected entangled pair states [Wei, Malz, and
Cirac, Phys. Rev. Lett. 128, 010607 (2022)], which include many paradigmatic
states, such as the broad class of isometric tensor network states, graph
states, and string-net states.
- Abstract(参考訳): マイクロ波光子テンソルネットワーク状態を生成するための回路QEDプラットフォームとプロトコルを提案する。
まず,マイクロ波キャビティをアンシラとして,トランスモンキュービットをエミッタとして用いることが,フォトニックマトリクス生成状態の生成に有効であることを示す。
アンシラキャビティは、大きな制御可能なヒルベルト空間と長いコヒーレンス時間とを結合し、我々が予測する多くの絡み合った光子と高い結合次元を持つ状態へと変換する。
このパラダイムを超えて、このプラットフォームの自然な一般化を考えると、いくつかの空洞量子ビット対が結合して連鎖を形成する。
したがって、フォトニック状態は2次元の絡み合い構造を特徴とし、$\textit{radial plaquette}$射影絡み合いペア状態 (Wei, Malz, and Cirac, Phys. Rev. Lett. 128, 010607 (2022))] と解釈できる。
関連論文リスト
- Deterministic generation of photonic entangled states using decoherence-free subspaces [0.0]
我々は、光の量子状態の決定論的生成のための資源として、物質の集合状態を用いることを提案する。
発光体間の光子による相互作用は、明るい状態と暗い状態の出現をもたらす。
これらのゲートのシーケンシャルな応用は、フォトニックな絡み合った状態を生み出すことを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-04T11:22:26Z) - Deterministic generation of a 20-qubit two-dimensional photonic cluster state [87.34681687753141]
本稿では,2次元ラグ構造において,大規模に絡み合ったマイクロ波フォトニック状態を発生させる装置を提案する。
制御された光子放射で2量子ゲートをインターリーブすることにより、光子の時間および周波数多重クラスタ状態の2xnグリッドを生成する。
最大20個のフォトニック量子ビットにまたがる局所化可能な絡み合いの符号を測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-10T16:25:24Z) - Generating scalable graph states in an atom-nanophotonic interface [0.0]
スケーラブルグラフ状態は、測定に基づく量子計算および量子技術における多くの絡み合い支援アプリケーションに不可欠である。
本稿では,原子-ナノフォトニックキャビティで調整可能な1次元と2次元の高忠実でスケーラブルなグラフ状態を作成することを提案する。
また、状態忠実度の解析を行い、多ビット状態彫刻とシーケンシャル単一光子プローブを用いて状態準備確率を最適化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-06T03:33:32Z) - On-chip generation and collectively coherent control of the
superposition of the whole family of Dicke states [0.6116681488656472]
集積量子フォトニクスは、絡み合った光子を生成し、操作し、検出するための強力なプラットフォームとして登場した。
ここでは、四光子ディック状態の家族全体の世代と集合的コヒーレントな制御について報告する。
2つのマイクロ共振器から4つの絡み合った光子を生成し、線形光量子回路でそれらをコヒーレントに制御する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-07T14:03:45Z) - Dissipative preparation and stabilization of many-body quantum states in
a superconducting qutrit array [55.41644538483948]
本稿では,量子多体絡み合った状態の多様体を駆動散逸的に準備し,安定化するためのプロトコルを提案し,解析する。
我々は,実デバイスの物理特性に基づいたパルスレベルシミュレーションにより,このプラットフォームの理論的モデリングを行う。
我々の研究は、固体で自己補正された量子多体状態をホストする駆動散逸型超伝導cQEDシステムの能力を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-21T18:02:47Z) - Simulation of Entanglement Generation between Absorptive Quantum
Memories [56.24769206561207]
我々は、QUantum Network Communication (SeQUeNCe) のオープンソースシミュレータを用いて、2つの原子周波数コム(AFC)吸収量子メモリ間の絡み合いの発生をシミュレートする。
本研究は,SeQUeNCe における truncated Fock 空間内の光量子状態の表現を実現する。
本研究では,SPDC音源の平均光子数と,平均光子数とメモリモード数の両方で異なる絡み合い発生率を観測する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-17T05:51:17Z) - Quantum-Memory-Enhanced Preparation of Nonlocal Graph States [10.086067943202416]
グラフ状態は多部交絡状態の重要なクラスである。
量子ネットワークにおいて、2つの原子励起しか持たないグラフ状態を作成するための効率的なスキームを示す。
本研究は,大規模分散システムにおける多部交絡状態の効率的な生成の可能性を示すものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-27T15:42:09Z) - Bose-Einstein condensate soliton qubit states for metrological
applications [58.720142291102135]
2つのソリトン量子ビット状態を持つ新しい量子メトロジー応用を提案する。
位相空間解析は、人口不均衡-位相差変数の観点からも、マクロ的な量子自己トラッピング状態を示すために行われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:05:06Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Radiative topological biphoton states in modulated qubit arrays [105.54048699217668]
導波路に結合した空間変調量子ビットアレイにおける束縛された光子の位相特性について検討した。
開放境界条件では、放射損失のあるエキゾチックなトポロジカル境界対縁状態が見つかる。
異なる空間変調を持つ2つの構造を結合することにより、記憶と量子情報処理に応用できる長寿命なインターフェース状態が見つかる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-24T04:44:12Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。