論文の概要: United Nation Security Council in Quantum World: Experimental
Realization of Quantum Anonymous Veto Protocols using IBM Quantum Computer
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2111.09028v1
- Date: Wed, 17 Nov 2021 10:45:37 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-07 21:56:01.511908
- Title: United Nation Security Council in Quantum World: Experimental
Realization of Quantum Anonymous Veto Protocols using IBM Quantum Computer
- Title(参考訳): 量子世界の国連安全保障理事会:IBM量子コンピュータを用いた量子匿名ベトプロトコルの実験的実現
- Authors: Satish Kumar and Anirban Pathak
- Abstract要約: 我々は、IBMQ Casablancaという量子コンピュータを用いて、量子匿名拒否のための2つのプロトコルを実装した。
この技術を用いることで、ベットできる人数が小さければ、量子匿名ベットのプロトコルを実験的に実現できることが観察された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.274290296343038
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: United Nation (UN) security council has fifteen members, out of which five
permanent members of the council can use their veto power against any
unfavorable decision taken by the council. In certain situation, a member using
right to veto may prefer to remain anonymous. This need leads to the
requirement of the protocols for anonymous veto which can be viewed as a
special type of voting. Recently, a few protocols for quantum anonymous veto
have been designed which clearly show quantum advantages in ensuring anonymity
of the veto. However, none of the efficient protocols for quantum anonymous
veto have yet been experimentally realized. Here, we implement 2 of those
protocols for quantum anonymous veto using an IBM quantum computer named IBMQ
Casablanca and different quantum resources like Bell, GHZ and cluster states.
In this set of proof-of-principle experiments, it's observed that using the
present technology, a protocol for quantum anonymous veto can be realized
experimentally if the number of people who can veto remains small as in the
case of UN council. Further, it's observed that Bell state based protocol
implemented here performs better than the GHZ/cluster state based
implementation of the other protocol in an ideal scenario as well as in
presence of different types of noise (amplitude damping, phase damping,
depolarizing and bit-flip noise). In addition, it's observed that based on
diminishing impact on fidelity, different noise models studied here can be
ordered in ascending order as phase damping, amplitude damping, depolarizing,
bit-flip.
- Abstract(参考訳): 国際連合安全保障理事会には15人の委員がおり、うち5人の常任委員は評議会が採った不利な決定に対して拒否権を行使することができる。
ある状況では、拒否権を使用するメンバーは匿名を希望することがある。
この必要性は、特別なタイプの投票と見なすことができる匿名の拒否権プロトコルの必要性に繋がる。
近年,量子匿名vetoのプロトコルがいくつか設計されており,vetoの匿名性を確保する上での量子的優位性を明確に示している。
しかし、量子匿名vetoの効率的なプロトコルは、まだ実験的に実現されていない。
ここではibmq casablancaというibm量子コンピュータとbell、ghz、クラスタ状態といった異なる量子リソースを用いて、量子匿名vetoのプロトコルを2つ実装する。
この一連の原理実証実験では、現在の技術を用いて、国連理事会のように拒否できる人数が小さい場合、量子匿名拒否権のプロトコルを実験的に実現することができることが観察されている。
さらに、ここで実装されているベル状態ベースのプロトコルは、異なる種類のノイズ(振幅減衰、位相減衰、脱分極、ビットフリップノイズ)が存在する場合と同様に、他のプロトコルのghz/クラスタ状態ベース実装よりも優れた性能を発揮することが観察されている。
また, 忠実性への影響の低減により, 位相減衰, 振幅減衰, デポーラライジング, ビットフリップの順に, 異なる雑音モデルを順序付けできることがわかった。
関連論文リスト
- A Secure Quantum Key Distribution Protocol Using Two-Particle Transmission [0.0]
Unextendible Product Bases (UPB) は、その固有の不明瞭さのため、量子暗号において約束を守る。
本研究は, UPBを用いて遠隔者間の量子鍵を確立するプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-20T14:33:17Z) - Experimental anonymous quantum conferencing [72.27323884094953]
我々はGreenberger-Horne-Zeilinger (GHZ)-state entanglement を用いた6ユーザ量子ネットワークにおけるAQCKAタスクを実験的に実装した。
また,このプロトコルは,鍵効果が有限である4ユーザシナリオにおいて有利であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-23T19:00:01Z) - Multi-User Entanglement Distribution in Quantum Networks Using Multipath
Routing [55.2480439325792]
マルチパスルーティングを活用することで,マルチユーザアプリケーションの絡み合い率を高める3つのプロトコルを提案する。
これらのプロトコルは、制限された量子メモリや確率的絡み合い生成を含む、NISQ制約のある量子ネットワーク上で評価される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-06T18:06:00Z) - Simple Tests of Quantumness Also Certify Qubits [69.96668065491183]
量子性の検定は、古典的検証者が証明者が古典的でないことを(のみ)証明できるプロトコルである。
我々は、あるテンプレートに従う量子性のテストを行い、(Kalai et al., 2022)のような最近の提案を捉えた。
すなわち、同じプロトコルは、証明可能なランダム性や古典的な量子計算のデリゲートといったアプリケーションの中心にあるビルディングブロックであるqubitの認定に使用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T14:18:17Z) - Conference key agreement in a quantum network [67.410870290301]
量子会議鍵契約(QCKA)により、複数のユーザが共有マルチパーティの絡み合った状態からセキュアなキーを確立することができる。
N-qubit Greenberger-Horne-Zeilinger(GHZ)状態の単一コピーを用いて、セキュアなN-user会議鍵ビットを消去して、このプロトコルを効率的に実装することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T18:00:07Z) - Efficient Bipartite Entanglement Detection Scheme with a Quantum
Adversarial Solver [89.80359585967642]
パラメータ化量子回路で完了した2プレーヤゼロサムゲームとして,両部絡み検出を再構成する。
このプロトコルを線形光ネットワーク上で実験的に実装し、5量子量子純状態と2量子量子混合状態の両部絡み検出に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T09:46:45Z) - Interactive Protocols for Classically-Verifiable Quantum Advantage [46.093185827838035]
証明者と検証者の間の「相互作用」は、検証可能性と実装のギャップを埋めることができる。
イオントラップ量子コンピュータを用いた対話型量子アドバンストプロトコルの最初の実装を実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-09T19:00:00Z) - Single-state semiquantum private comparison based on Bell states [3.312385039704987]
単一種類のベル状態に基づく新しい半量子プライベート比較(SQPC)プロトコルを提案する。
TPは自分自身で誤動作を許されるが、他の誰とも共謀することはできない。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-27T05:48:45Z) - The Role of Localizable Concurrence in Quantum Teleportation Protocols [0.0]
混合多粒子状態の場合、計算可能な絡み合い尺度の欠如により、この利点に寄与する量子資源の同定がより困難になっている。
本稿では,ベル計測を含む任意のマルチパーティ状態を用いたテレポーテーションプロトコルは,従来のプロトコルよりも優れた性能を発揮するために,その2つのパーティ間の非発行のローカライズ可能な並行性を必要とすることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-12T01:00:52Z) - Protocols for creating and distilling multipartite GHZ states with Bell
pairs [0.0]
高品質なグリーンベルガー・ホーネ・ザイリンガー状態(GHZ)の分布は多くの量子通信タスクの中心にある。
本稿では,GHZ状態の生成と浄化を行う多種多様なプロトコルを最適化する動的プログラミングアルゴリズムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-23T09:40:01Z) - Quantum Key-Distribution Protocols Based on a Quantum Version of the
Monty Hall Game [0.0]
この研究は、FlitneyとAbbottによって考案されたMonty Hallの量子バージョンに基づく2つの量子鍵分配プロトコルを提案した。
2つ目の提案の背後にある動機は、量子ビットと単純な論理量子ゲートを使用するためにキュートプロトコルの定式化を適用することによって、実現可能な物理実装を単純化することである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-11T22:06:30Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。