論文の概要: Optomechanical ground-state cooling in a continuous and efficient
electro-optic transducer
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2112.13429v1
- Date: Sun, 26 Dec 2021 18:16:48 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-03 05:44:24.528147
- Title: Optomechanical ground-state cooling in a continuous and efficient
electro-optic transducer
- Title(参考訳): 連続かつ効率的な電気光学トランスデューサにおける光機械的基底状態冷却
- Authors: Benjamin M. Brubaker, Jonathan M. Kindem, Maxwell D. Urmey, Sarang
Mittal, Robert D. Delaney, Peter S. Burns, Michael R. Vissers, Konrad W.
Lehnert, Cindy A. Regal
- Abstract要約: マイクロ波と光周波数の量子リンクは超伝導プロセッサの量子ネットワークの実現に向けた重要なステップである。
機械モードを光学的にサイドバンド冷却した効率よく連続的に動作する電気オプトメカニカルトランスデューサを提案する。
トランスデューサのマイクロ波モードの熱占有率は、光学的基底状態冷却に必要なものよりも2桁以上の出力を持つ連続レーザ照明によって最小限に影響を受ける。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The demonstration of a quantum link between microwave and optical frequencies
would be an important step towards the realization of a quantum network of
superconducting processors. A major impediment to quantum electro-optic
transduction in all platforms explored to date is noise added by thermal
occupation of modes involved in the transduction process, and it has proved
difficult to realize low thermal occupancy concurrently with other desirable
features like high duty cycle and high efficiency. In this work, we present an
efficient and continuously operating electro-optomechanical transducer whose
mechanical mode has been optically sideband-cooled to its quantum ground state.
The transducer achieves a maximum efficiency of 47% and minimum input-referred
added noise of 3.2 photons in upconversion. Moreover, the thermal occupancy of
the transducer's microwave mode is minimally affected by continuous laser
illumination with power more than two orders of magnitude greater than that
required for optomechanical ground-state cooling.
- Abstract(参考訳): マイクロ波と光周波数の量子リンクの実証は、超伝導プロセッサの量子ネットワークの実現に向けての重要な一歩となる。
これまでに探索された全てのプラットフォームにおける量子電気光学トランスダクションの主な障害は、トランスダクションプロセスに関わるモードの熱的占有によるノイズであり、高いデューティサイクルや高効率といった他の望ましい特徴と並行して低い熱占有を実現することは困難である。
本研究では, 機械的モードを光学的にサイドバンド冷却した高効率かつ連続的に動作する電気光学式トランスデューサを提案する。
トランスデューサは最大効率47%、最小入力参照付加ノイズ3.2光子のアップコンバージョンを実現する。
さらに、トランスデューサのマイクロ波モードの熱占有率は、光学機械式地中冷却に必要な2桁以上の出力を持つ連続レーザー照明によって最小限に影響を受ける。
関連論文リスト
- Quantum-enabled continuous microwave-to-optics frequency conversion [6.646547697436899]
マイクロ波と光子の間の量子インターフェースは、遠隔超伝導量子プロセッサの絡み合わせに不可欠である。
結晶シリコン製デバイスにおける静電気的相互作用と光学的相互作用の組み合わせを利用して,これらの基準を満たすプラットフォームを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-04T18:34:01Z) - Limits for coherent optical control of quantum emitters in layered
materials [49.596352607801784]
2レベルシステムのコヒーレントな制御は、現代の量子光学において最も重要な課題の一つである。
我々は、六方晶窒化ホウ素中の機械的に単離された量子エミッタを用いて、共振駆動下での光遷移のコヒーレンスに影響を与える個々のメカニズムを探索する。
基礎となる物理的デコヒーレンス機構に関する新たな洞察は、システムのコヒーレント駆動が可能であるまで温度の限界を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-18T10:37:06Z) - Terahertz-Mediated Microwave-to-Optical Transduction [0.0]
マイクロ波と光レンジの間の量子信号の変換は、強力なハイブリッド量子システムを解き放つ。
ほとんどのマイクロ波-光量子トランスデューサは、ポンプ吸収による熱ノイズに悩まされる。
THz帯の中間周波数状態に基づく2段階スキームを用いた電気光学変換器における熱・波動の結合解析を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-07T19:31:39Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Quantum coherent microwave-optical transduction using high overtone bulk
acoustic resonances [6.467198007912785]
マイクロ波場の単一量子を光学領域に変換する装置は、卓越した試みである。
本稿では,量子コヒーレントな双方向トランスダクションの要件を満たす新しいトランスダクション方式を提案する。
提案手法は,マイクロ波と光光子を共ヒーレントに結合させるため,中間的なメカニカルモード,ハイオーバートンバルク音響共鳴(HBAR)を利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-28T11:45:37Z) - Ground-state Pulsed Cavity Electro-optics for Microwave-to-optical
Conversion [5.872328549827905]
我々は、強いパルス光励起の下で、量子基底状態の電気光学変換器に付加される外部ノイズについて検討する。
本研究は、マイクロ波と光周波数の間の量子状態への重要なステップである、高強度光駆動下でのキャビティ電気光学系におけるマイクロ波ノイズの抑制に光を当てた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-22T02:53:46Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。