論文の概要: Condensed Matter Systems in Cavity Quantum Electrodynamics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2201.01331v1
- Date: Tue, 4 Jan 2022 19:57:14 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-02 07:32:21.896330
- Title: Condensed Matter Systems in Cavity Quantum Electrodynamics
- Title(参考訳): キャビティ量子電磁力学における凝縮物質系
- Authors: Vasil Rokaj
- Abstract要約: 両面から生じる概念を融合させることにより、凝縮物質物理学と量子電磁力学を橋渡しすることを目指している。
論文の前半では、非相対論的QEDの構築について述べる。
第2部では,空洞QED中の自由電子ガスのソマーフェルトモデルを再検討する。
最後に, この問題をQEDに埋め込むことにより, 均一磁場中の周期材料の翻訳対称性を復元可能であることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Condensed matter physics and quantum electrodynamics (QED) have been long
considered as distinct disciplines. This situation is changing by the progress
in cavity QED materials. Motivated by these advances we aim to bridge these
fields by merging fundamental concepts coming from both sides. In the first
part of the thesis we present how non-relativistic QED can be constructed and
we discuss the light-matter interaction in different gauges and that neglecting
particular quadratic terms can lead to instabilities. In the second part, we
revisit the Sommerfeld model of the free electron gas in cavity QED and provide
the analytic solution for this paradigmatic system coupled to the cavity. We
show that the cavity field modifies the optical conductivity of the electron
gas and suppresses its Drude peak. Further, by constructing an effective field
theory in the continuum of photon modes we show how the photon field leads to a
many-body renormalization of the electron mass, which modifies the fermionic
quasiparticle excitations of the Fermi liquid. In the last part, we show that
translational symmetry for periodic materials in homogeneous magnetic fields
can be restored by embedding the problem into QED. This leads to a
generalization of Bloch's theory for electron-photon systems, that we named as
QED-Bloch theory, which can be applied for the description of periodic
materials in homogeneous magnetic fields and strongly coupled to the quantized
cavity field. As a first application we consider Landau levels coupled to a
cavity and we show that quasiparticle excitations between Landau levels and
photons appear, called Landau polaritons. Further, for periodic materials in
such setups, QED-Bloch theory predicts the emergence of novel fractal
polaritonic energy spectra, which we name as fractal polaritons. The fractal
polaritons are a polaritonic, QED analogue of the Hofstadter butterfly.
- Abstract(参考訳): 凝縮物質物理学と量子電磁力学(qed)は長い間、異なる分野と見なされてきた。
この状況は空洞QED材料の進展によって変化している。
これらの進歩に動機づけられた私たちは、双方の基本的な概念を融合させることで、これらの分野を橋渡しすることを目指している。
論文の前半では、非相対論的QEDがいかに構築可能かを示し、異なるゲージにおける光-物質相互作用を議論し、特定の二次項を無視することは不安定性をもたらす。
第2部では、空洞QEDにおける自由電子ガスのソマーフェルトモデルを再検討し、空洞に結合したこのパラダイム系の解析解を提供する。
キャビティ場は電子ガスの光伝導率を変化させ、ドリュードピークを抑制することを示す。
さらに、光子モードの連続体において有効場理論を構築することにより、光子場が電子質量の多体再正規化にどのようにつながり、フェルミ液体のフェルミイオン準粒子励起を修飾するかを示す。
最後に, この問題をQEDに埋め込むことにより, 均一磁場中の周期材料の翻訳対称性を復元可能であることを示す。
これはブロッホの電子-光子系の理論の一般化につながり、我々がqed-ブロッホ理論(qed-bloch theory)と名付けた。
最初の応用として、ランダウ準粒子は空洞と結合し、ランダウ準粒子と光子の間の準粒子励起はランダウ偏光子(Landau polaritons)と呼ばれる。
さらに、このような構成の周期的物質について、qed-bloch理論はフラクタルポラリトンと呼ばれる新しいフラクタルポラリトニックエネルギースペクトルの出現を予測している。
フラクタル・ポラリトン(英: fractal polariton)はホフスタッター・バタフライの極性、QED類似体である。
関連論文リスト
- Quantum electrodynamics of lossy magnetodielectric samples in vacuum: modified Langevin noise formalism [55.2480439325792]
我々は、マクロな媒質中における電磁界の確立された正準量子化から、変形したランゲヴィンノイズの定式化を解析的に導出した。
2つの場のそれぞれが特定のボゾン作用素の項で表現できることを証明し、電磁ハミルトニアンを対角化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-07T14:37:04Z) - A theory of local photons with applications in quantum field theory [0.0]
量子光学では、電磁場、光子の基本エネルギー量子を単色波で記述することが普通である。
1次元と3次元の両方で、完全に局所化された量子の観点で自由なEM場を定量化する。
ここでは、標準量子化方式とは異なり、本手法は局所化フォトニック波パケットの因果伝播を予測する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T16:47:09Z) - Cavity Moiré Materials: Controlling Magnetic Frustration with Quantum Light-Matter Interaction [0.0]
我々は、細い極性ファンデルワールス結晶からなる空洞に閉じ込められたモワール物質の理論を発展させた。
モワール平らなバンドの非自明な量子幾何学は、電子の電磁真空ドレッシングにつながる。
その結果, キャビティ閉じ込めにより, モワール材料の磁気フラストレーションを制御できることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-22T19:00:01Z) - Spin Current Density Functional Theory of the Quantum Spin-Hall Phase [59.50307752165016]
スピン電流密度汎関数理論を量子スピンハル相に適用する。
我々は、SCDFTの電子-電子ポテンシャルにおけるスピン電流の明示的な説明が、ディラックコーンの出現の鍵であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-29T20:46:26Z) - Polaritonic Hofstadter Butterfly and Cavity-Control of the Quantized
Hall Conductance [0.0]
QED-Bloch理論はキャビティ結合強度の関数としてフラクタル偏光スペクトルの存在を予測する。
量子化された光子場がない極限において、QED-Bloch理論はホフスタッター蝶のよく知られたフラクタルスペクトルを捉えている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-30T12:33:50Z) - Photon-mediated Stroboscopic Quantum Simulation of a $\mathbb{Z}_{2}$
Lattice Gauge Theory [58.720142291102135]
格子ゲージ理論(LGT)の量子シミュレーションは、非摂動粒子と凝縮物質物理学に取り組むことを目的としている。
現在の課題の1つは、量子シミュレーション装置に自然に含まれない4体(プラケット)相互作用が現れる1+1次元を超えることである。
原子物理学の最先端技術を用いて基底状態の調製とウィルソンループの測定方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-27T18:10:08Z) - The Free Electron Gas in Cavity Quantum Electrodynamics [0.0]
空洞量子力学における自由電子気体の理論を再考する。
電子-光子基底状態は仮想光子を含むフェルミ液体であることを示す。
また、空洞場はプラズモン-ポラリトン励起を誘導し、電子ガスの光および直流伝導率を変化させることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-16T15:12:20Z) - Light-matter hybrid-orbital-based first-principles methods: the
influence of the polariton statistics [0.0]
ポーラリトンにおけるFermi-Boseハイブリッド統計の重要性を示す。
また、偏光子への与えられた第一原理のアプローチを拡張する方法の一般的な処方則も提示する。
粒子の非局在化が進むほど、粒子は光子に反応する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-05T09:01:28Z) - Quantum Hall phase emerging in an array of atoms interacting with
photons [101.18253437732933]
位相量子相は現代物理学の多くの概念の根底にある。
ここでは、トポロジカルエッジ状態、スペクトルランダウレベル、ホフスタッターバタフライを持つ量子ホール相が、単純な量子系に出現することを明らかにする。
このようなシステムでは、古典的なディックモデルによって記述されている光に結合した2レベル原子(量子ビット)の配列が、最近、低温原子と超伝導量子ビットによる実験で実現されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-18T14:56:39Z) - Quantum Simulation of 2D Quantum Chemistry in Optical Lattices [59.89454513692418]
本稿では,光学格子中の低温原子に基づく離散2次元量子化学モデルのアナログシミュレータを提案する。
まず、単一フェルミオン原子を用いて、HとH$+$の離散バージョンのような単純なモデルをシミュレートする方法を分析する。
次に、一つのボゾン原子が2つのフェルミオン間の効果的なクーロン反発を媒介し、2次元の水素分子の類似性をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-21T16:00:36Z) - Quantum decoherence by Coulomb interaction [58.720142291102135]
本研究では, 半導体および金属表面に近いバイプリズム電子干渉計において, 重ね合わせ状態におけるクーロン誘起自由電子の脱コヒーレンスを実験的に検討する。
結果は、新しい量子機器の設計において、特定のデコヒーレンスチャネルの決定と最小化を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-17T04:11:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。