論文の概要: Analysis of optical quantum state preparation using photon detectors in
the finite-temporal-resolution regime
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2201.06208v2
- Date: Mon, 30 May 2022 08:08:49 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-28 23:02:58.884710
- Title: Analysis of optical quantum state preparation using photon detectors in
the finite-temporal-resolution regime
- Title(参考訳): 有限時間分解能領域における光子検出器による光量子状態形成の解析
- Authors: Tatsuki Sonoyama, Warit Asavanant, Kosuke Fukui, Mamoru Endo, Jun-ichi
Yoshikawa, Akira Furusawa
- Abstract要約: 連続変数を持つ光量子コンピューティングでは、普遍的な演算と誤り訂正には非ガウス状態が必要である。
光学的非ガウス状態は通常、光子検出器を用いたシーディングスキームによって生成される。
我々は、光子検出器を用いた従来の量子状態生成理論を、有限時間分解機構にまで拡張する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum state preparation is important for quantum information processing. In
particular, in optical quantum computing with continuous variables,
non-Gaussian states are needed for universal operation and error correction.
Optical non-Gaussian states are usually generated by heralding schemes using
photon detectors. In previous experiments, the temporal resolution of the
photon detectors was sufficiently high relative to the time width of the
quantum state, so that the conventional theory of non-Gaussian state
preparation treated the detector's temporal resolution as negligible. However,
when using various photon detectors including photon-number-resolving
detectors, the temporal resolution is non-negligible. In this paper, we extend
the conventional theory of quantum state preparation using photon detectors to
the finite temporal resolution regime, analyze the cases of single-photon and
two-photon preparation as examples, and find that the generated states are
characterized by the dimensionless parameter $B$, defined as the product of the
temporal resolution of the detectors $\Delta t$ and the bandwidth of the light
source $\Delta f$. Based on the results, $B\sim0.1$ is required to keep the
purity and fidelity of the generated quantum states high.
- Abstract(参考訳): 量子状態形成は量子情報処理において重要である。
特に連続変数を持つ光量子コンピューティングでは、普遍的な演算と誤り訂正には非ガウス状態が必要である。
光学的非ガウス状態は通常、光子検出器を用いたシーディングスキームによって生成される。
以前の実験では、光子検出器の時間分解能は量子状態の時間幅に対して十分に高く、非ガウス状態準備の従来の理論では検出器の時間分解能は無視できるものだった。
しかし、光子数分解検出器を含む様々な光子検出器を使用する場合、時間分解能は無視できない。
本稿では、光子検出器を用いた量子状態形成の従来理論を有限時間分解法に拡張し、単一光子および2光子生成を例として分析し、生成した状態が、検出器の時間分解能である$\delta t$と光源の帯域幅$\delta f$の積として定義される次元のないパラメータ$b$によって特徴づけられることを見出した。
結果に基づき、生成された量子状態の純度と忠実度を維持するために、$B\sim0.1$が必要である。
関連論文リスト
- Boosting generation rate of squeezed single-photon states by generalized photon subtraction [0.0]
一般光子サブトラクション(GPS)は光子サブトラクション(PS)の単純な拡張である
特に2dBの場合,PSと比較して2dB-および4dB-スクイーズ単一光子状態の生成速度を1桁以上向上させる実験を行った。
我々の結果は、より高度な量子情報プロトコルへの圧縮された単一光子状態の適用を加速する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-30T07:09:47Z) - Observations of super-resolution using phase-controlled coherent photons
in a delayed-choice quantum eraser scheme [15.768497217367257]
標準量子限界を克服する超解像は、量子センシングアプリケーションのために集中的に研究されている。
ここでは、位相制御コヒーレント光子を用いたコヒーレント励起超解像の観測を報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-06T08:35:49Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - Integrated Quantum Optical Phase Sensor [48.7576911714538]
ニオブ酸リチウム薄膜で作製したフォトニック集積回路について述べる。
我々は2階非線形性を用いてポンプ光と同じ周波数で圧縮状態を生成し、回路制御と電気光学によるセンシングを実現する。
このようなチップ上のフォトニクスシステムは、低消費電力で動作し、必要なすべての機能を1つのダイに統合することで、量子光学センサーの新たな機会が開けることを期待している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T18:46:33Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Experimental Multi-state Quantum Discrimination in the Frequency Domain
with Quantum Dot Light [40.96261204117952]
本研究では,8つの非直交状態間で最適な識別を行うために,時間多重化戦略を用いたプロトコルの実験的実現について述べる。
この実験は、カスタム設計のバルク光学分析装置と、ほぼ決定論的ソリッドステートソースによって生成される単一光子の上に構築された。
我々の研究は、より複雑な応用の道を切り開いて、高次元量子符号化および復号化操作への新しいアプローチを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-17T12:59:09Z) - Protocol for generation of high-dimensional entanglement from an array
of non-interacting photon emitters [0.0]
我々は,GHZ(Greenberger-Horne-Zeilinger)状態のほぼ決定論的生成のためのプロトコルを提案する。
我々は、光子スペクトルの識別性や時間的ミスマッチなど、量子エミッタの共通の誤差源の性能への影響を分析する。
本プロトコルは,2値符号化以上の次元性を高める際に,損失耐性と鍵レートの向上を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-04T15:09:35Z) - Efficient backcasting search for optical quantum state synthesis [0.0]
非ガウス状態は多くの光学量子技術に必須である。
いわゆる光量子状態シンセサイザー(OQSS)は、非ガウス状態の準備のための有望な方法である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-03T11:10:09Z) - Conditional preparation of non-Gaussian quantum optical states by
mesoscopic measurement [62.997667081978825]
光学場の非ガウス状態は、量子情報応用における提案された資源として重要である。
メソスコピック検出器を応用可能なレシエーションへのアンシラフィールドの変位を含む新しいアプローチを提案する。
実験により,強いウィグナー負性を持つ状態は高い速度で生成可能であると結論付けた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-29T16:59:18Z) - Quantum metamaterial for nondestructive microwave photon counting [52.77024349608834]
弱い非線形メタマテリアルに基づいてマイクロ波領域で動作する単一光子検出器の設計を提案する。
単光子検出の忠実度はメタマテリアルの長さとともに増加し,実験的に現実的な長さで接近することを示す。
光領域で動作する従来の光子検出器とは対照的に、光子検出により光子を破壊せず、光子波束を最小限に乱す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-13T18:00:03Z) - Tomography of time-bin quantum states using time-resolved detection [0.0]
本稿では,光子の時間モードに符号化された量子状態を測定する方法を提案する。
多レベル量子状態の基礎は、分散媒質で伝播するモードを用いて定義される。
POVMは、分散の量と検出器の特性に依存する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-26T15:40:56Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。