論文の概要: Ternary Metal Oxide Substrates for Superconducting Circuits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2201.06228v1
- Date: Mon, 17 Jan 2022 06:10:15 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-28 23:03:31.528136
- Title: Ternary Metal Oxide Substrates for Superconducting Circuits
- Title(参考訳): 超伝導回路用三元金属酸化物基板
- Authors: Zach Degnan, Xin He, Alejandro Gomez Frieiro, Yauhen P. Sachkou,
Arkady Fedorov, Peter Jacobson
- Abstract要約: 基板材料の欠陥と表面の損失は、超伝導量子回路が実用可能な量子コンピュータを構築するのに必要なスケールと複雑さに達するのを制限している主要な要因の1つである。
本稿では, スピネル (MgAl2O4) およびランタンアルミネート (LaAlO3) の3元金属酸化物材料について, 表面・界面特性および調製に焦点をあてて検討した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 65.60958948226929
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Substrate material imperfections and surface losses are one of the major
factors limiting superconducting quantum circuitry from reaching the scale and
complexity required to build a practicable quantum computer. One potential path
towards higher coherence of superconducting quantum devices is to explore new
substrate materials with a reduced density of imperfections due to inherently
different surface chemistries. Here, we examine two ternary metal oxide
materials, spinel (MgAl2O4) and lanthanum aluminate (LaAlO3), with a focus on
surface and interface characterization and preparation. Devices fabricated on
LaAlO3 have quality factors three times higher than earlier devices, which we
attribute to a reduction in interfacial disorder. MgAl2O4 is a new material in
the realm of superconducting quantum devices and, even in the presence of
significant surface disorder, consistently outperforms LaAlO3. Our results
highlight the importance of materials exploration, substrate preparation, and
characterization to identify materials suitable for high-performance
superconducting quantum circuitry.
- Abstract(参考訳): 基板材料の不完全性と表面損失は、超伝導量子回路が実用可能な量子コンピュータを構築するのに必要な規模と複雑さに達することを制限する主要な要因の1つである。
超伝導量子デバイスのより高いコヒーレンスへの1つの潜在的な道は、本質的に異なる表面化学による不完全な密度の少ない新しい基板材料を探索することである。
本稿では, スピネル (MgAl2O4) およびランタンアルミネート (LaAlO3) の3元金属酸化物材料について, 表面・界面特性および調製に焦点をあてて検討した。
LaAlO3上に作製されたデバイスは、以前の装置の3倍の品質因子を持つ。
MgAl2O4は超伝導量子デバイスの世界における新しい物質であり、表面の大きな障害があってもLaAlO3より一貫して優れている。
本研究は,高性能超伝導量子回路に適した材料を特定するための材料探索,基板作製,キャラクタリゼーションの重要性を浮き彫りにする。
関連論文リスト
- Crystallinity in Niobium oxides: A pathway to mitigate Two-Level System Defects in Niobium 3D Resonator for quantum applications [0.0]
2レベル系(TLS)欠陥は超伝導量子回路におけるデコヒーレンスの主要な原因である。
650degCでの10時間高真空加熱処理により3次元超伝導ニオブ共振器の2レベル系損失の低減を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-09T12:02:32Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Characterization of process-related interfacial dielectric loss in
aluminum-on-silicon by resonator microwave measurements, materials analysis,
and imaging [0.0]
超伝導コプレーナー導波路共振器の誘電損失に及ぼす製造プロセスの影響について検討する。
これらのデバイスは超伝導量子プロセッサに不可欠なコンポーネントである。
基板-金属界面と基板-空気界面における損失低減の相対的重要性を同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-01T18:16:28Z) - Reducing two-level system dissipations in 3D superconducting Niobium
resonators by atomic layer deposition and high temperature heat treatment [4.520721347047517]
10nmアルミ酸化物Al2O3薄膜の原子層堆積(ALD)による3次元超伝導ニオブ共振器の2レベル損失の低減を実証した。
酸化ニオブの溶解とAl2O3-Nb界面の改質を目撃した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-06T16:40:52Z) - Argon milling induced decoherence mechanisms in superconducting quantum
circuits [0.0]
我々は、ニオブとアルミニウム超伝導共振器をクビットの表面制限挙動のプロキシとして用いて、コヒーレンス限界の可能性のあるアルゴンミリングの過程について検討した。
ニオブマイクロ波共振器は表面アルゴンミリング後の品質係数が大幅に低下するのに対して,アルミニウム共振器は同じ工程に耐性があることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-07T15:06:38Z) - Elucidating the local atomic and electronic structure of amorphous
oxidized superconducting niobium films [0.0]
超伝導材料で作られた量子ビットは、量子コンピューティングのような量子情報科学応用のための成熟したプラットフォームである。
本研究はNb超伝導体上に成長した酸化物層の構造と化学組成を同定する。
これらの超伝導系では、軟X線吸収が磁気不純物に指紋を刺すことが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-23T00:33:38Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Microscopic Relaxation Channels in Materials for Superconducting Qubits [76.84500123816078]
我々は,T_$と粒径の相関,粒界に沿った酸素拡散の促進,表面近傍の亜酸化物濃度について検討した。
物理機構は、これらの微視的特性を残留表面抵抗と、粒界および亜酸化物の欠陥から生じる損失を通じて$T_$と結合する。
量子ビットデコヒーレンスチャートを理解するためのこの包括的なアプローチは、超伝導量子ビット性能の材料駆動改善のための経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T18:01:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。