論文の概要: Characterization of process-related interfacial dielectric loss in
aluminum-on-silicon by resonator microwave measurements, materials analysis,
and imaging
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2403.00723v1
- Date: Fri, 1 Mar 2024 18:16:28 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-03-05 16:35:37.248727
- Title: Characterization of process-related interfacial dielectric loss in
aluminum-on-silicon by resonator microwave measurements, materials analysis,
and imaging
- Title(参考訳): 共振器マイクロ波測定, 材料分析, イメージングによるアルミニウム・オン・シリコン中のプロセス関連界面誘電損失のキャラクタリゼーション
- Authors: Lert Chayanun, Janka Bizn\'arov\'a, Lunjie Zeng, Per Malmberg, Andreas
Nylander, Amr Osman, Marcus Rommel, Pui Lam Tam, Eva Olsson, August Yurgens,
Jonas Bylander, Anita Fadavi Roudsari
- Abstract要約: 超伝導コプレーナー導波路共振器の誘電損失に及ぼす製造プロセスの影響について検討する。
これらのデバイスは超伝導量子プロセッサに不可欠なコンポーネントである。
基板-金属界面と基板-空気界面における損失低減の相対的重要性を同定する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We systematically investigate the influence of the fabrication process on
dielectric loss in aluminum-on-silicon superconducting coplanar waveguide
resonators with internal quality factors ($Q_i$) of about one million at the
single-photon level. These devices are essential components in superconducting
quantum processors; they also serve as proxies for understanding the energy
loss of superconducting qubits. By systematically varying several fabrication
steps, we identify the relative importance of reducing loss at the
substrate-metal and the substrate-air interfaces. We find that it is essential
to clean the silicon substrate in hydrogen fluoride (HF) prior to aluminum
deposition. A post-fabrication removal of the oxides on the surface of the
silicon substrate and the aluminum film by immersion in HF further improves the
$Q_i$. We observe a small, but noticeable, adverse effect on the loss by
omitting either standard cleaning (SC1), pre-deposition heating of the
substrate to 300$\deg$C, or in-situ post-deposition oxidation of the film's top
surface. We find no improvement due to excessive pumping meant to reach a
background pressure below $6{\times} 10^{-8}$ mbar. We correlate the measured
loss with microscopic properties of the substrate-metal interface through
characterization with X-ray photoelectron spectroscopy (XPS), time-of-flight
secondary ion mass spectroscopy (ToF-SIMS), transmission electron microscopy
(TEM), energy-dispersive X-ray spectroscopy (EDS), and atomic force microscopy
(AFM).
- Abstract(参考訳): 単光子レベルの内部品質係数(q_i$)が約100万であるアルミニウム-シリコン超伝導導波路共振器の誘電損失に及ぼす製造過程の影響を系統的に検討した。
これらのデバイスは超伝導量子プロセッサの重要な構成要素であり、超伝導量子ビットのエネルギー損失を理解するためのプロキシとしても機能する。
製造工程を系統的に変化させることで,基板-金属界面および基板-空気界面における損失低減の相対的重要性を同定する。
アルミニウムの析出に先立ってフッ化水素 (HF) のシリコン基板を洗浄することが不可欠であることがわかった。
hf浸漬によるシリコン基板およびアルミニウム膜表面の酸化物の加工後除去により、さらに$q_i$が向上する。
標準洗浄 (SC1) , 基板の300$\deg$Cへの析出前加熱, フィルム上面のその場酸化を省略することにより, 損失に対する小さいが顕著な悪影響を観察した。
6{\times} 10^{-8}$ mbar以下のバックグラウンドプレッシャーに達するための過剰なポンプによる改善は見られない。
我々は、X線光電子分光法(XPS)、時空二次イオン質量分析法(ToF-SIMS)、透過電子顕微鏡法(TEM)、エネルギー分散X線分光法(EDS)、原子間力顕微鏡法(AFM)を用いて、基板界面の顕微鏡特性と測定損失を相関させた。
関連論文リスト
- Crystallinity in Niobium oxides: A pathway to mitigate Two-Level System Defects in Niobium 3D Resonator for quantum applications [0.0]
2レベル系(TLS)欠陥は超伝導量子回路におけるデコヒーレンスの主要な原因である。
650degCでの10時間高真空加熱処理により3次元超伝導ニオブ共振器の2レベル系損失の低減を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-09T12:02:32Z) - Single photon emitters in monolayer semiconductors coupled to transition metal dichalcogenide nanoantennas on silica and gold substrates [49.87501877273686]
遷移金属ジアルコゲナイド(TMD)単一光子エミッタは、量子情報応用に多くの利点をもたらす。
シリコンやガリウムホスプヒド(GaP)などのナノ共振器の製造に用いられる伝統的な材料は、高い屈折率の基質を必要とすることが多い。
ここでは,多層TMDで作製したナノアンテナ(NA)を用いて,基板選択による完全な柔軟性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T07:44:29Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Reducing two-level system dissipations in 3D superconducting Niobium
resonators by atomic layer deposition and high temperature heat treatment [4.520721347047517]
10nmアルミ酸化物Al2O3薄膜の原子層堆積(ALD)による3次元超伝導ニオブ共振器の2レベル損失の低減を実証した。
酸化ニオブの溶解とAl2O3-Nb界面の改質を目撃した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-06T16:40:52Z) - Quantum Emitters in Aluminum Nitride Induced by Zirconium Ion
Implantation [70.64959705888512]
本研究は, 窒化アルミニウム(AlN)をオンチップフォトニクスに高度に適合する特性を有する材料として検討した。
ジルコニウム (Zr) およびクリプトン (Kr) 重イオン注入によるAlN中の単一光子発光体の生成と光物性の総合的研究を行った。
532nmの励起波長では、イオン注入によって誘起される単一光子エミッタは、ZrおよびKrイオンのAlN格子の空孔型欠陥と主に関連していることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-26T03:50:33Z) - Mitigation of interfacial dielectric loss in aluminum-on-silicon
superconducting qubits [0.0]
平均エネルギー緩和時間を最大270,mu s$、Q = 500M、観測値が最高501,mu s$とするアルミニウムオンシリコン平板トランスモン量子ビットを実証した。
損失の緩和は、基板-金属界面近くの既知の欠陥のホストである酸化物の存在を減少させることによって達成される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-10T17:08:59Z) - High-Q trenched aluminum coplanar resonators with an ultrasonic edge
microcutting for superconducting quantum devices [0.0]
誘電損失は超伝導量子ビットのコヒーレンスを制限する重要な要因の1つである。
高出力で5x106、低出力で2x106以上の内部品質因子を有する超伝導CPWマイクロ波共振器について報告する。
エアブリッジとシリコン基板エッチングの両方を用いたジョセフソン接合互換CPW共振器製造法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-28T15:25:37Z) - Microwave loss characterization using multi-mode superconducting
resonators [0.0]
単一多モード超伝導共振器を用いて材料と界面のマイクロ波損失を測定する手法を提案する。
バルク超電導体研究のための2種類の多モード超伝導共振器を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-03T03:10:41Z) - Bipolar single-molecule electroluminescence and electrofluorochromism [50.591267188664666]
酸化亜鉛フタロシアニン(ZnPc)分子のAg(111)上の極薄NaCl膜に吸着したカチオンおよびアニオン蛍光をSTMLを用いて検討した。
これらは先端サンプルバイアス極性に依存し、特定の分子軌道のオンセットエネルギーと相関する閾値電圧に現れる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-20T09:22:45Z) - Ternary Metal Oxide Substrates for Superconducting Circuits [65.60958948226929]
基板材料の欠陥と表面の損失は、超伝導量子回路が実用可能な量子コンピュータを構築するのに必要なスケールと複雑さに達するのを制限している主要な要因の1つである。
本稿では, スピネル (MgAl2O4) およびランタンアルミネート (LaAlO3) の3元金属酸化物材料について, 表面・界面特性および調製に焦点をあてて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-17T06:10:15Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。