論文の概要: Satellite-based Quantum Information Networks: Use cases, Architecture,
and Roadmap
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2202.01817v3
- Date: Tue, 17 Jan 2023 10:50:54 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-26 22:47:30.944981
- Title: Satellite-based Quantum Information Networks: Use cases, Architecture,
and Roadmap
- Title(参考訳): 衛星ベースの量子情報ネットワーク:ユースケース,アーキテクチャ,ロードマップ
- Authors: Laurent de Forges de Parny (1), Olivier Alibart (2), Julien Debaud
(3), Sacha Gressani (3), Alek Lagarrigue (2,1,4), Anthony Martin (2),
Alexandre Metrat (3), Matteo Schiavon (5), Tess Troisi (2,1), Eleni Diamanti
(5), Patrick G\'elard (4), Erik Kerstel (3), S\'ebastien Tanzilli (2) and
Mathias Van Den Bossche (1) ((1) Thales Alenia Space, (2) Universit\'e C\^ote
d'Azur, (3) Universit\'e Grenoble Alpes, (4) Centre National d'Etudes
Spatiales, (5) Sorbonne Universit\'e)
- Abstract要約: 量子情報ネットワーク(QIN)は、長距離で量子デバイスを接続することを可能にする。
本稿では、空間セグメントのアーキテクチャに着目する前に、一般的なQINの高レベルアーキテクチャを定義する。
我々は、既に完了している第1ステップ、宇宙対地上の絡み合い分布実証器の設計と数値シミュレーションについて詳述する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 37.89976990030855
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: Quantum Information Networks (QINs) attract increasing interest, as they
enable connecting quantum devices over long distances, thus greatly enhancing
their intrinsic computing, sensing, and security capabilities. The core
mechanism of a QIN is quantum state teleportation, consuming quantum
entanglement, which can be seen in this context as a new kind of network
resource. Here we identify use cases per activity sector, including key
performance targets, as a reference for the network requirements. We then
define a high-level architecture of a generic QIN, before focusing on the
architecture of the Space segment, with the aim of identifying the main design
drivers and critical elements. A survey of the state-of-the-art of these
critical elements is presented, as are issues related to standardisation.
Finally, we explain our roadmap to developing the first QINs and detail the
already concluded first step, the design and numerical simulation of a
Space-to-ground entanglement distribution demonstrator.
- Abstract(参考訳): 量子情報ネットワーク(QIN)は、量子デバイスを長距離接続可能にすることで、その本質的なコンピューティング、センシング、セキュリティ機能を大幅に強化するため、関心が高まる。
QINの中核となるメカニズムは量子状態のテレポーテーションであり、量子エンタングルメントを消費する。
ここでは、ネットワーク要求への参照として、主要なパフォーマンス目標を含む活動セクターごとのユースケースを特定する。
次に、主要な設計要素と重要な要素を特定することを目的として、スペースセグメントのアーキテクチャに焦点を当てる前に、一般的なQINの高レベルアーキテクチャを定義する。
標準化に関する問題と同様に、これらの重要な要素の現状を調査する。
最後に、最初のQIN開発へのロードマップを説明し、すでに完了している第1ステップ、空間間絡み分布実証器の設計と数値シミュレーションについて詳述する。
関連論文リスト
- From Graphs to Qubits: A Critical Review of Quantum Graph Neural Networks [56.51893966016221]
量子グラフニューラルネットワーク(QGNN)は、量子コンピューティングとグラフニューラルネットワーク(GNN)の新たな融合を表す。
本稿では,QGNNの現状を批判的にレビューし,様々なアーキテクチャを探求する。
我々は、高エネルギー物理学、分子化学、ファイナンス、地球科学など多種多様な分野にまたがる応用について論じ、量子的優位性の可能性を強調した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-12T22:53:14Z) - Quantum Key Distribution Routing Protocol in Quantum Networks: Overview and Challenges [3.533191491086764]
本稿では,量子鍵分布の文脈で確立されたルーティング設計手法を活用する可能性について検討する。
これらの手法の実装は、量子メモリのデコヒーレンス、キーレート生成、遅延遅延、量子システム固有のノイズ、限られた通信範囲、高度に専門化されたハードウェアの必要性など、重大な課題を提起する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-18T04:46:32Z) - Entanglement-Assisted Quantum Networks: Mechanics, Enabling
Technologies, Challenges, and Research Directions [66.27337498864556]
本稿では,量子ネットワークの絡み合いに関する包括的調査を行う。
ネットワーク構造、作業原則、開発段階の詳細な概要を提供する。
また、アーキテクチャ設計、絡み合いに基づくネットワーク問題、標準化など、オープンな研究の方向性を強調している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-24T02:48:22Z) - Reconfigurable Quantum Internet Service Provider [13.854695863568166]
量子インターネットサービスプロバイダ(QISP)の概念を実証する。
量子ハードウェアと古典制御ソフトウェアの両方からなる再構成可能なQISPを構築する。
本実験は,QISPのロバストな機能を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-15T22:19:00Z) - Routing Protocols for Quantum Networks: Overview and Challenges [1.2891210250935143]
量子ルーティング設計は、従来のネットワーク設計プロトコルからはかなり逸脱する必要がある。
これらの手法の実装は、量子システムにおけるデコヒーレンスやノイズといった重要な課題を引き起こす。
本稿では,量子ルーティング技術の現状を概説する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-01T08:15:55Z) - The Basis of Design Tools for Quantum Computing: Arrays, Decision
Diagrams, Tensor Networks, and ZX-Calculus [55.58528469973086]
量子コンピュータは、古典的コンピュータが決して起こらない重要な問題を効率的に解決することを約束する。
完全に自動化された量子ソフトウェアスタックを開発する必要がある。
この研究は、今日のツールの"内部"の外観を提供し、量子回路のシミュレーション、コンパイル、検証などにおいてこれらの手段がどのように利用されるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-10T19:00:00Z) - QuanGCN: Noise-Adaptive Training for Robust Quantum Graph Convolutional
Networks [124.7972093110732]
本稿では,ノード間の局所的なメッセージパッシングをクロスゲート量子演算のシーケンスで学習する量子グラフ畳み込みネットワーク(QuanGCN)を提案する。
現代の量子デバイスから固有のノイズを緩和するために、ノードの接続をスパーズするためにスパース制約を適用します。
我々のQuanGCNは、いくつかのベンチマークグラフデータセットの古典的なアルゴリズムよりも機能的に同等か、さらに優れている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-09T21:43:16Z) - Demonstration of teleportation across a quantum network code [0.0]
本稿では,特にノイズの多い中間規模量子デバイスに適したプロトコルであるMQNCについて検討する。
特に, MQNCを最先端の超伝導プロセッサに適応させる技術を開発し, その後, 量子情報のテレポーテーションに成功した。
実演におけるテレポーテーションは、ブロッホ球の極冠からの量子ビットを考慮し、古典的な方法で達成できる以上の忠実度で起こることが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-06T12:59:48Z) - Physics-Informed Quantum Communication Networks: A Vision Towards the
Quantum Internet [79.8886946157912]
本稿では,量子通信ネットワーク(QCN)の性能を物理インフォームド方式で解析する。
物理インフォームドアプローチの必要性を評価し,実践的なQCNの設計におけるその基本的な役割を解析する。
我々はQCNが量子技術の最先端を活用できる新しい物理インフォームドパフォーマンス指標と制御を同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-20T05:32:16Z) - Branching Quantum Convolutional Neural Networks [0.0]
小型量子コンピュータは、大規模量子および非常に大規模な古典的データセット上での学習タスクにおいて、既に潜在的な増加を見せている。
本稿では、分岐量子畳み込みニューラルネットワークであるQCNN(bQCNN)を、かなり高い表現性で一般化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-28T19:00:03Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。