論文の概要: Towards Learning Through Open-Domain Dialog
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2202.03040v1
- Date: Mon, 7 Feb 2022 09:59:46 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-02-08 16:06:15.805689
- Title: Towards Learning Through Open-Domain Dialog
- Title(参考訳): オープンドメインダイアログによる学習に向けて
- Authors: Eug\'enio Ribeiro, Ricardo Ribeiro, and David Martins de Matos
- Abstract要約: ダイアログから学習できるダイアログシステムに必要な変更を同定する。
本稿では,ダイアログから知識を抽出し,エージェントのセマンティックネットワークを更新し,行動と観察の基盤となる方法について論じる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.0323063834827415
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The development of artificial agents able to learn through dialog without
domain restrictions has the potential to allow machines to learn how to perform
tasks in a similar manner to humans and change how we relate to them. However,
research in this area is practically nonexistent. In this paper, we identify
the modifications required for a dialog system to be able to learn from the
dialog and propose generic approaches that can be used to implement those
modifications. More specifically, we discuss how knowledge can be extracted
from the dialog, used to update the agent's semantic network, and grounded in
action and observation. This way, we hope to raise awareness for this subject,
so that it can become a focus of research in the future.
- Abstract(参考訳): ドメインの制約なしにダイアログを通じて学習できる人工エージェントの開発は、マシンが人間と同じような方法でタスクの実行方法を学習し、それらとの関係を変える可能性を秘めている。
しかし、この地域の研究は事実上存在しない。
本稿では,対話システムにおいてダイアログから学習するために必要な変更点を特定し,それらの修正の実装に使用できる汎用的なアプローチを提案する。
より具体的には、ダイアログから知識を抽出し、エージェントのセマンティックネットワークの更新に使用し、行動と観察に基礎を置く方法について論じる。
このようにして、私たちはこの主題に対する認識を高め、将来研究の焦点になることを期待しています。
関連論文リスト
- Bridging Information Gaps in Dialogues With Grounded Exchanges Using Knowledge Graphs [4.449835214520727]
対話的接地のための大規模言語モデルの可能性について検討する。
私たちのアプローチでは、5つの知識領域にまたがる人間の会話を注釈付けして、BridgeKGと呼ばれる対話コーパスを作成します。
本研究は,これらのモデルが会話ベースタスクや一般的な予測誤りに対して,コンテキスト内学習をどのように利用するかについての知見を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T08:07:15Z) - Enhancing Task Bot Engagement with Synthesized Open-Domain Dialog [89.35658776144638]
TODとODDの両方を扱えるシステムを構築し、異なる知識ソースにアクセスすることが不可欠である。
本稿では,知識基盤のODDとTODを組み合わせた対話を自動的に生成するフレームワークを提案する。
本研究では,TODモードとODDモードを適切に適用し,異なる知識ソースにアクセス可能な統合モデルPivotBotを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-20T05:51:47Z) - Social Influence Dialogue Systems: A Scoping Survey of the Efforts
Towards Influence Capabilities of Dialogue Systems [50.57882213439553]
社会影響対話システムは、説得、交渉、治療を行うことができる。
これらのスキルを備えた対話システムには、正式な定義やカテゴリは存在しない。
この研究は、この新興地域でのより専用の研究と議論を促すために、社会影響対話システムの包括的参照となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-11T17:57:23Z) - Manual-Guided Dialogue for Flexible Conversational Agents [84.46598430403886]
対話データを効率的に構築し、利用する方法や、さまざまなドメインにモデルを大規模にデプロイする方法は、タスク指向の対話システムを構築する上で重要な問題である。
エージェントは対話とマニュアルの両方からタスクを学習する。
提案手法は,詳細なドメインオントロジーに対する対話モデルの依存性を低減し,様々なドメインへの適応をより柔軟にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-16T08:21:12Z) - KETOD: Knowledge-Enriched Task-Oriented Dialogue [77.59814785157877]
対話システム研究における既存の研究は、主にタスク指向の対話とチャットを独立したドメインとして扱う。
本研究では,タスク指向対話と知識ベースチップチャットを一つのモデルに効果的に統合する方法について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T16:01:03Z) - Towards Large-Scale Interpretable Knowledge Graph Reasoning for Dialogue
Systems [109.16553492049441]
よりスケーラブルで一般化可能な対話システムに知識推論機能を組み込む新しい手法を提案する。
我々の知識を最大限に活用するために、変圧器モデルが微分可能な知識グラフを解析して応答を生成するのは、これが初めてである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-20T17:51:49Z) - A Review of Dialogue Systems: From Trained Monkeys to Stochastic Parrots [0.0]
人工知能をデプロイして、人間と会話できる自動対話エージェントを構築することを目指している。
本稿では,長年にわたって対話システムを構築するために開発された手法について概説する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-02T08:07:55Z) - A Simple But Effective Approach to n-shot Task-Oriented Dialogue
Augmentation [32.43362825854633]
本稿では,タスク指向対話を完全自動で生成するフレームワークを提案する。
我々のフレームワークはタスク指向対話における各ターンペアは特定の機能を持つという単純な考え方を用いています。
いくつかのドメインの微調整シナリオの大幅な改善を観察します。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-27T18:55:12Z) - Dialog as a Vehicle for Lifelong Learning [24.420113907842147]
本稿では,生涯学習が可能な対話システムを設計する際の問題点について述べる。
この方向への先行作業の例を含み、対処すべき課題について議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-26T03:08:33Z) - Probing Neural Dialog Models for Conversational Understanding [21.76744391202041]
ニューラルオープンドメインダイアログシステムで学習した内部表現を解析する。
この結果から,標準のオープンドメインダイアログシステムでは解答が困難であることが示唆された。
また、ダイアログのダイアログ的ターンテイク性は、これらのモデルによって完全に活用されていないことも判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-07T17:32:00Z) - Recent Advances and Challenges in Task-oriented Dialog System [63.82055978899631]
課題指向対話システムは、学術・産業社会でますます注目を集めている。
タスク指向ダイアログシステムにおける3つの重要なトピックについて論じる。(1)低リソース環境でのダイアログモデリングを容易にするデータ効率の改善、(2)ダイアログポリシー学習のためのマルチターンダイナミクスのモデリング、(3)ダイアログモデルへのドメイン知識の統合。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-17T01:34:56Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。