論文の概要: First principles study of the T-center in Silicon
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2202.04149v2
- Date: Wed, 30 Mar 2022 20:32:57 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-26 08:55:24.372883
- Title: First principles study of the T-center in Silicon
- Title(参考訳): シリコンのT中心に関する第一原理研究
- Authors: Diana Dhaliah, Yihuang Xiong, Alp Sipahigil, Sin\'ead M. Griffin,
Geoffroy Hautier
- Abstract要約: 励起状態は、電子が占有する局所的欠陥状態からなる欠陥束縛励起子によって形成される。
欠陥バウンドエキシトンに対する放射寿命は、$mu$sの順序で計算される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The T-center in silicon is a well-known carbon-based color center that has
been recently considered for quantum technology applications. Using first
principles computations, we show that the excited state is formed by a
defect-bound exciton made of a localized defect state occupied by an electron
to which a hole is bound. The localized state is of strong carbon \textit{p}
character and reminiscent of the localization of the unpaired electron in the
ethyl radical molecule. The radiative lifetime for the defect-bound exciton is
calculated to be on the order of $\mu$s, much longer than other quantum defects
such as the NV center in diamond and in agreement with experiments. The longer
lifetime is associated with the small transition dipole moment as a result of
the very different nature of the localized and delocalized states forming the
defect-bound exciton. Finally, we use first principles calculations to assess
the stability of the T-center. We find the T-center to be stable against
decomposition into simpler defects when keeping the stoichiometry fixed.
However, we identify that the T-center is easily prone to (de)hydrogenation and
so requires very precise annealing conditions (temperature and atmosphere) to
be efficiently formed.
- Abstract(参考訳): シリコンのt中心はよく知られた炭素ベースのカラーセンターであり、近年量子技術への応用が検討されている。
第一原理計算を用いて, ホールが結合する電子が占有する局所的欠陥状態からなる欠陥結合励起子によって励起状態が形成されることを示した。
局在状態は強い炭素 \textit{p} の性質を持ち、エチルラジカル分子中の未対電子の局在を思い出させる。
欠陥バウンド励起子の放射寿命は、ダイヤモンド中のNV中心のような他の量子欠陥よりもはるかに長い$\mu$sの順序で計算され、実験と一致している。
長寿命は、欠陥結合励起子を形成する局所状態と非局在状態の全く異なる性質の結果、小さな遷移双極子モーメントと関連付けられる。
最後に、第1原理計算を用いてT中心の安定性を評価する。
我々は,T中心が化学量論を固定する際の単純な欠陥への分解に対して安定であることを見出した。
しかし, t中心が(デ)水素化に容易なため, 効率的に形成するには非常に精密な焼鈍条件(温度と雰囲気)が必要であることが判明した。
関連論文リスト
- Discovery of T center-like quantum defects in silicon [2.5531148052301047]
量子技術は、単一光子エミッタやスピン光子インタフェースとして機能する高性能な量子欠陥の開発から恩恵を受ける。
シリコン基板上に置換した炭素((A-C)$rm _Si$)とA=B,Al,Ga,In,Tl)とを混合したIII族元素による一連の欠陥が発見された。
これらの欠陥は、シリコン((C-C-H)$rm_Si$)のよく知られたT中心と、構造的に、電子的に、化学的に類似しており、その光学的性質は、主に不対電子によって駆動される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-08T16:02:29Z) - Real-time dynamics of false vacuum decay [49.1574468325115]
非対称二重井戸電位の準安定最小値における相対論的スカラー場の真空崩壊について検討した。
我々は,2粒子既約(2PI)量子実効作用の非摂動的枠組みを,Nの大規模展開において次から次へと誘導する順序で採用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-06T12:44:48Z) - Phonon Induced Spin Dephasing Time of Nitrogen Vacancy Centers in
Diamond from First Principles [0.0]
ダイヤモンド中の負電荷窒素空孔中心に対する欠陥色中心のスピン脱落時間を計算する。
フォノンによる脱落は低温でのT2の制限因子であることがわかった。
このアプローチは半導体、分子系、および他のバンドギャップ材料における他のスピン欠陥に一般化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-23T05:02:37Z) - A first-principles calculation of electron-phonon interactions for the
$\text{C}_2\text{C}_\text{N}$ and $\text{V}_\text{N}\text{N}_\text{B}$
defects in hexagonal boron nitride [52.77024349608834]
2次元ヘキサゴナル窒化ホウ素(h-BN)の量子放出体は大きな関心を集めている。
室温におけるh-BNフレークから放出されるフーリエ変換(FT)制限光子の最近の観測
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-28T23:31:38Z) - Effect of Localization on Photoluminescence and Zero-Field Splitting of
Silicon Color Centers [3.324869575908454]
多くのシリコン欠陥中心は、電気通信の$O$バンドで単一の光子を放出する。
2炭素G中心、自己中間体W中心、スピン-1/2$T中心は、最も集中的に研究されているシリコン欠陥中心である。
これらの性質が欠陥中心における電子状態の局在とどのように密接に関連しているかに関するモチベーションが提供される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-10T01:02:08Z) - Review on coherent quantum emitters in hexagonal boron nitride [91.3755431537592]
六方晶窒化ホウ素の欠陥中心の現況を光学的コヒーレント欠陥中心に焦点をあてて論じる。
スペクトル遷移線幅は室温でも異常に狭いままである。
この分野は、量子光学、量子フォトニクス、スピン光学などの量子技術への影響で広い視点に置かれている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-31T12:49:43Z) - Prolonged orbital relaxation by locally modified phonon density of
states for SiV$^-$ center in nanodiamonds [45.82374977939355]
コヒーレント量子システムは、新興量子技術の鍵となる資源である。
局所的に変化したフォノン状態密度で軌道緩和を延長する新しい手法が提案されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-30T14:14:26Z) - A multiconfigurational study of the negatively charged nitrogen-vacancy
center in diamond [55.58269472099399]
広帯域ギャップ半導体の深い欠陥は、量子センシングと情報応用を実現するための主要な量子ビット候補として現れている。
ここでは、単一粒子処理とは異なり、伝統的に原子/分子に予約されていた多重構成量子化学法は、これらの欠陥中心の電子状態の多体特性を正確に記述する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-24T01:49:54Z) - Mechanical Decoupling of Quantum Emitters in Hexagonal Boron Nitride
from Low-Energy Phonon Modes [52.77024349608834]
六方晶窒化ホウ素 (hBN) の量子放出体は, 最近, 室温のフーリエ変態限界に従って均一な直線幅を持つことが報告された。
この異常な観測は、hBNホスト物質の2つの平面の間にエミッターが配置されている場合に発生する、面内フォノンモードからの分離に遡る。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-22T20:00:49Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。