論文の概要: Surface-induced decoherence and heating of charged particles
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2203.15088v1
- Date: Mon, 28 Mar 2022 20:49:42 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-20 11:42:02.555431
- Title: Surface-induced decoherence and heating of charged particles
- Title(参考訳): 荷電粒子の表面誘起脱コヒーレンスと加熱
- Authors: Lukas Martinetz, Klaus Hornberger and Benjamin A. Stickler
- Abstract要約: 荷電ナノ-マイクロスケール物体の回転量子力学と変換量子力学が、近金属および誘電体表面によってどのように影響を受けるかを記述するための理論ツールボックスを提供する。
結果として生じる量子マスター方程式は、画像電荷とカシミール・ポルダーポテンシャルによるコヒーレントな表面-粒子相互作用、および表面誘起デコヒーレンスと加熱を記述する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Levitating charged particles in ultra-high vacuum provides a preeminent
platform for quantum information processing, for quantum-enhanced force and
torque sensing, for probing physics beyond the standard model, and for
high-mass tests of the quantum superposition principle. Existing setups range
from single atomic ions, to ion chains and crystals, to charged molecules and
nanoparticles. Future technological applications of such quantum systems will
be crucially affected by fluctuating electric fields emanating from nearby
electrodes, which interact with the levitated particles' monopole and higher
charge moments. In this article, we provide a theoretical toolbox for
describing how the rotational and translational quantum dynamics of charged
nano- to microscale objects is affected by near metallic and dielectric
surfaces, as characterized by their macroscopic dielectric response. The
resulting quantum master equations describe the coherent surface-particle
interaction, due to image charges and Casimir-Polder potentials, as well as
surface-induced decoherence and heating, with the experimentally observed
frequency and distance scaling. We explicitly evaluate the master equations for
typical charge distributions and types of motion, thereby providing the tools
required for describing and mitigating surface-induced decoherence in a variety
of experiments with charged objects.
- Abstract(参考訳): 超高真空中における荷電粒子の浮上は、量子情報処理、量子強化力とトルクセンシング、標準モデルを超えた物理学の探索、および量子重ね合わせ原理の高質量試験のための卓越したプラットフォームを提供する。
既存の構成は、単一原子イオンからイオン鎖や結晶、荷電分子やナノ粒子まで様々である。
このような量子システムの将来の技術応用は、浮遊粒子の単極子やより高い電荷モーメントと相互作用する近傍電極から放出される変動する電場によって決定的に影響を受ける。
本稿では、荷電ナノからマイクロスケールの物体の回転と翻訳の量子力学が、その巨視的誘電応答によって特徴づけられる金属表面や誘電表面にどのように影響されているかを記述するための理論的ツールボックスを提案する。
その結果得られた量子マスター方程式は、画像電荷とカシミール・ポルダーポテンシャルによるコヒーレントな表面-粒子相互作用、ならびに表面誘起デコヒーレンスと加熱、および実験的に観測された周波数と距離のスケーリングを記述する。
代表的な電荷分布と運動の種類についてマスター方程式を明示的に評価し,荷電物体を用いた様々な実験において表面誘起デコヒーレンスを記述・緩和するために必要なツールを提供する。
関連論文リスト
- Deterministic Quantum Field Trajectories and Macroscopic Effects [0.0]
微視的量子効果の根源は、任意の縮退電子ガス中の集合励起の準粒子モデルに基づいて明らかにされる。
多数の相互作用粒子からなる量子多体系は、片手で顕微鏡的な単一粒子効果を制御し、他方でマクロ的な現象を制御している双対アームデバイスとして機能する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-16T06:23:09Z) - Coulomb interaction-driven entanglement of electrons on helium [0.0]
理論的には、2つの電子間の非スクリーンのクーロン相互作用による感情の絡み合いの発生を理論的に検討する。
我々は、ハミルトニアン模型を単一粒子のハートリー積基底に対して対角化することにより、電子の運動エネルギースペクトルとその絡み合いを計算する。
特に、ここで開発された理論ツールは、超流動ヘリウムや固体ネオンの表面上に閉じ込められた電子による将来の実験において制御パラメータの微調整と最適化に利用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-07T21:40:20Z) - The strongly driven Fermi polaron [49.81410781350196]
準粒子は物質の創発的な励起であり、量子多体系の理解の多くを弱めている。
我々は、均一な量子ガスのクリーンな設定と高速なラジオ周波数制御を利用して、フェルミ・ポーラロンを操る。
2つの内部状態間のラビ振動から引き起こされたポーラロンの崩壊速度と準粒子残基を測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-10T17:59:51Z) - Quantum interaction of sub-relativistic aloof electrons with mesoscopic
samples [91.3755431537592]
相対論的電子は、ナノメートルサイズの試料と相互作用する際に、非常にわずかな波長のパケット歪みと無視可能な運動量リコイルを経験する。
古典的な点電荷として高速電子をモデル化することは、エネルギー損失スペクトルの極めて正確な理論的予測を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-14T15:22:37Z) - Nonperturbative Waveguide Quantum Electrodynamics [0.0]
導波路量子電磁力学の平衡特性について検討する。
連続体における対称性が保護された多体境界状態から有効質量の強い再正規化まで,いくつかの驚くべき特徴が明らかになった。
結果はマイクロ波共振器や光電子結晶に結合した原子と相互作用する超伝導量子ビットの実験に関係している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-18T21:15:57Z) - Molecular Interactions Induced by a Static Electric Field in Quantum
Mechanics and Quantum Electrodynamics [68.98428372162448]
我々は、一様静電場を受ける2つの中性原子または分子間の相互作用を研究する。
我々の焦点は、電場誘起静電分極と分散相互作用への主要な寄与の間の相互作用を理解することである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T14:45:30Z) - Detectable Signature of Quantum Friction on a Sliding Particle in Vacuum [58.720142291102135]
粒子の量子コヒーレンス劣化における量子摩擦の痕跡を示す。
量子摩擦センサとして粒子が獲得した累積幾何位相を用いることを提案する。
実験的に実行可能なスキームは、非接触摩擦の検出に新たな最適化を引き起こす可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-22T16:25:27Z) - Possible implications for particle physics by quantum measurement [1.2691047660244335]
量子測度における魅力的な現象は、量子ゼノ効果と呼ばれ、ハミルトニアン測定によって選択された特定の部分空間で観察することができる。
我々は、基本粒子の性質に関する別の知見を開発するが、標準モデル(SM)に挑戦する意図はない。
統一的かつ単純な方法で、我々の有効モデルはニュートリノの小さな質量と振動の起源、荷電フェルミオンの質量の階層パターン、色閉じ込め、量子数の離散化をマージすることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-20T08:15:55Z) - Enhanced decoherence for a neutral particle sliding on a metallic
surface in vacuum [68.8204255655161]
非接触摩擦は移動原子の脱コヒーレンスを高めることを示す。
我々は,コヒーレンスの速度依存性によるデコヒーレンス時間を間接的に測定することで,量子摩擦の存在を実証できることを示唆した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-06T17:34:35Z) - Quantum electromechanics with levitated nanoparticles [0.0]
離散遷移を持つ原子系とは対照的に、ナノ粒子は事実上連続的な吸収スペクトルを示す。
本稿では,いくつかの浮遊ナノ粒子間の運動量子重ね合わせと絡み合いの発生と読み出しのためのパルス方式を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-28T13:52:42Z) - Quantum decoherence by Coulomb interaction [58.720142291102135]
本研究では, 半導体および金属表面に近いバイプリズム電子干渉計において, 重ね合わせ状態におけるクーロン誘起自由電子の脱コヒーレンスを実験的に検討する。
結果は、新しい量子機器の設計において、特定のデコヒーレンスチャネルの決定と最小化を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-17T04:11:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。