論文の概要: Distinguishing parity-switching mechanisms in a superconducting qubit
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2204.07458v1
- Date: Fri, 15 Apr 2022 13:37:07 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-16 21:41:40.853197
- Title: Distinguishing parity-switching mechanisms in a superconducting qubit
- Title(参考訳): 超伝導量子ビットにおけるパリティスイッチング機構の解明
- Authors: Spencer Diamond, Valla Fatemi, Max Hays, Heekun Nho, Pavel D.
Kurilovich, Thomas Connolly, Vidul R. Joshi, Kyle Serniak, Luigi Frunzio,
Leonid I. Glazman, Michel H. Devoret
- Abstract要約: オフセット電荷感受性トランスモン量子ビットにおける電荷パリティスイッチングのフラックス依存性を測定する。
このプロセスはパリティスイッチングと過剰QPの生成に大きく寄与することがわかった。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Single-charge tunneling is a decoherence mechanism affecting superconducting
qubits, yet the origin of excess quasiparticle excitations (QPs) responsible
for this tunneling in superconducting devices is not fully understood. We
measure the flux dependence of charge-parity (or simply, ``parity'') switching
in an offset-charge-sensitive transmon qubit to identify the contributions of
photon-assisted parity switching and QP generation to the overall
parity-switching rate. The parity-switching rate exhibits a
qubit-state-dependent peak in the flux dependence, indicating a cold
distribution of excess QPs which are predominantly trapped in the low-gap film
of the device. Moreover, we find that the photon-assisted process contributes
significantly to both parity switching and the generation of excess QPs by
fitting to a model that self-consistently incorporates photon-assisted parity
switching as well as inter-film QP dynamics.
- Abstract(参考訳): 単電荷トンネルは超伝導量子ビットに影響を及ぼすデコヒーレンス機構であるが、超伝導デバイスにおけるこのトンネルに寄与する過剰な準粒子励起(QP)の起源は理解されていない。
オフセット電荷感受性トランスモン量子ビットにおける電荷パリティ(または単純に「パリティ」)の磁束依存性を測定し、光子支援パリティスイッチングとqp生成の全体パリティ切替速度への寄与を同定する。
パリティスイッチング速度は、磁束依存性におけるクビット状態依存ピークを示し、装置の低ギャップ膜に主に閉じ込められている過剰QPの低温分布を示す。
さらに,光子支援プロセスは,光子支援パリティスイッチングと膜間qpダイナミクスを自己整合的に組み込むモデルに適合することにより,パリティスイッチングと過剰qpsの発生の両方に著しく寄与することがわかった。
関連論文リスト
- Strong hole-photon coupling in planar Ge: probing the charge degree and
Wigner molecule states [0.0]
超伝導量子干渉素子(SQUID)アレイ共振器におけるホール電荷量子ビットとマイクロ波光子との強い結合性を示す。
この研究は、ホールベースの量子プロセッサのスケールアップに必要な平面Geのリモートホールキュービット間のコヒーレントな量子接続への道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-31T17:27:46Z) - Suppression of quasiparticle poisoning in transmon qubits by gap engineering [0.0]
超伝導量子ビットにおけるジョセフソン接合の非弾性準粒子トンネルは、デコヒーレンスと刺激励起をもたらす。
我々は、Al系トランペット量子ビットにおける低エネルギー準粒子のトンネル化を抑制するために「ギャップエンジニアリング」を用いる。
QPトンネルの抑制はまた、クォービットエネルギー緩和率の低下をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-06T01:59:53Z) - Engineering Optomechanically Induced Transparency by coupling a qubit to
a spinning resonator [0.0]
2レベル量子エミッタ(QEまたはqubit)と光学的に結合したポンププローブ駆動ハイブリッド光機械リング共振器のスペクトル特性について検討する。
本研究では、単一QEの存在と回転オプティメカル共振器の光発振ギャラリーモードが、プローブ光の不整合性を変化させる方法について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-13T20:02:24Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Superconducting coupler with exponentially large on-off ratio [68.8204255655161]
Tunable two-qubit couplersは、マルチキュービット超伝導量子プロセッサにおけるエラーを軽減するための道を提供する。
ほとんどのカップルは狭い周波数帯域で動作し、ZZ$相互作用のような特定のカップリングをターゲットにしている。
これらの制限を緩和する超伝導カプラを導入し、指数関数的に大きなオンオフ比を持つ2量子ビット相互作用を抑える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-21T03:03:13Z) - Intrinsic mechanisms for drive-dependent Purcell decay in
superconducting quantum circuits [68.8204255655161]
キャビティ・クビット・デチューニングは,多種多様な設定において,非ゼロフォトニック集団がクビット崩壊パーセルを増大または減少させるか否かを制御している。
本手法は,ケディシュによるシステム処理の知見とリンドブラッド理論を組み合わせたものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T16:21:31Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z) - Quantum Borrmann effect for dissipation-immune photon-photon
correlations [137.6408511310322]
理論的には、2階相関関数 $g(2)(t)$ は周期的ブラッグ空間の超伝導量子ビット配列を通して伝達される光子に対して導波路に結合する。
我々は、光子束と反バンチングが、単一量子ビットの放射寿命と非放射寿命よりもずっと長く持続することを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-29T14:37:04Z) - Broadband Parametric Downconversion as a Discrete-Continuum Fano
Interaction [0.0]
ファノの離散連続相互作用理論に基づく理論的枠組みを導入する。
離散ポンプ状態と信号連続体とのカップリングにより, 顕著な動的特徴のホストが見いだされる。
このフレームワークはパラメトリック3光子生成などの高次パラメトリックプロセスに適用可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-03T05:33:23Z) - Waveguide quantum optomechanics: parity-time phase transitions in
ultrastrong coupling regime [125.99533416395765]
2つの量子ビットの最も単純なセットアップは、光導波路に調和して閉じ込められ、量子光学相互作用の超強結合状態を可能にする。
系の固有の開性と強い光学的結合の組み合わせは、パリティ時(PT)対称性の出現につながる。
$mathcalPT$相転移は、最先端の導波路QEDセットアップで観測可能な長生きのサブラジアント状態を駆動する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-04T11:02:20Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。