論文の概要: On Nested Justification Systems (full version)
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2205.04541v1
- Date: Mon, 9 May 2022 20:23:22 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-05-15 01:04:10.522826
- Title: On Nested Justification Systems (full version)
- Title(参考訳): Nested Justification Systems (フルバージョン)について
- Authors: Simon Marynissen, Jesse Heyninck, Bart Bogaerts, Marc Denecker
- Abstract要約: Deneckerらによって最初に導入されたネスト正当化システムは、正当化システムの構成を可能にする。
本稿では,ネストした正当化システムの本来の意味が,説明に関連のある情報の喪失につながることを示す。
さらに,ネストした正当性システムにより,固定点定義の表現が可能となることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 13.76408511310322
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Justification theory is a general framework for the definition of semantics
of rule-based languages that has a high explanatory potential. Nested
justification systems, first introduced by Denecker et al. (2015), allow for
the composition of justification systems. This notion of nesting thus enables
the modular definition of semantics of rule-based languages, and increases the
representational capacities of justification theory. As we show in this paper,
the original semantics for nested justification systems lead to the loss of
information relevant for explanations. In view of this problem, we provide an
alternative characterization of semantics of nested justification systems and
show that this characterization is equivalent to the original semantics.
Furthermore, we show how nested justification systems allow representing
fixpoint definitions (Hou and Denecker 2009).
- Abstract(参考訳): 正当化理論は、説明可能性の高い規則に基づく言語の意味論を定義するための一般的な枠組みである。
Deneckerらによって最初に導入されたNested Justification System (2015)は、正当化システムを構成することができる。
このネストの概念は、規則に基づく言語のセマンティクスのモジュラー定義を可能にし、正当化理論の表現能力を高める。
本稿で示すように、ネストされた正当化システムの本来の意味論は、説明に関する情報の喪失につながる。
この問題を考慮し、ネストされた正当化システムの意味論の代替的特徴付けを行い、この特徴付けが元の意味論と等価であることを示す。
さらに、ネストされた正当化システムがフィクスポイント定義をどのように表現できるかを示す(hou と denecker 2009)。
関連論文リスト
- A Note on an Inferentialist Approach to Resource Semantics [48.65926948745294]
「推論主義」とは、推論行動の観点で意味が与えられるという考え方である。
本稿では,「推論主義」が資源意味論の汎用的で表現力豊かな枠組みを実現する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T14:13:21Z) - Inferentialist Resource Semantics [48.65926948745294]
本稿では,リソースセマンティクスにおいて,推論が汎用的で表現力豊かなフレームワークを実現する方法を示す。
推論主義は、バンドルインプリケーションの論理のアサーションベースのアプローチをいかにシームレスに組み込むか。
この統合により、直感的で親しみやすい方法で、共有リソースと分離リソースの推論が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-14T14:54:36Z) - NELLIE: A Neuro-Symbolic Inference Engine for Grounded, Compositional, and Explainable Reasoning [59.16962123636579]
本稿では,Prologベースの推論エンジンを新たに提案する。
我々は手作りのルールを、ニューラルネットワークモデリング、ガイド付き生成、半密検索の組み合わせで置き換える。
我々の実装であるNELLIEは、完全に解釈可能なエンドツーエンドの基底QAを示す最初のシステムである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-16T00:54:44Z) - Tree-Like Justification Systems are Consistent [0.0]
正当性理論の2つの変種が存在する: 1つは木であり、もう1つはグラフである。
この作業では、木のような整合性問題は、すべての合理的な木のような正当化系が一貫したものであることを示すことによって、木のような設定に対して、一度、そして全てにおいて解決する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-05T10:48:08Z) - Logical Satisfiability of Counterfactuals for Faithful Explanations in
NLI [60.142926537264714]
本稿では, 忠実度スルー・カウンタファクトの方法論について紹介する。
これは、説明に表される論理述語に基づいて、反実仮説を生成する。
そして、そのモデルが表現された論理と反ファクトの予測が一致しているかどうかを評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-25T03:40:59Z) - Provable Limitations of Acquiring Meaning from Ungrounded Form: What
will Future Language Models Understand? [87.20342701232869]
未知のシステムが意味を習得する能力について検討する。
アサーションによってシステムが等価性のような意味関係を保存する表現をエミュレートできるかどうか検討する。
言語内のすべての表現が参照的に透明であれば,アサーションによってセマンティックエミュレーションが可能になる。
しかし、言語が変数バインディングのような非透過的なパターンを使用する場合、エミュレーションは計算不能な問題になる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-22T01:00:17Z) - Hierarchical Poset Decoding for Compositional Generalization in Language [52.13611501363484]
出力が部分的に順序付けられた集合(命題)である構造化予測タスクとして人間の言語理解を形式化する。
現在のエンコーダ・デコーダアーキテクチャは意味論のポーズ構造を適切に考慮していない。
本稿では,言語における合成一般化のための新しい階層型ポーズデコーディングパラダイムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-15T14:34:26Z) - On a plausible concept-wise multipreference semantics and its relations
with self-organising maps [0.0]
我々は,この提案がKLMなどの望ましい性質を満足し,溺れの問題を回避することを主張する。
我々は、自己組織化マップの論理的意味論を開発することにより、概念的多言語意味論の妥当性を動機づける。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-30T21:06:06Z) - Exploiting Game Theory for Analysing Justifications [13.72913891724593]
3つの主要な貢献によって正当化理論の研究を継続する。
1つ目は、正当化理論とゲーム理論の関係を研究することである。
第2の貢献は、正当化理論の2つの異なる方言が一致する条件下での研究である。
第3の貢献は、正当化理論によって誘導される意味論が一貫性のある結果をもたらすときの正確な基準を確立することである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-04T14:45:08Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。