論文の概要: Inferentialist Resource Semantics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2402.09217v5
- Date: Mon, 11 Nov 2024 12:20:34 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-11-12 14:02:56.983759
- Title: Inferentialist Resource Semantics
- Title(参考訳): 推論的資源セマンティクス
- Authors: Alexander V. Gheorghiu, Tao Gu, David J. Pym,
- Abstract要約: 本稿では,リソースセマンティクスにおいて,推論が汎用的で表現力豊かなフレームワークを実現する方法を示す。
推論主義は、バンドルインプリケーションの論理のアサーションベースのアプローチをいかにシームレスに組み込むか。
この統合により、直感的で親しみやすい方法で、共有リソースと分離リソースの推論が可能になる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 48.65926948745294
- License:
- Abstract: In systems modelling, a 'system' typically comprises located resources relative to which processes execute. One important use of logic in informatics is in modelling such systems for the purpose of reasoning (perhaps automated) about their behaviour and properties. To this end, one requires an interpretation of logical formulae in terms of the resources and states of the system; such an interpretation is called a 'resource semantics' of the logic. This paper shows how inferentialism -- the view that meaning is given in terms of inferential behaviour -- enables a versatile and expressive framework for resource semantics. Specifically, how inferentialism seamlessly incorporates the assertion-based approach of the logic of Bunched Implications, foundational in program verification (e.g., as the basis of Separation Logic), and the renowned number-of-uses reading of Linear Logic. This integration enables reasoning about shared and separated resources in intuitive and familiar ways, as well as about the composition and interfacing of system components.
- Abstract(参考訳): システムモデリングでは、「システム」は通常、どのプロセスが実行されるかを示すリソースから構成される。
情報学における論理学の重要な用途の1つは、それらの振る舞いと性質を推論(おそらく自動化)するためにそのようなシステムをモデル化することである。
この目的のために、システムの資源と状態の観点から論理式の解釈が必要であり、そのような解釈は論理の「資源意味論」と呼ばれる。
本稿では、推論的行動の観点から意味が与えられるという推論主義が、資源意味論の汎用的で表現力豊かな枠組みをいかに実現しているかを示す。
特に、推論主義は、バンドル・インプリケーションの論理のアサーションに基づくアプローチ、プログラム検証の基礎(例えば、分離論理の基礎)、線形論理の有名な使用数を読むことをシームレスに取り入れている。
この統合により、共有および分離されたリソースを直感的で親しみやすい方法で推論できるだけでなく、システムコンポーネントの構成とインターフェースについても推論できる。
関連論文リスト
- A Note on an Inferentialist Approach to Resource Semantics [48.65926948745294]
「推論主義」とは、推論行動の観点で意味が与えられるという考え方である。
本稿では,「推論主義」が資源意味論の汎用的で表現力豊かな枠組みを実現する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T14:13:21Z) - An Encoding of Abstract Dialectical Frameworks into Higher-Order Logic [57.24311218570012]
このアプローチは抽象弁証法フレームワークのコンピュータ支援分析を可能にする。
応用例としては、メタ理論的性質の形式的解析と検証がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-08T09:32:26Z) - LOGICSEG: Parsing Visual Semantics with Neural Logic Learning and
Reasoning [73.98142349171552]
LOGICSEGは、神経誘導学習と論理推論をリッチデータとシンボリック知識の両方に統合する、全体論的視覚意味論である。
ファジィ論理に基づく連続的な緩和の間、論理式はデータとニューラルな計算グラフに基礎を置いており、論理によるネットワークトレーニングを可能にする。
これらの設計によりLOGICSEGは、既存のセグメンテーションモデルに容易に統合できる汎用的でコンパクトなニューラル論理マシンとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-24T05:43:19Z) - Modeling Hierarchical Reasoning Chains by Linking Discourse Units and
Key Phrases for Reading Comprehension [80.99865844249106]
本稿では,論理的推論の基盤として,対話レベルと単語レベルの両方の文脈を扱う総合グラフネットワーク(HGN)を提案する。
具体的には、ノードレベルの関係とタイプレベルの関係は、推論過程におけるブリッジと解釈できるが、階層的な相互作用機構によってモデル化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-21T07:34:27Z) - Discourse-Aware Graph Networks for Textual Logical Reasoning [142.0097357999134]
パッセージレベルの論理関係は命題単位間の係り合いまたは矛盾を表す(例、結論文)
論理的推論QAを解くための論理構造制約モデリングを提案し、談話対応グラフネットワーク(DAGN)を導入する。
ネットワークはまず、インラインの談話接続とジェネリック論理理論を利用した論理グラフを構築し、その後、エッジ推論機構を用いて論理関係を進化させ、グラフ機能を更新することで論理表現を学習する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T14:38:49Z) - Refining Labelled Systems for Modal and Constructive Logics with
Applications [0.0]
この論文は、モーダル論理や構成論理のセマンティクスを「経済的な」証明システムに変換する手段として機能する。
精製法は、ラベル付きおよびネストされたシーケント計算の2つの証明理論パラダイムを結合する。
導入された洗練されたラベル付き電卓は、デオン性STIT論理に対する最初の証明探索アルゴリズムを提供するために使用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-30T08:27:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。