論文の概要: Fiber-tip endoscope for optical and microwave control
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2205.14157v1
- Date: Fri, 27 May 2022 17:09:10 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-11 13:55:42.858534
- Title: Fiber-tip endoscope for optical and microwave control
- Title(参考訳): 光・マイクロ波制御用ファイバチップ内視鏡
- Authors: Stefan Dix, Jonas Gutsche, Erik Waller, Georg von Freymann and Artur
Widera
- Abstract要約: 光ファイバ面に隣接する高周波放射用銀直接レーザー(DLW)構造を有する頑健なファイバベース内視鏡を提案する。
我々は、ダイヤモンド中の窒素空孔中心などの試料をRFと光信号で同時に励起し、探査することができる。
このような内視鏡は、様々な蛍光粒子を測定するための強力な道具として使用できる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We present a robust, fiber based endoscope with a silver direct-laser-written
(DLW) structure for radio frequency (RF) emission next to the optical fiber
facet. Thereby, we are able to excite and probe a sample, such as nitrogen
vacancy (NV) centers in diamond, with RF and optical signals simultaneously and
specifically measure the fluorescence of the sample fully through the fiber. At
our targeted frequency-range around 2.9 GHz the facet of the fiber-core is in
the near-field of the RF-guiding silver-structure, which comes with the
advantage of an optimal RF-intensity decreasing rapidly with the distance. By
creating a silver structure on the cladding of the optical fiber we achieve the
minimal possible distance between an optically excited and detected sample and
an antenna structure without affecting the optical performance of the fiber.
This allows us realizing a high RF-amplitude at the sample's position when
considering an endoscope solution with integrated optical and RF access. The
capabilities of the endoscope are quantified by optically detected magnetic
resonance (ODMR) measurements of a NV-doped microdiamond that we probe as a
practical use case. We demonstrate a magnetic sensitivity of our device of 17.8
nT/$\sqrt{\mathrm{Hz}}$ per when measuring the ODMR exclusively through our
fiber and compare the sensitivity to a measurement using a confocal microscope.
Moreover, such an endoscope could be used as a powerful tool for measuring a
variety of fluorescent particles that can otherwise only be measured with bulky
and large optical setups. Furthermore, our endoscope points toward precise
distance measurements based on Rabi oscillations.
- Abstract(参考訳): 光ファイバファセットに隣接して高周波(rf)放射用銀直接レーザー(dlw)構造を有するロバストな光ファイバベースの内視鏡を提案する。
これにより、ダイヤモンド中の窒素空孔(nv)中心などの試料を、rf信号と光信号を同時に励起・プローブすることができ、繊維を通して試料の蛍光を特異的に測定することができる。
ターゲット周波数範囲は2.9GHz程度で、ファイバコアの面はRF導電性銀構造の近傍にあるが、これは距離とともに急速に減少する最適なRF強度の利点である。
光ファイバのクラディング上に銀構造を作成することにより、光ファイバの光学性能に影響を与えることなく、光学的に励起された試料とアンテナ構造との間の最小距離を達成することができる。
これにより、光学およびRFアクセスを統合した内視鏡ソリューションを考える際に、試料位置での高RF振幅を実現することができる。
実例として検討したNVドープマイクロダイアモンドの光学的磁気共鳴(ODMR)測定により内視鏡の能力を定量化する。
共焦点顕微鏡を用いてODMRの感度を計測した場合の感度は17.8 nT/$\sqrt{\mathrm{Hz}}$である。
さらに、このような内視鏡は、大きくて大きな光学装置でしか測定できない様々な蛍光粒子を測定するための強力な道具として使用できる。
さらに,rabi発振に基づく精密距離計測への内視鏡的アプローチも行った。
関連論文リスト
- Ultrabright fiber-coupled ploarization-entangled photon source with spectral brightness surpassing 2.0 MHz/mW/nm [0.6581049960856515]
単一モードファイバに最適に結合する超高輝度偏光共役光子源を提案する。
簡単なモードマッチング光学装置を用いることで,光子対のSMF結合と共有効率を最適化する。
これは、CWレーザー励起バルク結晶を用いたSPDC光子の最も高いスペクトル輝度を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-23T23:50:03Z) - Shaping Single Photons through Multimode Optical Fibers using Mechanical
Perturbations [55.41644538483948]
単一の光子の形状と絡み合った光子対間の空間的相関を制御するための全ファイバーアプローチを示す。
これらの摂動を最適化し、単一光子の空間分布や光子対の空間相関を1箇所に局在させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-04T07:33:39Z) - Single photon optical bistability [55.2480439325792]
本研究では,Fabry-Perot干渉計(FPI)の光波長サイズキャビティ,非線形Kerr媒体,および外部量子場に励起される光子数個について,その安定性について検討した。
異なるスペクトルを持つFPIキャビティ場の複数の定常状態は、例えばフォトニック結晶キャビティと半導体ドープガラス非線形媒体を有するFPIにおいて現実的な条件で可能である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-15T10:44:51Z) - High quality entanglement distribution through telecommunication fiber
using near-infrared non-degenerate photon pairs [73.4643018649031]
都市環境では、電気通信光ファイバー(ITU G.652D標準に準拠している)の形での量子チャネルが利用可能である。
我々は、キャンパス型通信において、近赤外域(NIR)で調製された絡み合った光子が正常に伝送可能である可能性を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T03:23:11Z) - Measuring the magnon-photon coupling in shaped ferromagnets: tuning of
the resonance frequency [50.591267188664666]
キャビティ光子と強磁性スピンの励起は ハイブリッドアーキテクチャで情報交換できる
速度向上は通常、電磁キャビティの幾何学を最適化することで達成される。
強磁性体の基本周波数を設定することにより、強磁性体の幾何学も重要な役割を果たすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-08T11:28:31Z) - Raman Imaging of Atoms Inside a High-bandwidth Cavity [0.0]
高帯域幅光ファイバベースの光キャビティは、将来の量子ネットワークにとって有望なビルディングブロックである。
高帯域幅キャビティでは、原子位置を制御するための原子空洞共鳴線上の標準蛍光イメージングが損なわれる。
我々は, 共鳴蛍光を検知して, 繊維ファブリ・ペロトキャビティに強く結合した8,7$Rbの原子のイメージングを復元した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-10T23:39:16Z) - Quantum measurement with recycled photons [0.0]
強磁性球共振器(FSR)と一体化した光干渉計を用いたデバイスについて検討する。
磁気光学カップリングは、干渉計とFSRに注入される光パルス間の絡み合いを操作する装置として用いられる。
提案した実験は、測定プロセスに関連する量子から古典への遷移についての洞察を与えるかもしれない。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-21T18:29:58Z) - Spectral multiplexing of telecom emitters with stable transition
frequency [68.8204255655161]
コヒーレントエミッターは フォトニックチャネルを使って 遠距離で絡み合うことができる
約100個のエルビウムエミッタをFabry-Perot共振器と19マイクロメートルの薄膜で観察した。
本研究は,周波数多重化量子ネットワークノードを通信波長で直接動作させるための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T15:39:07Z) - Investigation and comparison of measurement schemes in the low frequency
biosensing regime using solid-state defect centers [58.720142291102135]
ダイヤモンドの固体欠陥は、高い感度と時間分解能を持つ有望な量子センサーを作る。
不均質な拡張と駆動振幅の変動は、使用したセンシング方式によって感度に異なる影響を及ぼした。
連続波(CW)光磁気共鳴(ODMR)分光法, πパルスODMR法, ラムゼー干渉法に基づくスキームの予測感度を数値解析し, 比較した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-27T13:05:23Z) - Superresolution microscopy of optical fields using tweezer-trapped
single atoms [0.0]
走査型プローブ顕微鏡で870ドルRbの原子を捕捉し,光場を波長以下の空間分解能で測定する。
我々の顕微鏡は、近共鳴光によって駆動される単一の原子から蛍光を検出することで動作する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-17T02:29:51Z) - Neural network-based on-chip spectroscopy using a scalable plasmonic
encoder [0.4397520291340694]
従来の分光計は、サイズ、コスト、信号対雑音比(SNR)、スペクトル分解能によって設定されるトレードオフによって制限される。
本稿では,小型で低コストなオンチップセンシング方式を用いて,深層学習に基づくスペクトル再構成フレームワークを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-01T22:50:06Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。