論文の概要: Probing the dynamics and coherence of a semiconductor hole spin via
acoustic phonon-assisted excitation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2207.05981v1
- Date: Wed, 13 Jul 2022 06:27:10 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-05 06:57:51.030590
- Title: Probing the dynamics and coherence of a semiconductor hole spin via
acoustic phonon-assisted excitation
- Title(参考訳): 音響フォノンアシスト励起による半導体ホールスピンのダイナミクスとコヒーレンス
- Authors: N. Coste, M. Gundin, D. Fioretto, S. E. Thomas, C. Millet, E. Medhi,
M. Gundin, N. Somaschi, M. Morassi, M. Pont, A. Lemaitre, N. Belabas, O.
Krebs, L. Lanco, and P. Senellart
- Abstract要約: 音響フォノンアシスト励起は偏光選択光遷移を利用して単一スピン状態の初期化と測定を行うことを示す。
スピン状態検出忠実度は光選択規則により9,4.7 pm 0.2 %、スピンコヒーレンス時間は20pm5$nsである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Spins in semiconductor quantum dots are promising local quantum memories to
generate polarization-encoded photonic cluster states, as proposed in the
pioneering Rudolph-Lindner scheme [1]. However, harnessing the polarization
degree of freedom of the optical transitions is hindered by resonant excitation
schemes that are widely used to obtain high photon indistinguishability. Here
we show that acoustic phonon-assisted excitation, a scheme that preserves high
indistinguishability, also allows to fully exploit the polarization selective
optical transitions to initialise and measure single spin states. We access the
coherence of hole spin systems in a low transverse magnetic field and directly
monitor the spin Larmor precession both during the radiative emission process
of an excited state or in the quantum dot ground state. We report a spin state
detection fidelity of $94.7 \pm 0.2 \%$ granted by the optical selection rules
and a $20\pm5$~ns hole spin coherence time, demonstrating the potential of this
scheme and system to generate linear cluster states with a dozen of photons
- Abstract(参考訳): 半導体量子ドットのスピンは、ルードルフ・リンドナースキーム[1]で提案されているように、偏光符号化されたフォトニッククラスター状態を生成するために局所量子メモリを約束している。
しかし、光転移の自由度の自由度を利用するには、高光子不明瞭性を得るために広く用いられる共鳴励起スキームが妨げられる。
ここでは、高い識別性を維持するための音響フォノンアシスト励起が、偏光選択光学遷移をフル活用して単一スピン状態の初期化と測定を可能にすることを示す。
我々は、低横磁場におけるホールスピン系のコヒーレンスにアクセスし、励起状態の放射放出過程と量子ドット基底状態の両方において、スピンラーモアの収差を直接監視する。
我々は、光選択規則によって与えられるスピン状態検出忠実度9,4.7 \pm 0.2 \%$ と20\pm5$~ns ホールスピンコヒーレンスタイムを報告し、このスキームと12個の光子で線形クラスター状態を生成するシステムの可能性を示した。
関連論文リスト
- Switch and Phase Shift of Photon Polarization Qubits via Double Rydberg
Electromagnetically Induced Transparency [0.0]
リードベルク状態にゲート光子を格納することにより、光子偏光量子ビットの深い、調整可能なポテンシャルが得られることを示す。
また、そのようなスキームを弱磁場検出に利用することも実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-12T06:15:23Z) - Single-photon source over the terahertz regime [0.0]
本稿では,テラヘルツ(THz)体制下で動作する単一光子のチューニング可能なソースを提案する。
このスキームは入射可視光子を光レーザーで単一極性量子エミッタを駆動することで量子THz放射に変換する。
提案手法の実装は,最新のフォトニクス技術で実現可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-19T15:41:06Z) - Optical polaron formation in quantum systems with permanent dipoles [0.0]
空間的に非対称な電子軌道を持つ光学活性系のマスター方程式を導出する。
永続的な双極子モーメントは系の力学に大きく影響を与え、光の偏光フォック状態を生成する。
我々は、光ポーラロンの実験的検出可能なシグネチャを強調して、システムの発光スペクトルを導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-07T15:52:54Z) - Chiral quantum optics in the bulk of photonic quantum Hall systems [0.0]
二次元フォトニック格子系のバルクにおける光-物質相互作用について検討した。
格子のバルク領域にキラル導波路モードが現れる。
この機構は任意の平面内合成ポテンシャルに一般化可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-28T18:59:57Z) - Controlling photon polarisation with a single quantum dot spin [0.0]
単一電子スピンによって誘起される巨大偏極回転の制御を実証する。
反射光子の偏光状態は、制御されたスピン誘起回転によって、ポアンカー球のほとんどで操作できる。
この制御により、ゼロまたは低磁場を含む様々な構成でのスピン光子界面の操作が可能となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-07T16:37:59Z) - Resolving Fock states near the Kerr-free point of a superconducting
resonator [51.03394077656548]
我々はSNAIL(Superconducting Asymmetric Inductive eLement)で終端する可変非線形共振器を設計した。
我々はこのKerr自由点付近に励起光子を持ち、このデバイスをトランスモン量子ビットを用いて特徴づけた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-18T09:55:58Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Tunable Anderson Localization of Dark States [146.2730735143614]
超伝導導波路量子電磁力学系におけるアンダーソンの局在について実験的に検討した。
サブラジアント暗黒モード近傍での伝送係数の指数的抑制を観測する。
この実験は、新しいプラットフォーム上での様々なローカライゼーション現象の研究の扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T07:52:52Z) - Optical repumping of resonantly excited quantum emitters in hexagonal
boron nitride [52.77024349608834]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子エミッタからの発光を増幅するために、弱い非共鳴レーザーを用いて暗黒状態への遷移を低減し、光発光を増幅する光共振方式を提案する。
この結果は、量子フォトニクスアプリケーションのための信頼性の高いビルディングブロックとしてhBNに原子様欠陥を配置する上で重要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-11T10:15:22Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Theory of waveguide-QED with moving emitters [68.8204255655161]
単一励起部分空間における導波路と移動量子エミッタで構成されるシステムについて検討する。
まず、単一移動量子エミッタからの単一光子散乱を特徴付け、非相互伝達とリコイル誘起の量子エミッタ運動エネルギーの低減の両方を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-20T12:14:10Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。