論文の概要: Quasiparticle spectroscopy, transport, and magnetic properties of Nb
films used in superconducting transmon qubits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2207.11616v1
- Date: Sat, 23 Jul 2022 22:45:23 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-04 00:28:49.422823
- Title: Quasiparticle spectroscopy, transport, and magnetic properties of Nb
films used in superconducting transmon qubits
- Title(参考訳): 超伝導トランスモン量子ビットにおけるNb薄膜の準粒子分光、輸送、磁気特性
- Authors: Kamal R. Joshi, Sunil Ghimire, Makariy A. Tanatar, Amlan Datta, Jin-Su
Oh, Lin Zhou, Cameron J. Kopas, Jayss Marshall, Josh Y. Mutus, Julie
Slaughter, Matthew J. Kramer, James A. Sauls, Ruslan Prozorov
- Abstract要約: 超伝導量子ビットの製造に使用されるシリコン基板上のニオブ薄膜が特徴である。
これらのフィルムは、T_c=9.35$Kの優れた超伝導転移温度を示し、かなりクリーンな超伝導ギャップを示す。
磁場に対する応答は複雑で、相当に不可逆な挙動を示し、熱伝導が不十分である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 4.281703940559505
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Niobium thin films on silicon substrate used in the fabrication of
superconducting qubits have been characterized using scanning and transmission
electron microscopy, electrical transport, magnetization, quasiparticle
spectroscopy, and real-space real-time magneto-optical imaging. We study
niobium films to provide an example of a comprehensive analytical set that may
benefit superconducting circuits such as those used in quantum computers. The
films show outstanding superconducting transition temperature of $T_{c}=9.35$ K
and a fairly clean superconducting gap, along with superfluid density enhanced
at intermediate temperatures. These observations are consistent with the recent
theory of anisotropic strong-coupling superconductivity in Nb. However, the
response to the magnetic field is complicated, exhibiting significantly
irreversible behavior and insufficient heat conductance leading to
thermo-magnetic instabilities. These may present an issue for further
improvement of transmon quantum coherence. Possible mitigation strategies are
discussed.
- Abstract(参考訳): 超伝導量子ビットの作製に用いられるシリコン基板上のニオブ薄膜は、走査型および透過型電子顕微鏡、電気輸送、磁化、準粒子分光、リアルタイム磁気光学イメージングを用いて特徴づけられている。
量子コンピュータなどで使用される超伝導回路に有利な包括的な解析セットの例を示すために,ニオブ膜の研究を行った。
超伝導転移温度は 9.35$ k であり、超伝導ギャップは清浄であり、超流動密度は中間温度で高められている。
これらの観測は最近のNbの異方性強結合超伝導の理論と一致している。
しかし、磁場に対する応答は複雑であり、非常に不可逆的な挙動と熱伝導性が不十分であり、熱-磁気不安定性をもたらす。
これらはトランスモン量子コヒーレンスをさらに改善するための問題となるかもしれない。
緩和戦略について論じる。
関連論文リスト
- Can the noble metals (Au, Ag and Cu) be superconductors? [0.0]
薄膜閉じ込め下における良金属中の超伝導のBCS理論の一般化について述べる。
我々は,金,銀,銅の超薄膜が低温でも実験で利用できる温度で超伝導体になる可能性があると予測した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-24T13:07:13Z) - Superfluid stiffness of twisted multilayer graphene superconductors [1.374933941124824]
マジック角度ツイスト三層グラフェン(TTG)における$rho_s$の測定について報告する。
線形温度依存性は低温での$rho_s$と電流バイアス依存性における非線形マイスナー効果である。
その結果, TTGの能動超伝導の強い証拠が得られ, グラフェン系超伝導体の機構に強い制約が課された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-19T18:00:04Z) - Superfluid Stiffness and Flat-Band Superconductivity in Magic-Angle Graphene Probed by cQED [0.32018750515900324]
魔法の角をねじった二層グラフェン(MATBG)の超伝導は、ムーア系の研究に強い関心を持つトピックである。
我々は、MATBGの超流動剛性を直接測定するために、直流輸送およびマイクロ波回路量子力学を用いる。
以上の結果から,MATBGは異方性ギャップを有する常温超伝導体であり,量子幾何学,超流動剛性,非常温超伝導とのつながりが強く示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-19T18:00:02Z) - Microwave-to-Optical Quantum Transduction Utilizing the Topological Faraday Effect of Topological Insulator Heterostructures [0.04915744683251149]
立体トポロジカル絶縁膜は, テラヘルツ政権の試料厚さに依存しないトポロジカルファラデー効果を示す。
これにより、ファラデー回転角が大きくなり、薄膜限界における光磁気相互作用が強化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-13T12:35:33Z) - Anisotropic superconductivity of niobium based on its response to
non-magnetic disorder [0.0]
ニオブは理論上も実験的にも最も研究されている超伝導体の一つである。
合金のパワー応用に加え、純粋なニオブは感度の強い磁気センシング、高周波キャビティ、最近では超伝導量子ビットの回路金属化層として用いられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-28T22:24:27Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。