論文の概要: Single-photon detection using high-temperature superconductors
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2208.05674v1
- Date: Thu, 11 Aug 2022 07:24:45 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-31 21:11:45.040583
- Title: Single-photon detection using high-temperature superconductors
- Title(参考訳): 高温超伝導体を用いた単一光子検出
- Authors: I. Charaev, D. A. Bandurin, A. T. Bollinger, I. Y. Phinney, I.
Drozdov, M. Colangelo, B. A. Butters, T. Taniguchi, K. Watanabe, X. He, I.
Bo\v{z}ovi\'c, P. Jarillo-Herrero, and K. K. Berggren
- Abstract要約: Bi$Sr$CaCu$$O$_8+delta$およびLa$_$Sr$_0.45$CuO$_4$/La$CuO$_4$の薄いフレークから超伝導ナノワイヤ(SNWs)は、25ドルと8ドルまでの単光子応答を示した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The detection of individual quanta of light is important for quantum
computation, fluorescence lifetime imaging, single-molecule detection, remote
sensing, correlation spectroscopy, and more. Thanks to their broadband
operation, high detection efficiency, exceptional signal-to-noise ratio, and
fast recovery times, superconducting nanowire single-photon detectors (SNSPDs)
have become a critical component in these applications. The operation of SNSPDs
based on conventional superconductors, which have a low critical temperature
($T_c$), requires costly and bulky cryocoolers. This motivated exploration of
other superconducting materials with higher $T_c$ that would enable
single-photon detection at elevated temperatures, yet this task has proven
exceedingly difficult. Here we show that with proper processing, high-$T_c$
cuprate superconductors can meet this challenge. We fabricated superconducting
nanowires (SNWs) out of thin flakes of Bi$_2$Sr$_2$CaCu$_2$O$_{8+\delta}$ and
La$_{1.55}$Sr$_{0.45}$CuO$_4$/La$_2$CuO$_4$ (LSCO-LCO) bilayer films and
demonstrated their single-photon response up to $25$ and $8$ K, respectively.
The single-photon operation is revealed through the linear scaling of the
photon count rate (PCR) on the radiation power. Both of our cuprate-based
SNSPDs exhibited single-photon sensitivity at the technologically-important
$1.5$ ${\mu}$m telecommunications wavelength. Our work expands the family of
superconducting materials for SNSPD technology, opens the prospects of raising
the temperature ceiling, and raises important questions about the underlying
mechanisms of single-photon detection by unconventional superconductors.
- Abstract(参考訳): 量子計算、蛍光寿命イメージング、単一分子検出、リモートセンシング、相関分光などにおいて、個々の光の量子化の検出が重要である。
ブロードバンド動作、高い検出効率、例外的な信号-雑音比、高速回復時間により、超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)はこれらの応用において重要な要素となっている。
低臨界温度(t_c$)の従来の超伝導体に基づくsnspdの動作には、高価でかさばる冷凍機が必要である。
これにより、高温での単光子検出を可能にするより高いT_c$の超伝導材料が探索されたが、この作業は非常に困難であることが証明された。
ここでは、適切な処理を行うことで、高いT_c$銅酸化物超伝導体がこの課題を満たすことができることを示す。
我々は、Bi$_2$Sr$_2$CaCu$_2$O$_{8+\delta}$およびLa$_{1.55}$Sr$_{0.45}$CuO$_4$/La$_2$CuO$_4$ (LSCO-LCO)二層膜から超伝導ナノワイヤ(SNWs)を作製し、それぞれ25ドルと8ドルの単光子応答を実証した。
単一光子演算は、放射パワー上の光子カウントレート(PCR)の線形スケーリングによって明らかにされる。
どちらのSNSPDも、技術的に重要な1.5$${\mu}$mの通信波長で単光子感度を示した。
我々の研究は、SNSPD技術の超伝導材料群を拡大し、温度天井の上昇の見通しを開き、従来の超伝導体による単光子検出の基礎となるメカニズムについて重要な疑問を提起する。
関連論文リスト
- A New Bite Into Dark Matter with the SNSPD-Based QROCODILE Experiment [55.46105000075592]
低エネルギー(QROCODILE)におけるダークマターインシデントのための量子分解能線極低温観測による最初の結果を示す。
QROCODILE実験では、暗黒物質散乱と吸収の標的とセンサーとして、マイクロワイヤベースの超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)を使用している。
サブMeVダークマター粒子と30keV以下の質量との相互作用に関する新たな世界的制約を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-20T19:00:00Z) - Near-single-photon atto-watt detection at mid-infrared wavelengths by a room-temperature balanced heterodyne set-up [0.0]
単一光子検出は、量子通信および量子センシングアプリケーションのための基盤技術である。
ここでは,波長4.6$mu$mの室温検出システムについて述べる。
この結果は、2つのバランスの取れたヘテロダイン検出装置内で、市販の2つの光検出器を利用して得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-12T17:12:57Z) - Experimental entanglement swapping through single-photon $χ^{(2)}$ nonlinearity [0.8030359871216615]
我々は、$chi(2)$-nonlinear光導波路において、単一光子間の総周波発生(SFG)を用いた第1の絡み合わせスワップを実証する。
その結果, 交換状態の忠実度は0.770(76)以下であることが確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-26T09:44:50Z) - All-optical modulation with single-photons using electron avalanche [69.65384453064829]
単光子強度ビームを用いた全光変調の実証を行った。
本稿では,テラヘルツ高速光スイッチングの可能性を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-18T20:14:15Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - On-Demand Generation of Indistinguishable Photons in the Telecom C-Band
using Quantum Dot Devices [31.114245664719455]
我々は、単一のQDデバイスから通信Cバンド内の光子のコヒーレントなオンデマンド生成を実演する。
この研究は、通信用Cバンドで直接放出される単一光子の光子区別性の著しい進歩を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-14T17:59:03Z) - Site-Selective Enhancement of Superconducting Nanowire Single-Photon
Detectors via Local Helium Ion Irradiation [0.0]
我々は、局所ヘリウムイオン照射を用いて、同一チップ上の個々のデバイスの単光子検出効率、スイッチング電流、臨界温度を調整した。
12nmの高吸収性SNSPDでは, 照射後の検出効率は0.05,%から$(55.3 pm 1.1),%に向上した。
2600フレンスまで照射した超伝導薄膜特性のスケーリング調査により, 耐食性の増加, 高フレンスに対する臨界温度の低下が確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T15:51:13Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - Two-dimensional cuprate nanodetector with single photon sensitivity at T
= 20 K [0.33727511459109777]
TC低い超伝導薄膜は動作温度を4K以下に制限する。
本研究では,2次元銅酸化物超伝導体Bi2Sr2CaCu2O8-delta(BSCCO)を用いた概念ナノ検出器の実証実験を行った。
我々は、ファンデルワールス製造技術と光イオン照射に基づく非侵襲ナノパターン法を組み合わせた新しいアプローチにより、高TCナノ検出器における単一光子感度の解明の可能性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-09T21:19:50Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Room temperature single-photon emitters in silicon nitride [97.75917079876487]
二酸化ケイ素基板上に成長した窒化ケイ素(SiN)薄膜における室温単一光子放射体の初観測について報告する。
SiNは近年、集積量子フォトニクスの最も有望な材料として登場し、提案されたプラットフォームは、量子オンチップデバイスのスケーラブルな製造に適している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-16T14:20:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。