論文の概要: Near-single-photon atto-watt detection at mid-infrared wavelengths by a room-temperature balanced heterodyne set-up
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2412.09462v1
- Date: Thu, 12 Dec 2024 17:12:57 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-12-13 13:31:54.977775
- Title: Near-single-photon atto-watt detection at mid-infrared wavelengths by a room-temperature balanced heterodyne set-up
- Title(参考訳): 室温平衡ヘテロダインセットアップによる中赤外波長近傍光子検出
- Authors: Daniele Palaferri, Lorenzo Mancini, Chiara Vecchi, Leonardo Daga, Pierfrancesco Ulpiani, Massimiliano Proietti, Carlo Liorni, Massimiliano Dispenza, Francesco Cappelli, Paolo De Natale, Simone Borri,
- Abstract要約: 単一光子検出は、量子通信および量子センシングアプリケーションのための基盤技術である。
ここでは,波長4.6$mu$mの室温検出システムについて述べる。
この結果は、2つのバランスの取れたヘテロダイン検出装置内で、市販の2つの光検出器を利用して得られた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Single photon detection is the underpinning technology for quantum communication and quantum sensing applications. At visible and near-infrared wavelengths, single-photon-detectors (SPDs) underwent a significant development in the past two decades, with the commercialization of SPADs and superconducting detectors. At longer wavelengths, in the mid-infrared range (4-11$\mu$um), given the reduced scattering and favourable transparent atmospheric windows, there is an interest in developing quantum earth-satellites-links and quantum imaging for noisy environments or large-distance telescopes. Still, SPD-level mid-infrared devices have been rarely reported in the state-of-the-art (superconductors, single-electron-transistors or avalanche-photodiodes) and, crucially, all operating at cryogenic temperatures. Here, we demonstrate a room-temperature detection system operating at 4.6$\mu$m-wavelength with a sensitivity-level of atto-watt optical power, corresponding to few tens of mid-infrared photons. This result was obtained by exploiting a pair of commercially available photodetectors within two balanced-heterodyne-detection setups: one involving a quantum-cascade-laser (QCL) and an acousto-optic-modulator (AOM) and the other one including two QCLs with mutual coherence ensured by a phase-lock-loop (PLL). Our work not only validates a viable method to detect ultra-low-intensity signals, but is also potentially scalable to the entire wavelength range already accessible by mature QCL technology, unfolding - for the first time - quantum applications at mid- and long-wave-infrared-radiation.
- Abstract(参考訳): 単一光子検出は、量子通信および量子センシングアプリケーションのための基盤技術である。
可視波長と近赤外波長では、SPADと超伝導検出器の商業化により、過去20年間に1光子検出器(SPD)が重要な発展を遂げた。
長波長では、散乱が減少し、透明な大気窓が好まれる中赤外域(4-11$\mu$um)において、ノイズの多い環境や大きな距離望遠鏡のための量子地球衛星リンクと量子イメージングを開発することに関心がある。
それでも、SPDレベルの中赤外線デバイスは、最先端(超伝導体、単一電子トランジスタ、またはアバランシェフォトダイオード)ではほとんど報告されていない。
そこで本研究では, 波長4.6$\mu$mの室温検出システムにおいて, 数十個の中赤外光子に対応して, 感度レベルのアトワット光電力を動作させる実験を行った。
この結果は、量子カスケードレーザー(QCL)と音響光学変調器(AOM)を含む2つのバランスの取れたヘテロダイン検出装置と、位相ロックループ(PLL)によって保証された相互整合性を持つ2つのQCLを含む2つの市販の光検出器を用いて得られた。
我々の研究は、超低強度信号を検出するための実行可能な方法を検証するだけでなく、成熟QCL技術によって既にアクセス可能な全波長範囲に拡張性を持つ可能性がある。
関連論文リスト
- Experimental entanglement swapping through single-photon $χ^{(2)}$ nonlinearity [0.8030359871216615]
我々は、$chi(2)$-nonlinear光導波路において、単一光子間の総周波発生(SFG)を用いた第1の絡み合わせスワップを実証する。
その結果, 交換状態の忠実度は0.770(76)以下であることが確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-26T09:44:50Z) - Room temperature single-photon terahertz detection with thermal Rydberg
atoms [8.625885970682884]
単一光子テラヘルツ(THz)検出は様々な分野において最も要求の高い技術の一つであり、多くのブレークスルーをもたらす可能性がある。
ここでは, 熱Rydberg原子蒸気中の非線形波の混合に基づく室温THz検出器を, 単光子レベルで初めて実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-09T08:30:35Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - Single-photon detection using high-temperature superconductors [0.0]
Bi$Sr$CaCu$$O$_8+delta$およびLa$_$Sr$_0.45$CuO$_4$/La$CuO$_4$の薄いフレークから超伝導ナノワイヤ(SNWs)は、25ドルと8ドルまでの単光子応答を示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-11T07:24:45Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Coherent light scattering from a telecom C-band quantum dot [0.0]
テレコム波長におけるコヒーレント量子光発生は、ファイバーベースのネットワーク実装の基礎となる。
非弾性散乱光子でさえフーリエ極限の誤差バー内でコヒーレンス時間を持つことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-16T21:32:12Z) - Telecom-band Hyperentangled Photon Pairs from a Fiber-based Source [49.06242674127539]
偏光および周波数DoFの両面に重接する通信帯域双光子の発生を実験的に実証した。
ハイパーエンタングルメント・ソースによって生成される状態は、高密度符号化や高次元量子鍵分布などのプロトコルを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-06T21:37:43Z) - Mid-infrared homodyne balanced detector for quantum light
characterization [52.77024349608834]
中赤外域で作動する新しい平衡ホモダイン検出器の特性について述べる。
実験結果を,自由空間量子通信などの量子技術への応用の可能性の観点から考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-16T11:08:50Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。