論文の概要: Experimental Realization and Characterization of Stabilized Pair
Coherent States
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2209.11643v1
- Date: Fri, 23 Sep 2022 15:24:25 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-25 10:16:44.969694
- Title: Experimental Realization and Characterization of Stabilized Pair
Coherent States
- Title(参考訳): 安定化ペアコヒーレント状態の実験的実現と評価
- Authors: Jeffrey M. Gertler, Sean van Geldern, Shruti Shirol, Liang Jiang, and
Chen Wang
- Abstract要約: PCS は非ガウス連続変数の絡み合い状態の興味深いクラスである。
PCSは、有望な量子エラー訂正符号(ペア猫符号)の中心にある。
超伝導空洞におけるマイクロ波光子の対コヒーレント状態の実験実験を行った。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 4.486044407450978
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The pair coherent state (PCS) is a theoretical extension of the Glauber
coherent state to two harmonic oscillators. It is an interesting class of
non-Gaussian continuous-variable entangled state and is also at the heart of a
promising quantum error correction code: the pair cat code. Here we report an
experimental demonstration of the pair coherent state of microwave photons in
two superconducting cavities. We implement a cross-cavity pair-photon driven
dissipation process, which conserves the photon number difference between
cavities and stabilizes the state to a specific complex amplitude. We further
introduce a technique of quantum subspace tomography, which enables direct
measurements of individual coherence elements of a high-dimensional quantum
state without global tomographic reconstruction. We characterize our two-mode
quantum state with up to 4 photons in each cavity using this subspace
tomography together with direct measurements of the photon number difference
and the joint Wigner function. We identify the spurious cross-Kerr interaction
between the cavities and our dissipative reservoir mode as a prominent
dephasing channel that limits the steady-state coherence in our current scheme.
Our experiment provides a set of reservoir engineering and state
characterization tools to study quantum optics and implement multi-mode bosonic
codes in superconducting circuits.
- Abstract(参考訳): ペアコヒーレント状態 (PCS) は、2つの調和振動子に対するグラウバーコヒーレント状態の理論的拡張である。
これは非ガウジアン連続変数の絡み合った状態の興味深いクラスであり、有望な量子誤り訂正符号であるペアcatコードの中心でもある。
ここでは、2つの超伝導空洞におけるマイクロ波光子の対コヒーレント状態の実験実験を行った。
我々は、共振器間の光子数差を保存し、特定の複素振幅に安定化するクロスキャビティ対光子発散プロセスを実装した。
さらに,大域的トモグラフィ再構成を伴わない高次元量子状態の個々のコヒーレンス要素の直接測定を可能にする量子サブスペーストモグラフィー技術を導入する。
我々は、この部分空間トモグラフィーを用いて、各キャビティに最大4個の光子を持つ2モード量子状態と、光子数差とジョイントウィグナー関数を直接測定する。
我々は, キャビティと散逸型貯水池モードとのスプリアスクロスカー相互作用を, 定常コヒーレンスを制限した顕著なデファスメントチャネルとして同定した。
本実験は,量子光学の研究と超伝導回路におけるマルチモードボソニックコードの実装のための貯留層工学および状態評価ツールのセットを提供する。
関連論文リスト
- Engineering biphoton spectral wavefunction in a silicon micro-ring resonator with split resonances [21.14676162428423]
光子電界の周波数時間振幅の制御は、2次光学非線形性を持つプラットフォーム上で実証されている。
ここでは、分離可能な状態と制御可能な絡み合った状態の両方を生成できるキャビティ強化光子対光源を実証する。
実験とシミュレーションは、シリコンベースのデバイスで周波数領域の波動関数を操作する能力を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-24T14:23:21Z) - A dissipation-induced superradiant transition in a strontium cavity-QED system [0.0]
キャビティ量子電磁力学(QED)では、エミッタと共振器が結合し、量子光-物質相互作用の精密な研究を可能にする。
ここでは、超低温8,8$Sr原子のアンサンブルを用いて、CRFモデルで予測される連続超ラジカル相転移の観測を行う。
我々の観測は、量子状態を生成するために予測された駆動散逸系のより細かい制御への第一歩である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-20T18:00:00Z) - Phase transition and multistability in Dicke dimer [9.457884028844415]
2つのディック空洞の間の光子ホッピングは、定常状態と動的過程の豊富な量子相を誘導する。
我々は,光子ホッピングが量子位相を制御し,マルチスタブルな振る舞いを誘導する便利な,強力なツールであることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-30T02:34:41Z) - Dissipative stabilization of maximal entanglement between non-identical
emitters via two-photon excitation [49.1574468325115]
2つの非同一の量子放出体は、空洞の中に配置され、2光子共鳴にコヒーレントに励起されると、ほぼ最大エンタングルメントの定常状態に達する。
この機構は、2光子共鳴でエミッタを駆動する際、定常および準安定な絡み合いを生じる現象の複雑なファミリーの1つである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T16:49:55Z) - Experimental realization of deterministic and selective photon addition
in a bosonic mode assisted by an ancillary qubit [50.591267188664666]
ボソニック量子誤り訂正符号は、主に単一光子損失を防ぐために設計されている。
エラー修正には、エラー状態 -- 逆のパリティを持つ -- をコード状態にマッピングするリカバリ操作が必要です。
ここでは、ボソニックモード上での光子数選択同時光子加算演算のコレクションを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T23:32:21Z) - Control of Localized Multiple Excitation Dark States in Waveguide QED [0.0]
1次元貯水池に結合した2レベル量子エミッタの有限鎖におけるサブラジアント励起状態は、優れた光子貯蔵と制御された光子操作のための資源である。
ここでは、量子ビットの最大半分が励起された準局在化ダーク状態のクラスを特定し、これは誘導モード波長の整数倍の格子定数に対して現れる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-19T17:27:23Z) - Photon generation and entanglement in a double superconducting cavity [105.54048699217668]
量子電気力学アーキテクチャにおける二重超伝導キャビティにおける動的カシミール効果について検討した。
壁が小さな振幅で調和して振動する際の光子の生成について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T16:43:47Z) - Control of spectroscopic features of multiphoton transitions in two
coupled qubits by driving fields [0.0]
本研究では,2つの連成フラックス量子ビットの量子レベル集団の挙動を,外部の駆動磁場特性に応じて検討する。
本報告では, 制御可能な構造を記述し, 絡み目の発生・破壊について述べる。
我々は、多光子共鳴の位置が散逸過程に対して安定であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-26T06:18:38Z) - Superposition of two-mode squeezed states for quantum information
processing and quantum sensing [55.41644538483948]
2モード圧縮状態(TMSS)の重ね合わせについて検討する。
TMSSは量子情報処理や量子センシングに潜在的な応用がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-01T18:09:01Z) - Bose-Einstein condensate soliton qubit states for metrological
applications [58.720142291102135]
2つのソリトン量子ビット状態を持つ新しい量子メトロジー応用を提案する。
位相空間解析は、人口不均衡-位相差変数の観点からも、マクロ的な量子自己トラッピング状態を示すために行われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:05:06Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。