論文の概要: Memory and transduction prospects for silicon T centre devices
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2209.11731v1
- Date: Fri, 23 Sep 2022 17:24:29 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-25 09:56:43.521358
- Title: Memory and transduction prospects for silicon T centre devices
- Title(参考訳): シリコンt中心デバイスにおけるメモリとトランスダクションの展望
- Authors: Daniel B Higginbottom, Faezeh Kimiaee Asadi, Camille Chartrand,
Jia-Wei Ji, Laurent Bergeron, Michael L. W. Thewalt, Christoph Simon,
Stephanie Simmons
- Abstract要約: T中心は、電気通信バンド光遷移と長寿命マイクロ波量子ビットを持つシリコンネイティブのスピン光子インタフェースである。
我々はTセンタースピンアンサンブルを特徴付け、デバイス設計を通知する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The T centre, a silicon-native spin-photon interface with
telecommunications-band optical transitions and long-lived microwave qubits,
offers an appealing new platform for both optical quantum memory and microwave
to optical telecommunications band transduction. A wide range of quantum memory
and transduction schemes could be implemented on such a platform, with
advantages and disadvantages that depend sensitively on the ensemble
properties. In this work we characterize T centre spin ensembles to inform
device design. We perform the first T ensemble optical depth measurement and
calculate the improvement in centre density or resonant optical enhancement
required for efficient optical quantum memory. We further demonstrate a
coherent microwave interface by coherent population trapping (CPT) and
Autler-Townes splitting (ATS). We then determine the most promising microwave
and optical quantum memory protocol for such ensembles. By estimating the
memory efficiency both in free-space and in the presence of a cavity, we show
that efficient optical memory is possible with forecast densities. Finally, we
formulate a transduction proposal and discuss the achievable efficiency and
fidelity.
- Abstract(参考訳): T Centerは、通信帯域の光遷移と長寿命のマイクロ波キュービットを備えたシリコンネイティブのスピンフォトンインターフェースで、光量子メモリとマイクロ波から光通信帯域へのトランスダクションの両方に魅力的なプラットフォームを提供する。
このようなプラットフォーム上では、幅広い量子メモリとトランスダクションスキームが実装可能であり、アンサンブル特性に敏感な利点と欠点がある。
本研究では、Tセンタースピンアンサンブルを特徴付け、デバイス設計を通知する。
最初のtアンサンブル光学奥行き測定を行い、効率的な光量子メモリに必要な中心密度または共鳴光学拡張の改善を計算する。
さらに,コヒーレント集団トラップ (CPT) と Autler-Townes 分割 (ATS) によるコヒーレントマイクロ波界面の実証を行った。
そして、このようなアンサンブルに対して最も有望なマイクロ波および光量子メモリプロトコルを決定する。
空き空間と空き空間の両方でメモリ効率を推定することにより、予測密度で効率的な光メモリが可能であることを示す。
最後に、トランスダクションの提案を定式化し、達成可能な効率と忠実さについて論じる。
関連論文リスト
- Optical single-shot readout of spin qubits in silicon [41.94295877935867]
シリコンナノファブリケーションは、統合とアップスケーリングにユニークな利点を提供する。
小さなスピン量子レジスタは誤り訂正しきい値を超えており、大きな量子コンピュータとの接続は顕著な課題である。
ナノフォトニック共振器におけるエルビウムドーパントをベースとした高効率スピン光子インタフェースを実装した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-08T18:30:21Z) - All-optical modulation with single-photons using electron avalanche [69.65384453064829]
単光子強度ビームを用いた全光変調の実証を行った。
本稿では,テラヘルツ高速光スイッチングの可能性を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-18T20:14:15Z) - A single-phonon directional coupler [0.0]
本研究では,量子機械励起のための4ポート指向カプラを初めて実証する。
これらの音速分割器の1つに1つのフォノンフォック状態を送ることにより、量子状態において直接指向性カプラを使用する能力を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-07T16:36:17Z) - Dual epitaxial telecom spin-photon interfaces with correlated long-lived
coherence [0.0]
3価のエルビウムドーパントは、テレコムCバンドの放出によって魅力的な候補となり、4fの殻内スピン光学遷移を遮蔽した。
我々は、ウェハスケールボトムアップ合成により、エピタキシャル薄膜プラットフォームにおける双対エルビウム・テレコムスピン光子界面を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-11T01:40:04Z) - Demonstration of Hong-Ou-Mandel interference in an LNOI directional
coupler [0.0]
LNOI指向性カプラにおける工学的パラメトリックダウンコンバージョン源からの通信光子間のHong-Ou-Mandel干渉
このことは、LNOIにおけるより洗練された量子実験の基礎となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-23T11:14:58Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Remote Entanglement of Superconducting Qubits via Solid-State Spin
Quantum Memories [0.0]
遠隔超伝導系間の量子通信は、集積超伝導量子ビットの数を増やすために、集中的に研究されている。
本稿では,マイクロ波および光光子のインターフェースとして機能する固体スピン量子メモリを用いた絡み合い分布方式を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-16T06:43:22Z) - Storage and analysis of light-matter entanglement in a fibre-integrated
system [48.7576911714538]
我々は,光子に絡み合った光ファイバー集積量子メモリを電気通信波長で示す。
本発明の記憶装置は、希土類ドープ固体の導波路に書き込まれたファイバピグテールレーザをベースとし、全繊維安定なメモリのアローディングを可能にする。
本研究の結果は, 集積デバイスを用いた量子ネットワークに向けた重要な一歩となる, 光・光・光の絡み合いの記憶における保存時間と効率の面で, 桁違いの進歩を特徴としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-10T14:28:04Z) - Coherent control in the ground and optically excited state of an
ensemble of erbium dopants [55.41644538483948]
エルビウムドーパントのアンサンブルは量子記憶と周波数変換器を実現することができる。
本研究では、スプリットリングマイクロ波共振器を用いて、地上と光学的に励起された状態の両方でそのような制御を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-18T13:03:38Z) - A Frequency-Multiplexed Coherent Electro-Optic Memory in Rare Earth
Doped Nanoparticles [94.37521840642141]
光の量子記憶は、長距離量子通信や分散量子コンピューティングのような量子技術において必須の要素である。
近年の研究では、希土類ドープナノ粒子では長い光学的およびスピンコヒーレンス寿命が観察可能であることが示されている。
我々は,Eu$3+$:Y$O$_3$ナノ粒子におけるコヒーレント光ストレージについて,SEMM(Stark Echo Modulation Memory)量子プロトコルを用いて報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-17T13:25:54Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。